重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【6/2終了】教えて!goo新規会員登録

仕事の関係上柿やら洋梨やらいろいろ収穫できて
食べきれないので知り合いやお客さんに結構分けてます。
バイト君は仕事で頑張ってくれているのでボーナスみたいなもんで
わたし過ぎても変じゃないかと思います。
たまに以来ある程度のお客さんとかにも結構あげているのですが、
上げすぎかもという自覚症状があります。
相手はもらいすぎるとどんなふうに思うのでしょうか?
もらいすぎてもマイナスにはならないですかね?

A 回答 (8件)

>上げすぎかもという自覚症状があります。



じゃあ、あげすぎなんでしょう。
量や頻度をもっと減らしましょう。

>相手はもらいすぎるとどんなふうに思うのでしょうか?

仕事付き合いや友人付き合いの公平性・対等性が損なわれるのは大体の場合、心の負担が増しますね。金銭的負担も増します。
社会人同士だったらやはり多少は「返礼」しなきゃ、釣り合わないので。

あなた的には、

「自宅でとれた果物があまってる、放置しても腐るだけで、腐ったものを始末する方が手間だし、なによりもったいない。それを周りにあげるだけだから、自分は手間も労力もほとんどなく、腐ったものを処分するイヤな作業もしなくて済むし、日頃のお礼も出来る、いいことだらけ」

というだけで自分にはメリットしかないですよね。
だからやりまくるのだと思います。
農家の人や、家の庭に果樹がある人は多いです。

>もらいすぎてもマイナスにはならないですかね?

なりますよ。有り余ってもマイナスにならないって本気で思ってるなら自宅で全部、処分したらいいでしょう。自宅で果物が腐ったり、置き場所がなくて邪魔になって「マイナスになる」ことが明らかだからこそ、周りにガンガン押し付けてるくせに、いったい何を言ってるんですか。

しかも社会人同士で、あまり親しくもない関係の人から、冠婚葬祭や特別な慶事でもないのに「いただきもの」をもらい過ぎたら普通は相手に恐縮したり、返礼を何か少しはしなければ、と感じますし、まともな感覚の人ほどそれを実行するんですよ。

あなたはお金も手間も大してかからない方法で人に「日頃のお礼」とか「ちょっとした愛想」振りまけてラッキーかもしれないけど、もらった側は、お金を払って手間をかけて何かを買いに行かないといけないんで、ただほど高いものは無いな、まじでめんどくさ、そんなに欲しくもないもの押し付けられて、返礼にはそれなりの金使わないといけなくて、何の罰ゲームだよ、私がいったいあなたに何をしたんでしょうか…?って思ったこと、私は何回もありますよ。

常識の範囲で、私の食生活や経済事情もわきまえた上で、たまに少しの農作物や果物を「あまったからおすそわけ」で頂くのは、個人的には嬉しいし、そういうことはたまにはいいもんだと思いますけど、あなた一人が得をしているだけって可能性もあるので、相手の事情や気持ちは一人一人、丁寧に見極めたほうがいいですよ。

>バイト君は仕事で頑張ってくれているのでボーナスみたいなもんで
>わたし過ぎても変じゃないかと思います。

世間的には変ですよ。ボーナスはお金で出してあげてください。
    • good
    • 3

ちなみに、介護施設やこども食堂


児童養護施設などに寄付したら喜ばれるのではと思います
    • good
    • 0

程度は確かに


昭和も始めのころに話、地方で小、中学校の先生をやっていた人なんですが。
大根が欲しい・・・と地元の人、たいていは農業をやっています。
リヤカーに一杯持ってきたとか?。
ことわざに
「よい人とは、ものくるる人なり」なんてものもあるそうです。
無意識なんでしょうが、これを逆手に取った行動でもしているのかな、と感じることもあります。
>仕事の関係上柿やら洋梨やらいろいろ収穫できて
通常その仕事が農家を想像するとき、理解に苦しみます
それを分けることで自己満足の幸せを感じているだけ?も。
もし分けて与えることがなければどうなる?自分で手間かけて廃棄処分。
もったいない、と思うとき、ボーナスうんぬんではなく、有効に使うことで処分を引き受けてくれるか、こんな気持ち・内容で確認が必要なんです。
    • good
    • 1

人に物を差し上げるコツ。


 
「あ、もう終わってしまった?もう少し食べたいなあ」程度の量を差し上げるのが一番いいのです。
 
「見るのも嫌」という程あげると、残りのの処理か?と思われます。
    • good
    • 1

頂き物は断れず、笑顔で頂くしか有りません。

と言ってもこちらにも好き嫌いが有ります。相手の不用な物はこちらも不用。なのに押し付けられてお義理でもお返しを用意しなくてはなりません。私は接骨院をしている先生に患者さんにあげてと言って渡しています。先生からおかえしに健康茶を貰います、それを頂き物ですがと言っておかえししています。
サークルの代表して居ると皆さんから貰いますので、中をあけて可愛く包み直してサークル以外の人のおかえしに回します。
    • good
    • 1

人によって貰いすぎの限度が違うからなんともいえないけど、今時は、本人が欲していない場合は腐らせてゴミになる場合も…(^-^;



バイトくんは独り暮らしなら場合によっては迷惑かも。渡しすぎても変じゃないってのは違うと思う。

変か、変じゃないかで決めるのではなく、相手が本当に欲しがっているかどうかですよ?

あげるときに気を使って「わぁ!嬉しい!」といっているだけかどうか、見極めないと…(^-^;

ちなみに私は欲しければ自分で食べたい時に買うので、大抵が迷惑ですね。
高くてなかなか買えないもの。
珍しくて手に入らないものならば喜ぶけど。

柿なら一個ありゃいいし、洋梨も苦手な人は苦手だし。
うちはたくさん貰ったときは生ゴミになってます。
    • good
    • 1

持って行って下さいならいいけど


あげるとなると貰う方も、貰いすぎると迷惑なことがあります
特に若い人は剥くのが面倒で果物手べない人もいたり
生物は日持ちしないので、たくさんもらうと困ることもあります

また、「頑張ってくれてるからボーナスみたいなもん」
というなら
きちんと時給を上げるとか寸志を出すとかにして、お裾分けをボーナスみたいなもん
とは捉えないほうが良いと思います

相手にいるかどうかきいて、欲しいです、と言われてから渡す分や 
職場において自由に持っていってもらう分には良いのでは

毎日果物を食べる人にはありがたいと思います
でも食べる習慣がなかったり、他の生物がすでに家にあったり
糖質やカロリーが気になる方
自炊しない人には迷惑なこともあるかとは思います

また、もらったらお礼をしないといけないと考える人や
あげる、もらう、という上下関係になることを嫌がる人もいます

文面でも「あげる」という意識ですよね

処分しきれないから引き取ってもらってる
という感覚ではない

受け取る側がそういう意識の場合は
感覚にズレが生じることもあります
    • good
    • 1

渡す量や頻度・見た目によっては、


「えっ!また? もう要らないのだけどな」となる
可能性は否めませんね。
初めの1回程度なら、嬉しいでしょうがね

私もどちらかと言うと、質問者様と同じ様に 差し上げる側ですから
お気持ちは、判ります。
なるべく、気を付ける様にはしています
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A