重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

仕事で、本人がある作業を上司から任されてやる気になり、途中までちゃんと成果を出しているのに、途中から意味無く他の同僚に変えられたらどういう気持ちになりますか?

私はその当事者ではありませんが、懇意にしている職場の同僚がそういうことを何度もされ、退職することになりました。残念で仕方ありませんし、上司が無能だと思いました。

A 回答 (5件)

やる気になってる部下を、上司の指示により取り上げられ他の担当者を割り当てられた・・・ってことじゃなくて・・・


単に,「やる気があって成果も出してるのに他の業務に回された」って事でいいんだよね?
経験を積ませるとか育成意識が感じられないなら、ストレスですし辞めたい気持ちにはなるでしょう。
実績残してるなら、自分の能力生かしたいし。
私もそんな環境下なので、転職先が確保できるならビシッと辞めたいです。
    • good
    • 0

成果は出していたかも知れないけど、作業そのものが遅かったんじゃ?


時間がかかりすぎるとか、無駄に丁寧すぎるとか。
    • good
    • 0

>途中までちゃんと成果を出している



上司の望む成果ではないのかもしれません。

で、他の同僚が引き継いで問題なしなんでしょ。

そうだとすると、同じ事を繰り返すだけ。
「なぜ変えられたのかを考えていない」と判断される・・・。

この質問からだけで、「上司が無能」とは言い切れません。
    • good
    • 1

これは難しい質問ですね


退職された同僚のモチベーションを維持できなかったのは上司の力不足ですが、普通の上司であれば無意味にたんとうをかえるじょとはなく、途中で担当を変えるのそれなりの理由があると思います。

例えば、同僚は初動はいいがつめが甘いタイプであったりすると、そういう体制になるかもしれません。
他にも、上司はチームとしてのアウトプットを最大化させるのが仕事になりますが、チームに能力が低い人がいてそいつをなんとか働かせないといけないケースがあります。そういった時に、有能な社員がある程度仕事を進めて、低能でもできるレベルに仕事が出来上がったら後の処理は無能に任せるということはあります。

上司と同僚のコミュニケーション不足じゃないでしょうか。

まぁやめてしまったものは仕方ないので、同僚の今後の活躍を祈りましょう。
    • good
    • 0

僕も経験ありますよしかも何度もね。


人の上に立てるような人間でないとそういうことをする人が結構いますよ、しかも僕の場合は堂々とお客さんの前で恥をかかされました。

そんな人の下にいる必要はないと思いますよ、強い人ならばそこで名誉挽回とかできるんでしょうけどそういう上司に限って邪魔をしてきますからね。

そんな会社で働く必要はないと思いますやめて正解ですね。

ただその人がいつまでもくよくよと同じことを考えていると他の職場でも同じことをされる可能性があります。
なかなかきちんとした社員教育や教育されている上司っていうのはいませんからね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!