
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ケースにもよりますが、通常は再利用した方が高くなります
耐用年数も短い
何か特殊な事情でもない限り廃棄されます
私の家を建て替えた時は、床の間などに使われていた桜の木とかつげの木などを再利用しています
今買おうと思っても、もう手に入らない貴重な物らしいので
No.5
- 回答日時:
主人が自分でリホームしたときは 柱や窓枠など 使えるものは使いましたがメインの所には使いませんでした 物置に使ったぐらいです
一般の工務店などはしません。廃材としてトラックに積んで捨ててしまいます
シロアリが住んでいたり害虫の住処など不安材料がいっぱい特別に取り出す手間がかかります
また 同時に朽ちて行かないと耐久力に差が出ます。
No.4
- 回答日時:
注文住宅であれば、特に事前協議がない限り、そのような中古材料を使うことは通常あり得ません。
家屋の解体と言えば、重機で潰すのが一般的で、たとえ元がどんなに高級な木材であったとしても、再利用はまず無理です。
柱や梁などを再利用するには、完全に手作業で解体しなければいけません。
手作業となれば人件費で何倍もの費用がかかりますので、最初から再利用の目的がある場合のみに限られます。
No.2
- 回答日時:
昔はよくやってたようです。
例えば吉田松陰の松下村塾の建物。当時の塾生たちが、近くの物置小屋を解体して、その木材の再使用で建て増してます。最近は、まず機械で壊していきますから、使えそうな材木が出る余地がありません。もったいない話
No.1
- 回答日時:
それは、よく行われているみたいですよ。
なお日本では、解体→新築という流れが多いのですけど、欧米では、解体せずに、リフォームして利用するという流れが多いそうです。
海外の方が日本に移住される場合、その流れから古民家などをリフォームするようです。
ちょっと前から、建築資材や職人の人件費が高騰していますので、新築を選択して「使えそうな木材を再利用」というのではなく、リフォーム要望が増えるのでは?なんて思ったりします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「コンクリート打ち放し」は、...
-
東京バベルタワーというのは、...
-
1:500(a3)の図面を1:200(a2...
-
建築学部建築学科 工学部建築学...
-
【建築設計】消防署から階段の...
-
日本でこのようなビルを建てな...
-
屋根と外壁について質問です。 ...
-
この春大学に入学予定の母親で...
-
すごくカッコいいオフィスビル...
-
セメント?コンクリート? を分...
-
【木材DIYの物理学】木板を横に...
-
【画像あり・鳶職の方に質問で...
-
diy 車庫 屋根を受ける梁材、長...
-
建築関係者に質問。四角い建物...
-
高層タワーマンションに何億円...
-
建築構造についてお詳しい方に...
-
隈研吾の建築が「青カビと腐食...
-
ビル建設について 30年前くらい...
-
アクアラインの風の塔みたいな...
-
【昇降はしごの正しい手の位置...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
すごくカッコいいオフィスビル...
-
【建築設計】消防署から階段の...
-
セメント?コンクリート? を分...
-
1:500(a3)の図面を1:200(a2...
-
建築学部建築学科 工学部建築学...
-
【木材DIYの物理学】木板を横に...
-
「コンクリート打ち放し」は、...
-
この赤いのなんですか?
-
東京バベルタワーというのは、...
-
建築関係者に質問。四角い建物...
-
建床面積とは何ですか?どこを...
-
HD金物について
-
金閣寺を建てたのは大工なのに...
-
excel 平方根目盛
-
建築の構造の件 建築士の方教え...
-
ビル建設について 30年前くらい...
-
隈研吾の設計ものの木部の劣化...
-
物置の建築確認してないとどう...
-
建築学と機械工学のどっちを専...
-
ビル管法 換気量
おすすめ情報