重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

とある大御所の男性AがWebセミナーで登壇したら、Aと数年前から一緒に仕事をしている他施設の男性Bの部下であるというC(女性)が質疑応答に指名され、Aに質問を行った。AはCの名前を聞かされ、考えたけど思い当たる顔ではなかったが、質疑応答に出てきたCをすぐに覚え、また挨拶でBの指導を受けている。という挨拶に微笑んでいた。(CがAとBの関係性をよく知っている点にも、Aは親しみにを覚えた)質問はしっかりしていて、Aがやっている研究が広く一般社会に広まればいいと思いながら拝聴したが、倫理的にも多くの問題を孕んでおり、それを踏まえてどう社会に浸透させるか。ということがCからの質問であり、Aは難しい質問ですね。と言いながら丁寧に答えた。

AとBはセミナー後に落ち合い、主催者たちと会食をすることになっていた。(Cはもちろん招かれていない)

その席で、AはBに、今進めているプロジェクトについてもっとしっかり勉強して。とお願いをした。要は一緒に仕事しよう。という意味。ひょっとすると、Cに、この大きなプロジェクトが一般社会に普及すればいいなと思った。と言われた言葉にも刺激を受けて、本気で仲間を引き入れたいと思ったのかも知れない。Bとは今までも何度も会って対話しているが、今回初めてこんな話に。
なぜ、このタイミングでAはBに、(一緒にやるために)もっと勉強して。って言ったのでしょう?
Aは凄い方です。Bもすごい方。なので本気になったら必ず達成します。

質問者からの補足コメント

  • ちなみにWebセミナーでAはCが質疑応答に当てられたと司会者から聞いた時、
    Bの下にそんな人いたかなぁ、、、その名前、聞き覚えないなぁ、、、どんな人だったかなぁ?というような表情で上を見ながら考えていました。その後にCがWebセミナーで顔出しし、Bの部下だと挨拶したら満面の笑みになって、その直後Bに一緒に仕事しようと持ちかけました。

    要は、Cのこと気に入ったんでしょうか?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/10/08 20:00

A 回答 (2件)

>案外Bの部下たちも巻き込んで大所帯として連携したかったのかも知れません。

。。
ご推察通りの様な気がします。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正鵠を射るご回答を誠にありがとうございます!名誉職で名前はあっても、実際に使える部下なんていないから、こうして外にいる自分の忠実な仲間を増やしたいと思われたのかも知れませんね。
これもご縁だから、こちらとしては嬉しい限りです。

お礼日時:2024/10/08 19:51

何を考えているか私には判りません。


一般社会では、仕事への参加を求める時は上司を経由して組織として発令してもらうので、「(一緒にやるために)もっと勉強して」はあり得ません。
強いて考えられるとしたら、本人の意向を確認するための勧誘の言葉であり、前向きであれば上司を経由するという事でしょう。
但し、ABとも組織のトップに近いところの人材なら、あっても可笑しくない話でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ABとも組織のトップに近いところの人材なら、あっても可笑しくない話でしょうね。
はい。双方それぞれの組織のトップです。

Aにしたら、Bだけではなく、Bの組織のBの部下、グループ全体を引き込みたいって意味ですよね?Bに依頼したら、当然Bの組織でトップダウンで下に命令がいくという。
なので、必然的にCも加担することが自然な流れになります。よって、このタイミングでBのグループ全員を自分と一緒に仕事したい。っていう意味で、このAは大きな組織を退官済みで、今は小さな組織におられるので、案外Bの部下たちも巻き込んで大所帯として連携したかったのかも知れません。。。

お礼日時:2024/10/07 19:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!