dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アルバイトの面接での最後の「何か質問ありますか?」の回答の仕方について。

以前飲食店の面接を受けたのですが最後の質問で「特にありません。」と答え面接が終わった後店長さんに「最後の質問ではなるべく答えた方がいい」と言われました。

ですが、仕事内容、シフトの決め方、靴や制服などの質問は応募する際記載されています。
その質問をしたら内容をしっかりみていないと思われますよね?
それともゴリ押しでも書いてあったことでも聞いておくべくでしょうか?

そして、上記以外で他に質問することってありますか?

アドバイスをください。
ご回答よろしくお願いします!

A 回答 (6件)

別に本当にないなら、ありませんだけで何の問題もない。

    • good
    • 0

本当に何も思いつかないのであれば、



「今はありませんが、今後疑問が出てくるかもしれません。
 その時に改めて質問をしてもよろしいでしょうか」

くらいは返しておきましょう。
    • good
    • 0

面接で「何か質問ありますか」と聞かれたら、質問をすることが望ましいです。

質問をすることで、自分が企業に興味を持っていることや、企業についてより深く知りたいと思っていることをアピールすることができます。
 また、質問をすることで、自分が企業に適しているかどうかを判断する材料にもなります。

例えば、「この仕事の魅力は何ですか?」、「この企業の強みは何ですか?」、「入社後の研修制度について教えてください」など、企業や仕事に関する質問をすると良いでしょう。

ただし、質問内容は事前に準備しておくことが望ましいです。また、面接官からの回答に対しても、適切なリアクションを示すことが大切です。
    • good
    • 0

面接中に疑問点がなければ無理にする必要はない。


最後の質問なしでも採用されたことがあるからそう思います。

無理に変な質問して墓穴を掘ったらたまったもんじゃないです。
    • good
    • 1

私が過去に受けてきて質問したことは、食事(まかない)や急に休む必要になった場合はどこに連絡したら良いか、初出勤までになにか出来ることはないか、など、実際に仕事するとなった時に自分が困るであろうことをその場で想定して質問します。


そうでないと、何も考えていないと思われるので、面接時ではありますが、ここで仕事をすると想定しながら面接に望んでました。
    • good
    • 0

面接前に応募先の情報を調査し、仕事内容やシフトの決め方、制服などに関する情報がすでに記載されている場合は、それらの質問をする必要はありません。

ですので、「特にありません」と答えても問題ありません。

面接中に話が進行して、追加の質問や興味を持った点が浮かんだ場合は、それに関する質問をすることができます。例えば、職場の雰囲気や成果評価の方法、研修プログラムなどについて尋ねることができます。これは、あなたが真剣に仕事に取り組もうとしており、職場の環境や成長の機会について関心を持っていることを示す良い機会です。

重要なのは、質問をすること自体がポジティブな印象を与える点です。ただし、質問の内容は面接中に話された内容や応募先の情報に基づいて適切なものを選ぶ必要があります。無理に質問を作り出す必要はありませんが、適切な場面で質問をすることで、積極的な姿勢や関心をアピールすることができます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!