No.5ベストアンサー
- 回答日時:
どういった内容に関して使うのですか。
・教示
・教授
このふたつの似た言葉、混同されて使われるので
きっちりと使い分けるようにしてください。
>「ご教示」とは「ごきょうじ」と読み、
>「教えること、伝達すること」という意味があります。
>「ご教示ください」「ご教示いただきたく存じます」
>「ご教示を賜りたく存じます」といったように使います。
>ご教授」は「ごきょうじゅ」と読み、
>「学問・技芸を伝え教えること」という意味があります。
>「ご教授」は「特定の技芸に関することを教え授ける」
>という、とても重い意味をもつ言葉です。
>「○」:ご連絡いただきましてありがとうございます。
>日程に関してご都合のよい日時を
>”ご教示”いただけますでしょうか?
>「×」:ご連絡いただきましてありがとうございます。
>日程に関してご都合のよい日時を
>”ご教授”いただけますでしょうか
https://www.weddingpark.net/magazine/6548/
>ご教示とご教授の違いは、
>教えてもらう内容と必要となる期間です。
>書類の書き方など、その場で教えてもらえるような
>比較的簡単な内容であれば、
>「ご教示」を使います。
>一方、ある程度の期間が必要となるような、
>継続的かつ体系的な教えを受けて
>身に付ける知識などは、
>ご教授を用いるという点が大きな違いです。
https://domani.shogakukan.co.jp/891837
>以下のような使い方が適切です。
>「明日は何時に行けば良いか
>ご教示いただけますか」と連絡があった場合
>お手数お掛けいたしますが、
>明日は13時に弊社にお越しいただけますと幸いです。
>「研究の成果に関して、
>今後もご教授のほどお願い申し上げます」
>と連絡があった場合
>ご期待に沿えるか分かりませんが、
>私なりの見解を今後もお伝えさせていただきます。
https://tenshoku.mynavi.jp/knowhow/caripedia/164/
この回答へのお礼
お礼日時:2024/10/13 19:44
この回答をいただいたことについては、「ご教授ありがとうございました。」でいいのでしょうか。
勉強になりました。ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
No.5です。
わたしなら「教示」を使います。
単純な日本語の使い分けですから。
多くの場合は「教示」でしょう。
「教えて!goo」の「教えて」を
丁寧にした言葉だと思ってください。
No.3
- 回答日時:
ご教授くださいは少し目上の人向け。
ご教授くださいます様よろしくお願いいたしますはさらにもっと目上の人向け。
ご教授いただきたい(頂くの漢字は正確には間違い)は、してほしいの強い願望が含まれています。その場合は、少しへりくだった言い方として、「是非ご教授いただきたいです」というのがいいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ挨拶をしないといけないの...
-
外務省 入国管理局より電話
-
名前の途中改行は失礼?
-
御中元と御歳暮について
-
担当営業の方への対応
-
【引継書】引き継ぎ書の正しい...
-
「お土地」「お建物」という敬...
-
電話は何コールで出るべきなのか
-
連絡先の交換について
-
メールでのシフトの出し方
-
明日、はじめて迎える新人さん...
-
元号に斜線を引いて訂正した書...
-
メールでのシフトの送り方
-
メールの書き方について
-
仕事関係の人へのラインの長さ
-
先週の月火と体調不良でお休み...
-
業務用個人メールアドレスを持...
-
適応障害で会社を休職すること...
-
「気付」の使い方について質問...
-
辞める私に対しての食事会か分...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ挨拶をしないといけないの...
-
外務省 入国管理局より電話
-
担当営業の方への対応
-
【引継書】引き継ぎ書の正しい...
-
名前の途中改行は失礼?
-
元号に斜線を引いて訂正した書...
-
御中元と御歳暮について
-
電話は何コールで出るべきなのか
-
「お土地」「お建物」という敬...
-
連絡先の交換について
-
メールでのシフトの送り方
-
メールでのシフトの出し方
-
メールの書き方について
-
有限会社の代表者宛の肩書につ...
-
明日、はじめて迎える新人さん...
-
仕事関係の人へのラインの長さ
-
就活でとある会社の会社説明会...
-
適応障害で会社を休職すること...
-
会社にかかってくる電話で、明...
-
店長が休みの日にLINEをするの...
おすすめ情報