
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
文句を言ってくる人は、自分の気持ちを分かってほしいと思っている。
だから、いろいろ言ってくる。
それを無視して自分の意見を言い、説得しようとしても反発してくるのでは。
そんな時は、相手の言い分を聞いてあげましょう。
とにかく、聞いてあげることで心は少しずつ落ち着いていくから。
でも、あなたとして絶対妥協できないことは、曲げないで言いましょう。
すると、相手もまたムキになるかもしれませんが、できるだけ聞いてあげましょう。
繰り返していると、徐々に落ち着いていくはずです。
No.4
- 回答日時:
オレオレ詐欺に、年寄り1人で対抗するのは難しいのかもしれない。
そうなる前に、頼れる人を作っておくことですね。
ま、とにかく「悪意を持っている人」は、羊の顔をして近づいてくるわけですから、簡単に信用しないことです。
明らかに悪意を持っていることが分かる場合は、塩対応です。
No.3
- 回答日時:
2つほど。
まず、「悪意のある人」に倍する「悪意のない人」と関係を作ることですな。
もっと簡単に言えば、敵より味方が圧倒的に多ければ、さほど敵に怯える必要はありません。
一方、悪意が強い人ほどチョロいし、利用価値もありますよ。
悪意が強い人は、友達や味方が少ないので、敵に回せば味方が増えたり。
あるいは、友達が少ないので、意外と友達になりやすかったりもします。
そもそも、こと仕事において、最も悪意があるのは、何だと思います?
それは「仕事が出来ないこと」に他ならず、たとえ人格的に問題はなくても、それは「悪意なき悪意」です。
そう言う意味では、仕事が出来る人は、ほぼ人間的な問題もありませんし。
自分が仕事が出来れば、仕事が出来る人の仲間になれます。
No.2
- 回答日時:
無いですね
無いわけではないのですが、共通する対策はありません
勉強とは違いますので答えはありません
あるとすれば、ルールに則って行動することだけですね
それにうまく立ち回る必要がない場合もあります
No.1
- 回答日時:
車の営業マンも、セブンイレブンもソニーも悪意があります
NHKにも、政治家にも。テレビにも
みんな自分の為に生きて仕事していて、貴方が損することを承知で合法の範囲内で悪意を剥き出しにしています
上手く立ち回るには推論力、判断力、取捨選択能力が必要です
たくさん本などで勉強し、取捨選択能力を上げましょう
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報