重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「お世話になります」と先に業者側が言うのはなぜですか?

不動産屋さんもそうですが、この前家のハウスクリーニングでプロにお掃除をお願いしました。
客であるこちらが「お世話になります」と先に言うのなら分かりますが、この前玄関開けられた瞬間「○○でーす!お世話になります!」と大きな声で言われました。何故先に言うの!?と思いつつ、「こちらこそお世話になります」といいましたが、どうしてお世話される側の業者側が先に言うのでしょうか?
圧倒的にお世話になるのはこちら側なのに、です。

A 回答 (9件)

あいさつです。



あいさつは、通常「下の者」「立場の弱いもの」「お金をもらう方」から先に言います。
それが日本の文化・風習です。

「校長先生、おはようございます」
「はい、おはようさん」

「課長、お先に失礼します」
「おお、お疲れさま」

発注者は、どの受注者・業者を選ぶかの権利がある分、強い立場なのです。
受注者・業者は、「愛想が悪い」「仕事がいい加減」「高い」という評価・評判になったらその後の注文が来なくなりますから、弱い立場なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!

お礼日時:2025/04/08 16:50

仕事をもらって支払いを受けるほうが「(まいど)お世話になっております」と挨拶します。

    • good
    • 0

助け・助けられたりで、意味の範囲を広く解釈すると、仕事を受けての挨拶です。

    • good
    • 0

仕事を依頼する側、依頼を受けさせてもらう側、共に「お世話になり」で成り立っていますので。



逆に「させてやっている」「してやっている」では角が立ちませんか?
    • good
    • 0

常套句ですね。


そうすることで、後のサ行などをスムースに運ぶためでしょう。
    • good
    • 0

「仕事を世話する」という表現をご存じないですか。


発注する側も世話をしています。
    • good
    • 0

ただの挨拶用語です


初めて会う人には これから何かとお世話をかけますからよろしくという意味
お世話になっておりますは 何度も取引をしている間柄
いつもお世話になり有難うございます
と言い方をわけます。
社交辞令の一つ 常識の範囲内の言葉です
    • good
    • 1

どちらも「お世話になります」で良いのではありませんか?


それぞれにお世話になる訳ですから。
不思議な事では無いと思います。
    • good
    • 0

業者側は金を貰ってますからね。


お金を払ってくれるあなたにお世話になっているわけです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A