
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
正直、様々なケースがあって、話せば良いと単純に言えないのが現状ではないかと思います。
要はその人のライフスタイルだとしか言えません。
話をすることによって課題を解決しようと試みる人、そう、貴方のスタイルがそうだと思います。
話さなければ理解は深まらないのも事実ですが、話したことによって、
より複雑・深刻化することも多々あります。
このため、課題をスルーしたり、先送り、無視などのスタイルをとる人も居ます。これはこれで致し方ないと思います。
どうしたら自分として後悔を残さないか、この判断の手法の良否の結果は、全て自分に返ってくる事だけはしっかり認識する必要がありますね。
No.3
- 回答日時:
残念ながら当てはまりません。
大抵の人たちは、生まれて育ってきた環境、関わってきた人たちによって別々の思想や性格が出来上がっているので、「常識」「正義」だと思われる範疇であっても共通しているとは言いにくいです。
よほど相手からの話を柔軟に受け止めてくれる人で無い限り、とんちんかんなことを言い続けてばかりで、わかり合えないまま終わることが多いです。
大事なことは、あなた自身が話をしながら相手の性格や思想について理解をし、一定の敬意を表する(リスペクトする)ことです。
相手の会話がかみ合わない、思想や性格が違うというなら、それがこの人なのだと理解した上で、一定の距離を置けばいい話です。
下手に論破しようとか、自分の意見を飲ませようということは考えるべきではありません。それがトラブルの元です。
No.2
- 回答日時:
あなたの「殆ど」って99%以上?8割?ロクヨン?過半数?
それすら話し合わないとわからないのですし、
話し合ったところで、あなた自身が考えたこともないので答えがなく、
自分も相手も自分の気持ちすらわからない話し合いでは、殆どの場合解決はしません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報