重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先日、会社の研修で、某企業の工場見学に伺ったのですが、その御例文を作成するうえで、
会社の角印は必要なのかなと疑問になってきました。
ちなみに今回横書きで作成いたしました。
角印があれば丁寧で間違いないかとも思うのですが、以前に縦書きの御例文の場合は角印不要と聞いたことがあり、横書きでも同様の取り扱いで良いのか心配になりました。

A 回答 (2件)

その研修を企画して、研修生たちを引率した立場の方とお見受けいたします。


その種の研修は前例がございましょう?
前任者が残した記録など参考には出来ませんか?

記録が参照出来ないのであれば上司に伺いを立てるべきでしょう。

研修会の規模、先方会社様の格式やこちらの立場で御礼の申し方にも幾つかのパターンがございましょうしね。
来季の同様研修会開催のこともありますし、ここは失礼とならないよう細心の配慮が必要ですから上司意見を聞きましょう。

ただ回答者が思うのは、お礼文に会社角印が果たして必要かという点。
研修に先立つ工場見学のお願い文書はどうだったのですか?
角印を押印していますか?
であればお礼文も同じ体裁にしなければなりません。

ところで話は違いますが、質問の標題から誤字がありますね。
いきなり「お例文」は驚きました。

gooなどQ&Aの番組は誤字脱字に目くじらを立てるものではない、とは承知いたしておりますが、もしも先様へお送りする礼状に
「御例申し上げます」
と書いてしまっては取り返しのつかないことと老婆心でございます。

こっ これはっ、余計なことで大変失礼を申し上げました。
お許し願いとうございます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただき有難うございます。
あとご指摘いただき有難うございます。
幸い御礼状の文書は間違ってはいなかったですが、こちらに掲載する際に、よく確認もせず失礼いたしました。おれいぶんと入力した時にまさかこんな変換されているとは思いもしておりませんでしたが、ご指摘いただき気付けて良かったです。
確かに上席に確認するのが間違いないですね。そうすることにします。
上席があまり便りにならないうえに、常識に欠けているため、こういった場を活用した方が世間一般的な正解を知れるのではないかといった判断でした。
また、先般依頼文書を先方に送った際は、角印を押印しておりましたので、合わせて角印を押す方向で聞いてみようかと思います。
ご丁寧に有難うございました。

お礼日時:2024/09/21 15:46

>角印があれば丁寧で間違いないかとも思うのですが



「丁寧かどうか」ではなく、単に「形式的なもの」でしょう。
「誰の名前で出すのか」ということにも依存します。

先方を訪問した本人が、先方の対応者に個人名で出すのであれば、文章の丁寧さが問題であって、角印の有無は大した問題ではないでしょう。
お礼状を書いた人の「所属・氏名」が明記されていればそれでよいと思います。
差出人が「個人名」であるのに会社の角印を押すのは「威圧的」「見るからに形式的」という気もします。

もし訪問者の「上司」あるいは「社長」名で、相手の社長あるいは工場長宛に会社を代表してお礼状を出すのであれば、角印を押すのは適切かと思います。

>以前に縦書きの御例文の場合は角印不要と聞いたことがあり

縦書き、横書きは関係ないでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございます。何かルールがあったらと思ったのですが、確かにお相手に対する誠意が大事ですよね。確かに角印があると威圧的に感じますもんね。

お礼日時:2024/09/24 11:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A