
No.4
- 回答日時:
恒星は、最初は水素のみで、核融合反応によってヘリウムが出来る。
水素の2%を使うと反応が止まり、ヘリウムの核融合によって酸素が出来、次はネオン、マグネシウム、ケイ素、鉄の順に出来てゆく。
どこまで出来るかは質量による。
星の臨終期には大質量なら銀までは出来るが、金は無理。
銀河の衝突のエネルギーによって金が作られる。
惑星はそれらの星が新星爆発や超新星爆発で宇宙空間に飛び散ったものが集まって出来ている。
なので、稀な元素のケラが集まった惑星なら地球にない元素を含んでいる事は十分にありえる。
宇宙空間は想像を絶する程に広いから確認は出来てないし、今後も出来ない筈。
No.3
- 回答日時:
「地球にはない物質」をどこまでと解釈するかって問題はどうしても出てくるからなぁ.... 「天然には存在しない」というだけでも
・人工的には簡単に作れる
・人工的には苦労を重ねて作った記録がある
・理論上は存在すると思われるが現時点では人工的にも作れていない
くらいは考えられる. 最後のケースだと「金属水素」が有名かな?
中性子星はどういう「物質」と考えればいいんだろう. 物理的には
巨大な重力で結合している単一の原子核
と解釈していいのか? そもそも「原子核」に「(核力でなく) 重力で結合する」ことを許すのか?
なお
「周期表」で理論的に、まだ現存が確認されている元素が明らかにされています。
は意味不明だし Nh, Mc, Ts, Og は既に「発見」が確認されているぞ>#2.
No.2
- 回答日時:
「周期表」で理論的に、まだ現存が確認されている元素が明らかにされています。
まだ習っていないのかな?https://www.mext.go.jp/stw/common/pdf/series/ele …
周期表では存在が予測されるのに、発見されていない元素は存在しています。
周期表の113番、115番、117番、118番の元素は、まだ発見されていません。
また代表的なのは、「ダークマター」「ダークエネルギー」が理論的に存在する筈ですが、未だ未確認です。
確認されたものではUakitite(ウアキタイト)が有名です。
ロシアの隕石から発見された未知の鉱物です。宇宙空間の非常に高温下で誕生したと考えられています。
https://forbesjapan.com/articles/detail/22479#:~ …
また、宇宙には、地球上には存在しない元素も存在します。
例えばリチウムは地球上に存在はしていますが、水素の10億分の1、酸素の100万分の1と宇宙にきわめてわずかしか存在しない貴重な元素です。
なおご質問に関連して、
ダイヤモンドで出来た惑星は存在すると観測されています。
かに座55番星eは、地球から約40光年離れた位置にあり、ダイヤモンドでできているとみられる惑星です。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1210/12/ …
他にも面白い惑星は沢山ありますので、勉強されると楽しくなってくるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地球科学 地球温暖化について 3 2022/10/16 12:05
- 生物学 仮に、液体の水を持っている浮遊惑星は、親星(主星)(地球でいえば太陽)がなくとも、生命を発生させ維持 3 2023/03/29 06:09
- 宇宙科学・天文学・天気 恒星が無かったら宇宙は真っ暗闇で生物もいませんよね。 6 2024/06/04 22:16
- 物理学 物理学 地学 地球 物理 宇宙 地震 宇宙には多くの惑星系が存在する。我々の居住する惑星すなわち地球 2 2023/11/15 15:48
- 宇宙科学・天文学・天気 月は地球の衛星っていうけど 例えば 月みたいな恒星を準惑星の冥王星や海王星に作れば人間は移住できると 9 2024/03/30 09:19
- 宇宙科学・天文学・天気 地球型惑星の条件 6 2023/11/16 22:27
- 物理学 物理学 宇宙には多くの惑星系が存在する。我々の居住する惑星すなわち地球は太陽系に所属する。太陽の半径 3 2023/11/15 10:33
- 地球科学 SFとして考えて地球に似た星を見つけたとします。 (海ある酸素ある太陽ある) ・その星に必要な条件は 5 2023/12/23 13:12
- 哲学 知的生物がいる別の惑星(恒星)で、 ダーウィンの唱えた「自然選択説は誤りだ」という可能性はありますか 7 2023/05/19 14:43
- 地球科学 地球温暖化の原因 13 2024/08/02 08:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
台風10号の次は11号来てその次は12って順番で来るんでしょうか?欠けることはないのですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
太陽が燃え尽きる
宇宙科学・天文学・天気
-
惑星で生命がいるかどうかの判断基準は、水じゃないですか。でもそれは地球に当てはめた場合であって、硫酸
宇宙科学・天文学・天気
-
-
4
アポロ疑惑です!この写真は10m以上の高さからとられていますが、
宇宙科学・天文学・天気
-
5
地球温暖化の原因
地球科学
-
6
富士山の山頂では固体の融点が0度より低い理由を,化学ポテンシャルを用いて丁寧に教えて下さい.
物理学
-
7
寄生虫の事で質問です 本来人間専門に寄生する寄生虫は「宿主が死んでしまったら自分の命も無くなるので宿
生物学
-
8
満月は必ずしも月齢 15.0ではない
宇宙科学・天文学・天気
-
9
【なぜ氷河の氷は真水なのか教えてください】氷河は海水が凍った氷ですよね?天から降って
宇宙科学・天文学・天気
-
10
なぜ、北半球では台風は反時計回りで、南半球では時計回りなのですか?
地球科学
-
11
【化学】アンチモンって何ですか? どういう性質がある
化学
-
12
ボイジャー1号は現在、何光年先にいますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
13
なんで夏なのに今雪降ってるんですか
地球科学
-
14
市町村について
地理学
-
15
地軸
地球科学
-
16
地球の磁場が逆転したら、北極星は南極星と呼ばれるように成りますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
17
解読不能な暗号を作ったら天才ですか? 不可逆圧縮を利用した暗号なのでいくらでも言い抜け可能です。 偽
計算機科学
-
18
水中翼船の高度(深度)制御について
その他(自然科学)
-
19
「地球ー太陽」間の距離の測り方
宇宙科学・天文学・天気
-
20
金属は内部で割れることはありますか?(目に見えない割れ)例えば、金属の塊を落として見た目は無傷ですが
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【科学・マグカップまたはコッ...
-
海の干満の体調
-
黄砂とはなんですかよろしくお...
-
関空の地盤沈下ってそんなに凄...
-
南海トラフ地震において、阪神...
-
地球温暖化の原因
-
空が青く見えたり、夕方には赤...
-
岩手県大船渡市の山火事の原因...
-
モテない男性は
-
雨の日って 空気 美味しくあり...
-
海岸へと海の波は、1分間に何...
-
地球の核ってなんで暑いんです...
-
天気についてです。
-
地球の原始時代程度の文明を持...
-
地球に隕石を追突すべきですか...
-
2030年代に地球に隕石衝突2%の...
-
変化の割合と傾きについて
-
地下 空洞調査が難しいのは何故...
-
日本の冬の気温 あと10℃くらい...
-
大寒」なのに…関東甲信地方など...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
岩手県大船渡市の山火事の原因...
-
黄砂とはなんですかよろしくお...
-
雨の日って 空気 美味しくあり...
-
海岸へと海の波は、1分間に何...
-
海の干満の体調
-
【科学・マグカップまたはコッ...
-
地球の核ってなんで暑いんです...
-
鳥が地球の自転について行ける理由
-
地球温暖化の原因
-
ポールシフトが起きると何が起...
-
水に関してですが、静電気は発...
-
関空の地盤沈下ってそんなに凄...
-
海岸で拾った金属
-
変わった模様の石を見つけたん...
-
タワマンの上階層は、屁がよく...
-
2030年代に地球に隕石衝突2%の...
-
魔法使いになるにはどうすれば...
-
落雷のメカニズム
-
この石の名前を教えてください
-
今年の夏は猛暑で地球温暖化し...
おすすめ情報