A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
一概には言えません。
それぞれのメンタルの質や傾向によって異なるものです。追うのが得意な選手、逃げ切るのが得意という選手も様々にいるものです。もちろん、後半に強いタイプ、スタートダッシュに優れたタイプでも、意識は変わるものです。No.2
- 回答日時:
追われる側は、「追いつかれるのではないか」と思ってしまいます。
後ろには目がないので、後ろとどのくらいの差があるのかが分かりません。
不安になって振り向けば、それだけスピードは落ちてしまいます。
それが分かっていれば、とにかく前だけ見て全力で走るしかありません。
そうなると、余計な力が入りやすくなって、フォームが固くなってスピードが落ちます。
追う側は、前を視界に捉えているのです。
差がなければ、前の人の息づかいも分かります。
相手の様子を見る余裕があるのです。
心理的には追う方が有利です。
足の速さが同じなら、追われる方は簡単には逃げ切れません。
ただし、リレーということはカーブがありますよね。
そのカーブで抜こうとしても相手より外側から抜かなくてはならないので、それだけ大回りをすることになります。
ここで抜くためには、相手より速くなければ抜けません。
無理して抜こうとしても自分が疲れてしまうだけです。
カーブを過ぎて直線になって、それまでにギリギリまで相手にプレッシャーをかけて、最後の一瞬で抜くのが最善です。
直線が短いと抜ききるだけの時間がありませんから、その場合は最初から前を走って、内側をブロックしながら走れば有利ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マラソン大会の概要に「イヤホ...
-
陸上競技場はナゼ、一周400...
-
箱根駅伝について
-
空気読めない某大学のせいで箱...
-
スロージョギング(LSD)をゆっ...
-
部活の合宿って楽しいですか? ...
-
彼女が陸上選手でこういう格好...
-
陸上
-
学生陸上の種目について ①全中...
-
ナイキ エアズーム LJエリート...
-
100m
-
助走なしの垂直跳びのギネス記...
-
平均タイム
-
●「駅伝」は、どうなのでしょう...
-
1000m3分台、1500mを6分前後(...
-
普段まったく運動していない50...
-
女子の陸上選手
-
タータン
-
陸上競技のゴールは胸が決勝線...
-
高校生の長距離やってます。 40...
おすすめ情報