重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

なんで東大阪はみんなウインカー2回で車線変更するんですか。
そうしないと逆にややこしくなる理由があるんでしょうか。

A 回答 (13件中1~10件)

せっかちなんでしょう

    • good
    • 0

ちゃんとウインカー出して車線変更するだけまだマシと思います。


東大阪市だけではなく、大阪府全域や京都、兵庫あたりは時々せっかちな
車線変更をみますけど。
ちなみに「名古屋」はウインカーなしで平気で強引に割り込んできます。
青は進め、黄色は気を付けて進め、赤は行けそうでも行けなくてもとにかく
進め!これが「名古屋走り」です。
おそらく日本一交通マナーがヤバいところです。
    • good
    • 1

東大阪だけでなく、大阪と近隣(尼崎、堺、岸和田等)は


皆同じです。車間距離が少しでも空いていたら入ってきます。
そんなもんです。接触したら見ていない貴方が悪いのです。
嫌なら電車で行きましょう!
    • good
    • 1

それは可笑しいですね、自分の合図で他人に示していないからです。

    • good
    • 0

単純に皆がそうしてるから右へ倣いです。


偶にいますよ1回点いたか点かないか分からない程
せっかちな方も。
点けもしないでいきなり曲がる方は最悪でしょ。
    • good
    • 0

ローカルルールってやつです。


なんでもそう食べ物、方言、習慣などどんな地域でもあるんだよ。
    • good
    • 0

ウインカー出して車線変更してるからルール違反ちゃうで!



みたいな感じでしょうね。

「さぁ車線変更するでぇ~」→「車は来てないなぁ~」→「今や!」→ウインカー出して、サッと車線変更

この間でウインカー2回分くらいです。

おそらく東大阪に限ったことではなく、全国でそういう人はたくさん居てると思います(*´▽`*)
    • good
    • 3

通りますが思ったこと一度もないです。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

いや、多数が2回です。
もしかすると時間帯による??
もう少し帰宅ラッシュなどで渋滞していたら、アピールが強くなるかもしれませんね...?

お礼日時:2024/10/12 13:51

名古屋では、ウインカーを出さずに車線変更をするドライバーが多く、‟名古屋走り”と言うようですが、兵庫ではウインカーを出すもほぼ強引に頭を突っ込んでくるというように、地域的にドライバーの特徴が違います。


道を譲る時にパッシングするドライバーが居ますが、パッシングをすることで威嚇するドライバーもおり、認識の間違いが運転行動に出ることもあります。
大阪は赤信号でも車が来ないと歩行者が歩道を渡る人が多いです。
正しい運転操作が出来ない人は、自分の事しか考えていません。
一つ間違うと車が凶器になる意識が低いのでしょうね。
本当は免許を持つことそのものが危険です。
    • good
    • 2

こちらは愛知だけど、特に名古屋では車線変更してからウインカーを出す者もいるよ。


きっと「車線変更したよ」という合図なのでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがたいご報告ですね。
1回⇒車線変更⇒1回
みたいな感じなので、2回でも
半分事後報告なんですが。

あまりこれという理由もないんですかね...

お礼日時:2024/10/12 13:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!