重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

良い状態ではない人がいて、
その人に対して、
生活習慣を変えた方が良いのに。と思えた時、
「こうしてみたら?」と言っても、なかなか変えようとしない。
そういう場合、その人が自ら「変わろう」と思うようになり、行動を起こし始めるには、
どんなきっかけが効果的でしょうか?

何らかの状況を抱えている質問者への助言は結構です。
このような件について、ご自身の考えをお聞かせください。

A 回答 (4件)

自分の身体が壊れたとき、壊れかけて搬送されたときです。




医者に脅された(はっきり数値や確率、死にますって言われた)時ぐらいじゃないでしょうか????

その前に、、、は、、

出来ないんだってバカにされたときですかね。まあ、出来ないだろうけどとか周りに笑われた時とか。

イケメンや美女にダメ押しでふふって笑われたときとか。

変えることが出来たら、付き合ってあげるとか

変えることができたら、賞金が出るとか
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですね。
そうなんですよね。

・もう、後ろは無い状況に立たされる。(上からの制止する命令)
・強い屈辱もしくは強く怒りを覚える。(煽り)
・ムフフなご褒美

でも、指導役の立場としては、これらを人工的に作って体験させる訳にいきません。
パワハラとかになってしまうかも。
ありがとうございました。

お礼日時:2024/10/03 19:09

動機づけは本人次第だから。


痩せたいとダイエットする人は数多いるけどその動機はバラバラ。
何をきっかけにお菓子をやめてダイエット始めるかは人それぞれ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私としては、
「人それぞれ」それを踏まえての質問だと思わないことに驚きます。
自分は誰かに教えを授ける人でありたい。そういう理想をお持ちなのかなと思いました。

ありがとうございました。

お礼日時:2024/10/03 20:32

健康診断の結果がきっかけになると思います。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

私も経験ありますが、健康診断の結果は、数字やサインの表記で、「なんとかなるさ」と思ってしまいます。
急な、
衝撃的な痛み、明らかな衰え、違和感、通常の生活が出来なくなること。
そんな方が自覚を持つような気もします。
ありがとうございました。

お礼日時:2024/10/03 20:48

そもそも全員、同じ習慣にしなきゃいないこと自体が間違え.



そいつには、そいつに合った習慣がある.

医師であり、睡眠の専門家である筑波大学の柳沢教授いわく、「人間には、朝型、夜型が間違いなくある.生まれつき決まっており、自分に合った生活習慣が一番いい」とのこと.

これはDNAで決まっているため、習慣を直すことはそもそも不可能とのことです.
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すみません。大丈夫です。
ありがとうございました。

お礼日時:2024/10/03 18:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!