電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「以前にもお答えしておりますが・・・」の答え方は適切なのか?
システムでも、半年後、1年後には変わっているかもしれない。
従って「以前にもお答えしておりますが・・・」なんて言わない方がいいと思いました。

<例> ①
お客:レジで店員に、タッチ決済はできますか?
店員:以前にもお答えしておりますが、当店ではタッチ決済はできません。

<例> ②
私が以前、NHKにメールで問い合わせをした時のケース。
「NHKの放送受信料をクレジットカードで払った場合は、領収書が発行されませんか?
 翌日、NHKからの回答メールで、「○年○月にも、お答えしておりますが、クレジットカードでお支払いの場合は、領収書は発行不可となっております」

 私(客)にしてみれば、○年○月はこうだった。としても、今でも同じなのかはわからない。
 今は、こうでも、数か月、数年後には変わっているかもしれないし、変わる予定があるかもしれない。
よって、「以前にもお答えしておりますが・・・」なんて言うべきではないと思いました。
これは、自分の方が立場が上とか、下とか関係なく、適切な対応ではないと思います。
 先の例の2つは、スタッフがお客側にした回答の中で、「以前にもお答えしておりますが・・・」
というものだが、スタッフであれば、システムが変わる時は通常、職場の朝礼や仕事の引継ぎ、あるいは、スタッフに一斉メール送信などで、あらかじめ周知されるから、自分から聞く必要もない。

質問です。
①「以前にもお答えしておりますが・・・」と言われて、いい気分をしないのは、私の偏見でしょうか?
② このような場合は、なんと聞いたらいいものでしょうか?(まだ、○○ですか?と?)
③ 百貨店やレストランなどの接客マニュアルでは、この辺りどうなっていますか?(以前と同じ質問をされたとき)

A 回答 (3件)

「以前にもお答えしておりますが・・・」と言うからには、「○年○月はこうだった。

としても、今でも同じなのかはわからない。今は、こうでも、数か月、数年後には変わっているかもしれないし、変わる予定があるかもしれない」ということなんでしょ(つまり前から何も変わっていない、というわけ)。

以前にもお答えしておりますが、当店ではタッチ決済はできません…ではなくて、以前にもお答えしたとおりです。で回答が終わればいいんじゃないの。人手不足で、サービス性は悪化してもそういうことには時間をとられたくないんでしょうね。

接客マニュアル…人手不足が激しくなり、自動化やAIが進むと、人手による接客は無くなり、すべてネットを通じてコンピュータに応答してもらうように、世の中が変わってきています。
ネットに想定問答(よくあるお問合せとその回答)が載っていて、そこで自分で答えを見つけなさい、って感じですね。
そこに求める回答がなければ、チャット(おしゃべり)で問答するようになっています。ですが、チャットの相手は人間ではなく、たいていはコンピュータになっています。なので、コンピュータの中に想定される答えが用意されていなければ、解決しません(私はそういう経験を多々やってきました)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/01/23 16:47

仰るとおりだと思います。

私が気づくのは教えてgooの質問者と回答者のやり取りです。「前回も回答したとおり...」だとか「前にも質問した様に...」だとか部外者だと全く判りませんね。さらに当該質問者、回答者であっても一週間前や一ヶ月前になったら最早あやふやだと思います。
これらの人はタイプする言葉を省略したいのだと思いますが、それは言葉の応酬を不明確にしてしまう元凶になると思います。つまりあまり優れた頭脳を持った人でないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/01/23 16:47

特に気にするほどの事ではないと思います。

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A