重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

企業の通勤手当について教えてください。
通勤定期代の定義が【経済的かつ合理的な経路とする】となっている場合は、下記のうちどれが選択される可能性が高いでしょうか。

出発駅と到着駅は①-③いずれも同じとなります。

①乗車時間 40分 乗り換え2回 500円
②乗車時間 60分 乗り換え2回 400円
④乗車時間 50分 乗り換え3回 390円

詳しい方、ご教示お願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • 私としては会社に①を希望したいです。

      補足日時:2024/10/08 20:51

A 回答 (10件)

他の人と同じ意見です。

    • good
    • 0

会社 部署によりますね。



私の会社 私の部署は①でもオッケーです。
遠回りしているわけではなく、公共交通機関つかっていますから。
経理の部門が本社にあり、よほどの高額定期券でもなければ、個々の細かいところまでみないというのもあります。

妹の会社だと、細かく確認され、差額を自腹で払っていたようです。
バスと地下鉄で30分460円、これを地下鉄と同じ経路をバスがあり、約45分かかり、運賃は430円ですむ。
妹は、地元に本社がある本社勤務のため、経理の人にも、よく経路がわかっていて、地下鉄より安いバスをつかえ ということだそうです。

私の会社においても、研究所や工場の部門、そして社宅は厳しいですね。
というのも、多くの人が利用する駅が決まっているので、より便利な路線があってもそちらをつかえなかったりするのですよ。

堂々と①で申請したら?
合理的な経路ですよね。
自己都合で遠回りの経路にしているわけではないし。
いったん決まったら、転居や異動がなければこのままいけます。
まわりの人間には、通勤経路の件でペラペラ喋らない方がよいです。
なかには、やっかんで不正と騒ぎ立てる人もいますから。

合理的な経路で通勤しますといえばよいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
大変参考になりました。とりあえず自分が希望する経路を申請してみようと思います!

お礼日時:2024/10/09 21:22

③が無いというツッコミはどうでもいいとして…



経済的という視点で言えば②か④
合理的という視点で言えば①か④

後はそれぞれのルートの出勤時間帯の本数や出発・到着時間も加味する必要があるかと思います。


単純に乗車時間や乗換回数だけを見れば①が合理的と言えると思いますが、本数が少なく出社時間の1時間前に到着するようなダイヤしかないとしたら合理的とは言えませんからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
④になっていました…笑 お恥ずかしい…。
皆さんの意見を総合すると④が優勢、しかし会社によって①が認められる可能性有とのことで、とりあえず①で申請してみようと思います。

お礼日時:2024/10/09 21:28

③です。

所要時間や乗り換え回数に関係なく、いちばん料金が少なくて済む③になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
そうなんですね…。悲しいです。

お礼日時:2024/10/09 21:32

会社の経費からすれば③が現実的です


ただどうしても①を希望するなら会社から支給される通勤費に差額を
自己負担して①を選択するのが理想です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
③が優勢のようですね。最悪は差額負担で通勤できれば良いですが、ルート指定されてそれ以外の経路は手当出ない会社もあると聞いたので、そこが心配でした。とりあえず要望だけは伝えてみます。

お礼日時:2024/10/09 21:34

どれも上限を超えないであれば、会社の担当者と要相談ですが。


あなたが現実的に通えるルートでだすのがよいかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
大変参考になりました。とりあえず自分が希望する経路を申請してみようと思います!

お礼日時:2024/10/09 21:35

あーこういうのは担当者と相談です。


大抵は本人の希望を通してくれるはずです。
私は遠距離通勤だったので値段にはこだわらず都合のいいようにしてくれましたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
大変参考になりました。とりあえず自分が希望する経路を申請してみようと思います!

お礼日時:2024/10/09 21:35

会社側からは③を望まれるでしょう。

「経済的」が優先されるからです。

もし①が認められるのであれば、同じ駅で新幹線と在来線どちらでもいける場合だと新幹線定期券を認めることになってしまうからです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
やはり③が優勢ですかね。

お礼日時:2024/10/09 21:36

基本。

、自宅から2キロ圏内にある公共交通機関の駅から会社に近い公共交通機関の間の通勤定期1年分の1/12が支給される交通です。
月に一万は超えないものとするです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
結構シビアなんですね。参考になります。
任意なので多くは望めないことは承知ですが、月1万円だと通える人がかなり限られてくる気がします。。。

お礼日時:2024/10/09 21:41

①です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
①で通勤できるよう申請だけしてみます!

お礼日時:2024/10/09 21:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!