重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ゴルフハンディキャップについて。

会社のゴルフコンペがあり
お取引様に募っております。
その際ハンディキャップを
お尋ねしているのでが
自身エンジョイゴルファーの為
ピンときません。

ハンディキャップの概要は、色々調べて
なんとなく理解してますが、直接
「ハンディキャップをお教えください」
とお尋ねして
失礼になったりするのでしょうか。
お誘いしているお客様もエンジョイゴルファーの為、ハンディキャップを算出していない?
と思います。

コンペなので
ハンディキャップを提出しなくてはで(まれに無申告あり)
よいお尋ねの仕方があれば
ご教示いただけますか。

A 回答 (5件)

ハンディを聞いても特に失礼ということはありません。



コンペでのハンディの決め方にはさまざまあり、
代表的なものを3つ紹介します。

まずは、ダブルペリア方式。
これはコンペが終わってから算出するもので、
18ホールのうちランダムに12ホールを選んでこれらのスコアから算出します。

例えばランダムに選んだ12ホールのパーの合計が48だとしますね。
である人の成績がこの12ホールで60回だとします
すると12オーバーです。
これは全体の2/3ですから、18ホールだったら、と仮定します。
すると3/2を12に掛けることになります。
すると18、これに0.8をかけたものがその人のハンディとなります。

計算式は
(12オールのオーバー数)×3/2×0.8 です。

だったら18ホール全部のオーバー数から割出せばいいじゃないか!
と言いたくなりますが
その人の普段の実力を平均化するには役立ちます。

なので同じ90回の人でも
叩いたホールにもよりますので
この方法で出したハンディが18の人もいますし
12の人もいます。

これって、その日のスコアは一緒でも
やっぱり普段の実力は12の人の方が上になります。
たまたま今日は叩いてしまった、ということですね。
なので順位は下になってしまいます。

実に公平感がありますので、ほとんどのコンペで採用されています。

2番目、
ごく内輪のコンペの場合、
社内コンペだとか、所属グループ内のコンペなどです。
おそらくすでに何度もコンペが開催されているので
その成績から割だします。

過去5回とか10回の平均スコアをとり、このオーバー数をハンディとします。
初めて参加する人には自己申告でハンディを決めてもらいます。
(次からはこの回の成績で決めます、参加回数が多くなればなるほど平均化され、実力に近いハンディが出ます)

自己申告だと優勝したければ甘いハンディをつけるでしょうけど
ゴルファーの習性というのは恐ろしいもので、
優勝よりハンディの少なさがうまさにつながるので
大目に言う人はまずいないです。
むしろ厳しいハンディを課しそれを目標に頑張る方を選択するのが
ゴルファーです。

中にはフトと着物が優勝のためかなり多くのハンディを申告する
不届き者がいる可能性もあるので初めて参加の人は優勝は辞退してもらう、というルールを付け加えるコンペもあります。

3っつ目、もっと仲間内のコンペ、地域の友だち12人で行うとか
同窓会のメンバー20人のコンペとかでよく使う方式です。
それは完全自己申告制。
前段で書いたようにゴルファー習性から
みなさんだいたい実力かそれより厳しいハンディを
申し出ます。
ほんとは10なのですが、今日は8でいいよ、などという人も少なくありません。
とはいえ、やはり優勝狙いでハンディを多めに言う人もいますので
アンダーが出たら千円1打につき千円の罰金、と決めておけばあまいハンディは言いません。
するとアンダーが出そうになると最終ホールで調整する輩が出てきます
ので最終ホールの3パットとダブルボギーは認めないという条件を付け加えておきます。

17番まで3アンダーで来ちゃって、18番でトリプルボギーを打てば
罰金はなくなる、と考えわざとパットを外して
パープレーにしてしまう奴がいるので
18番はダブルボギー以上と、3パットは認めず、
2アンダーは決まり!
ハイ、2千円の罰金!、としておくわけです。

そうすればそんなに甘いハンディを申告する人はいなくなります。


という3つの方式が主です。

>お誘いしているお客様もエンジョイゴルファーの為、
>ハンディキャップを算出していない?

エンジョイゴルファーとはいえ、
取引先を勧誘するコンペに参加するくらいですから
結構やっているし、またゴルフが好きな方のはずです。

年に1、2度で付き合いゴルフしかやらないような人は
そのようなコンペには参加しません。
誘う立場なら参加するでしょうけど
自分が客で誘われるような
ご機嫌取りコンペなどには参加しません。

参加する限りはゴルフが大好き、
最低月一回はゴルフやってるような人ばかりです。

したがって、自己申告でいいんですよ。
ハンディはいくつにしておきましょうか?
と聞けば、
そうねぇ、18くらいにしておいて、と返事が返ってきます。
本当は24なのに少しでもうまく見せたい心理が働きます。W

それにしても、
そういうお客様のためのコンぺであれば
ダブルぺリア方式が一般的でほとんどがこれです。

4人のスコアがついているスコアカードを各組の代表、
もしくは誰か一人がゴルフ場に提出すれば
全参加者の順位がわかるように
ゴルフ場側で計算、プリントアウトしてくれます。
幹事は何にもすることがありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

みなさま
ご丁寧にありがとうございます!

お礼日時:2024/10/19 10:05

Wペリア方式でハンデを決めれば一番簡単でしょ!

    • good
    • 0

アンダーハンディ方式ならば


、ハンディキャップを提出して頂く必要が有りますが

ダブルペリア方式にすれば、ハンディキャップを提出して頂く
必用は無いですけどね
計算方法等有りますが、心配しなくともゴルフ場に予め
伝えておけば、計算など総て行ってくれます
    • good
    • 0

ハンディキャップといっても様々あるわけで、


もちろんもっとも正式なのはJGAの公式ハンデになるのですが、
実際に取得している方はそうは多くないでしょう。
そうなると仲間内でのハンデだったりということも多いでしょう。

さて、ご質問にある「会社のゴルフコンペ」のためにハンデを尋ねるというのは、あくまでも組み合わせの参考(下手な人だけの組を作らないようにするなど)にするためですよね?
けっしてそのハンデを基に競技をするのではないですよね?
(競技はあくまでもダブルペリアなどですよね?)

そうであれば、「ハンデキャップもしくは最近の平均スコアを教えてください。」で良いのではと思います。

もしも平均スコアから予想されるハンデを算出するとすれば、もちろん概算でしかありませんが(平均スコアー72)×80%くらいではと思います。
    • good
    • 1

エンジョイゴルファーであれば、自分のハンディキャップなど考えたこともないという人も当然いると考えられますので、最近の平均スコアを聞くといいのではないでしょうか。



それによって、最大ハンデを主催者側で決めて割り振ればいいのです。

通常の最大ハンデは36ですが、初心者が多ければ50にするなど、そのコンペごとに柔軟に対応していけばいいのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A