
会社にかかってくる電話で、明らかに今日初めてかけたてきたのに、
お世話になっております。 とか、 普段から交流があり、たまたま 電話を取った私だけが知らないような言い回しをする人がいます。
大体、 営業 や不動産投資などの 迷惑電話ですが 、お世話になっております。と、言われても、
あなた今日初めてかけてきたんですよね? そういう名前の課や、そういう名前の人は、この会社にいませんし、アポ無しいきなり、社長へ繋いでくれとか、頭おかしいんですか?ってなります。
会社だから営業の電話も着信拒否するわけにはいかないですが、ナンバーディスプレイで何度もかけてくる 迷惑電話 というのを社内で登録されていて、それを見たとき、お世話になっておりますと言われても
迷惑しかかけられてませんけど?
と、なるので、 こちらも、お世話になります。 などは言うのは、不自然だと思うんですが、では、 なんと 受け答えしたらいいでしょうか?
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
ビジネスですからね。
不特定多数の人を相手にする場合が多いです。
一人一人の相手によって対応を変えることができない場合が多いです。
初めてであっても「毎度ありがとうございます」です。
大阪系商社や商店の挨拶は「まいど!」です。
芸能界では、朝早くなくとも、夜でも「おはようございます」。
挨拶なんてそんなもの。
No.8
- 回答日時:
お世話になっております。
お世話になります。取引がある/なし関わらずのビジネスマナー言葉です。
考えすぎです。
自分も前の会社で電話の取次やってた時がありますけど、最初は気にしてましたけど途中から気にしなくなりました。
それに対しての返答としては普通でいいです。普通に会社名名乗ったり必要であれば誰かに取り次ぐ。必要でなければ適当に濁して失礼しますと言って電話を切る。
No.7
- 回答日時:
ビジネス電話の慣用句ですから、スルーで良いのです。
大した意味はありません。
会社の電話に出ている以上、その瞬間は会社を代表して話していることになりますので、個人的に納得いかなくとも「お世話になります」と返すのが正解です。
もし変えたいのであれば、上長に確認してからにしましょう。
No.6
- 回答日時:
仕事しているのだから、電話には、お世話になっております、大変申し訳ございませんが、迷惑電話と認識していますので、こちらで失礼致します。
と伝えて切っていいです。余計な事言う必要ありません、仕事なので。No.5
- 回答日時:
たとえばなんですけど…
「失礼ながら、私が存じ上げず申し訳ありません。
弊社と取引をされている関係者様でしょうか?」
と聞いてみるのもありでしょうか。
そこで
(この会社には存在しない)名称の部署や、社員の名前を出して、
「こういう人に○○のお話を伺いまして」というような反応を
してくるかもしれませんから、その反応に対して、
対処法を考えていくという手はありますよね。
もしかしたら本当に取引のあった人かもしれませんし、
そうではない迷惑業者さんだとしても、
そ知らぬふりで
「大変失礼いたしました。少々お持ちください」と言って、
周囲の人と対応を打ち合わせてから、
回答を決めればいいと思います。
これなら一応、お世話したことのない相手でも、
実はお世話したことのある相手でも、
対応としては失礼のない対応になるかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外務省 入国管理局より電話
-
担当営業の方への対応
-
狭いビジネスホテルがコロナ前...
-
バイト研修3日目での出来事
-
名前の途中改行は失礼?
-
なぜ挨拶をしないといけないの...
-
連絡先の交換について
-
元号に斜線を引いて訂正した書...
-
メールでのシフトの出し方
-
御中元と御歳暮について
-
会社にかかってくる電話で、明...
-
【引継書】引き継ぎ書の正しい...
-
メールの書き方について
-
メールでのシフトの送り方
-
仕事関係の人へのラインの長さ
-
電話は何コールで出るべきなのか
-
ジモティ名前も名乗らないカス...
-
メルカリの初期不良どう対応し...
-
顧客宛にメールで担当者である...
-
明日、はじめて迎える新人さん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ挨拶をしないといけないの...
-
外務省 入国管理局より電話
-
担当営業の方への対応
-
【引継書】引き継ぎ書の正しい...
-
名前の途中改行は失礼?
-
元号に斜線を引いて訂正した書...
-
御中元と御歳暮について
-
電話は何コールで出るべきなのか
-
「お土地」「お建物」という敬...
-
連絡先の交換について
-
メールでのシフトの送り方
-
メールでのシフトの出し方
-
メールの書き方について
-
有限会社の代表者宛の肩書につ...
-
明日、はじめて迎える新人さん...
-
仕事関係の人へのラインの長さ
-
就活でとある会社の会社説明会...
-
適応障害で会社を休職すること...
-
会社にかかってくる電話で、明...
-
店長が休みの日にLINEをするの...
おすすめ情報