
猫が脱走してしまいました。至急、お力添えお願いします。
とてもビビりで臆病な3歳のメス猫が脱走しました。
10/2の午前5時にお手洗いにいったら、トイレの扉が開いていて換気のために開けてあった網戸をこじあけ脱走したのだと気付きました。
10/1の23時までは一緒にいたので、23〜5時までの間の脱走だと思われます。
10/2のお昼頃には猫探偵に連絡をし、プロの方が当日の21時から捜索を開始、23:40に玄関先に仕掛けておいたカメラに映り込む姿が見られましたが
餌や捕獲器には全く手を付けずかなりの警戒心がありました。
他にも裏玄関に捕獲器+カメラ
裏玄関の横の部屋に外から入れるように網戸を開けておく等、プロの方が対策をしてくれましたが、
結局捕獲はできず、朝を迎えてしまいました。
プロの方は24時間張り込みではなく、21〜5時までの捜索を3日間してくれるというものなんですが、
1日目は姿確認で終わりました。
今日・明日とまた捜索にあたってくれますが、
今日明日は1日中大雨で猫がカメラに映ってくれるかわかりません。
猫ちゃんは雨だと濡れたくないので濡れないところでじっとしているとなると、今日明日の捜索は無駄になってしまうような気がします。。。
金額も高いので、できれば手掛かりを掴んで欲しいところではあります。
プロの方は猫が今現在、居場所にしている所を特定するとそこからまた逃げてしまい拠点を移したりするとやっかいなので、家の周りに自ら来るのを待って捕獲器に入るのを待った方が猫の性格的にもいいと思う、との判断でした。
この判断が合っているのかもわからないほど未熟ではあるのですが、みなさまはどう思われるでしょうか?
早めに特定してその一帯に捕獲器をおいたほうが捕まえやすかったりするのかな、とも思ったりもします。
また、10/2からなにも食べていない状況なので餓死してしまわないか不安です。
猫が脱走した経験もなく、本当に捕獲できるのかも不安で涙が止まらず、お腹が減って辛くないか、喉が渇いていないか、など猫の事を考えれば考えるほど落ち込んでしまい何も手につきません。。。
チラシをプロの方が作ってくださり、ポスト投函してくれましたが、1件ずつ家を回って見かけたらよろしくお願いしますと私自身で伝えにいきました。
猫が脱走して帰ってきたよ、という方、どういう仕掛けをしてどんな事をしたら帰ってきたのか教えていただけると幸いです。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
ビビりな飼い猫が急に脱走して、3日後に捕獲(帰ってきた)経験があります。
あるとき猫を連れて実家に1か月ほど帰省したのですが、実家の環境がストレスだったようで、家族が玄関を一瞬開け放っていた隙をついて猛スピードで脱走してしまいました。
私の場合は猫探偵には依頼しませんでした。
そもそもかなりビビりというか人見知りが激しい猫で、「自分の御主人様」と認識している私以外の人間に対しては、とにかく警戒心が強い性格であることは今までの飼育経験からよく知っていたので、
このうえ「完全な赤の他人」が、自分の縄張りに頻繁に出入りするなんかしたら、いよいよ縄張りに戻ってこなくなるだろうと思ったからです。
捕獲機も置きませんでした。
もし1週間以上まったく姿も見つけられない場合は、最後の手段として検討しようと思ってはいましたが、そういう変わったもの見慣れないものをみだりに猫の縄張りに設置するのも、かえって猫を怖がらせて遠ざけてしまうんじゃないかと思ったので。
やはり猫が自分の意志で家に帰ってくるのが一番いいので、脱走ルートの玄関ドアは日中、家族が起きている時間帯はなるべく開放しておき、全開では無くても猫が通れる細い隙間を開けて、そこにマグロとカツオの猫缶に鰹節をもりもり乗せた餌を置いておき、餌の匂いでおびきよせるようにしておきました。
固形物が数日無くても動物は死にませんが、やはり水が飲めないと急速に弱るので、水は、多めに入れた器を玄関の外側に出しておきました。
実家には庭が少しあり、臆病な性格から考えても実際には遠くにはいっておらず、庭の物陰に隠れて、静かにじっとしているだけの可能性が高い、と考えられたので、こまめに猫の名前を呼びながら庭をあるきまわり、普段たべさせているドライタイプのキャットフードを庭の何カ所かにパラパラまいておき、もしおなかがすいたらそれを食べに猫自身が歩き回って行動するようにしておきました。
ニャンとも鳴かず、微動だにせず、ただただジーっとされたらやはり、目視で見つける限界もあるので、近くにいる場合でも、ちょっとは猫が動いてくれなければ発見しにくいです。
しかし庭の方に大量の餌を置いてしまうと、猫がそれで満足して玄関から家の中に入ると言うことをしないかもしれないと思って、庭には少量をまいていただけです。庭先にいても絶対に満腹にはならないことがわかれば、やはり、しっかりした量の餌が置いてある玄関ドアの中に足を踏み込むしかなくなるからです。
その方法で、脱走した翌日には猫が庭の隅に隠れていることがわかりました。名前を呼んで歩き回っている時に、ごく小さな声でニャー、と何回か返事をしました。
でも、飼い主の自分に呼ばれると返事はするけど、進んで近寄る気はない、積極的に姿を見せてくれるわけではなかったので、まだ猫は何か急に実家に連れてこられたことを怒っていたり、私以外の家族に対する警戒心や怯えが勝っているんだと思いました。
だから自分もなるべく小さな声で優しく、●●、そこにいるなら安心だ、いきなり引っ越しさせられてイヤだったね、ごめんね。でも、そんなところは寒いでしょう、おなかもすくよね、私は●●に会えなくてさびしいなあ、早く家に戻ってきてほしいなあ。と少し話しかけてやり、しかし自分から捕獲に踏み込んで深追いするようなことは何もせず、ときどき呼びかけて、存在を確認したら、キャットフードをそのあたりに少しだけ放り投げ、自分はまた家に戻る。ということを繰り返しました。
3日目にはさすがに空腹になったようで、玄関内の猫缶の匂いにつられて自分から入って来て猫缶を食べはじめたので、猫が驚いて逃げ出さないようにしばらくは静かに様子を見守り、しかし餌を食べきる前に、すばやく抱っこして捕獲しました。
No.6
- 回答日時:
田舎なので脱走があると、玄関をずっと開けていましたね。
別の野良が入ってきたりして追い出したりしたこともありますが、だいたい夜までには、もしくは夜の内に返ってきていましたね。玄関を二重にしているのですが、家人がたまに開けっ放しにして脱走というケースが何度かありました。
No.5
- 回答日時:
「ジモティ」に投稿されてみては如何ですか?
例えば、こんな感じ。
https://jmty.jp/fukushima/coop-help/article-15lmnz
私の近くの方も「猫が脱走した !!」とのことでしたので、
ジモティを紹介しました。
結構、情報も集まります。
その後、3日位して、「見つかりました」とお礼が有りました。
絶対ではないけれども、何もせんよりは良いと思います。
No.4
- 回答日時:
何もせんでも、普通に帰ってきますよ。
猫なんてものは、出入り自由の家で飼われてるのが当たり前だったの。家の中に閉じ込めて飼うスタイルが主流化したのは、ここ最近のこと。そのプロの方と捕獲器に撤収頂いてお静かになさっていれば、スンナリ帰ってくるんじゃないですかね?
我が家では地域柄もあって昔しながらの猫の飼い方です。家の出入りは自由、猫が家を出たからと帰ってこないなんて心配は、したことないですよ。
No.3
- 回答日時:
猫探しのプロも当然やってると思うけど、行動を予測してプロファイリングする。
赤ん坊の頃は除き完全家ネコだったけど2回脱走した事があって、一度はよその家の中で箪笥の上の狭い隙間に。つまりよその家でも窓が開いてると入り込む可能性があり、よその家だから臭いも何もかも違う環境に迷い込み警戒心で身を潜めようとする。
2度目は完全に屋外に出ていたが、掃除用具入れそばの壁との隙間で発見される。
2回とも距離的に数十メートルから精々100メートル範囲内だった。
敏捷に動けるタイプか?他人が訪れた時に警戒を強めるタイプか?エサは決まった時間に欲しがるか?色んな記憶を総動員して想定してみましょう
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
おすすめ情報