
状況を説明します。
副牧師が教会で説教をしていると、周囲がくさーいオニオンの臭いでいっぱいになりました。副牧師は動揺しました。その時のセリフです。
"It's not onions:it's peppermint",he said to himself.
(1)「これはオニオンじゃない…ペパーミントなんだ…」とプラスのイメージで彼はそう自分に言い聞かせました。
(2)「この臭いはオニオンじゃない。ペパーミントだな」とマイナスのイメージのまま彼は解釈しました。
その後には「今度はリンゴ酒の臭いが…」とか「キャベツの塩漬けのような臭いが…」とマイナスに続いていくのですが、どうも最初のペパーミントの解釈に途惑います。
ペパーミントというのは、良いイメージが私の中にあるからです。もし、ペパーミントがマイナスだと証明できる?ような料理などがあれば教えて下さい。
そして、このペパーミントをどう解釈すればよいのでしょうか?
意見を聞かせてください。お願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
今日ご質問を拝見したので、まだ見ていらっしゃるかどうかわかりませんが。
誤解してらっしゃるような気がします。
まず、話の流れを確認します。
耳の悪いチャンドル婆さんでも説教が聞けるように、副牧師は一種の聴診器のようなものを用意しますね。
説教壇の下と、聖書台をつなぐ聴診器です。
説教壇の下にチャンドル婆さんがすわって、管を直接耳に当てて話を聞く。聖書台のほうの口はラッパ状に開いています。そういう構造になっている。
そのラッパ状に開いた口から、蒸気が立ち上っているのに、まず副牧師は気がつく。つまり、婆さんは管を口に当てているのです。そうして、そこからタマネギのシチューを食べた(冒頭の場面、副牧師を婆さんがじゃがいもとキャベツにベーコンを入れて煮込んだシチューを振る舞った場面を思い出してください。ここではそのときの記憶が二重写しになっています)らしいチャンドル婆さんの息、というか、口臭が立ち上ってくるのです。
牧師はその臭いが気になってたまらないのです。説教をしながらも、ラッパ状に開いた口から、口臭がつぎつぎに立ち上ってきて、意識はそちらについ、向いてしまうのです。
(「こりゃタマネギじゃない、ハッカだ」→「それにリンゴ酒」→「それに酢漬けのキャベツ、まったくひどい夕食を食べたにちがいないぞ」)
この牧師の説教の合間、合間にさしはさまれるのは、牧師の意識がチャンドル婆さんの口臭に向いていること、そして、あまりに向いてしまっているために、口臭の内容物を、ことこまかに分析しているわけです。
この部分は、そうしたおもしろさを感じとる部分としての、ハーディの描写です。
参照はhttp://www.geocities.com/hardyshortstories/oldch …
引用部分は私訳。
とってもわかりやすく説明してくださって、ありがとうございます!(*^0^*)正直、伝声管の部分のところは曖昧なまま読み流していました(><*)
3つの食べ物は、ただ単に分析しているだけなんですね。あまり深く考えないことにします(..)
本当にありがとうございました(*^∀^*)
No.2
- 回答日時:
プラス、マイナスって交代交代なんじゃない?
ペパーミント(プラス)
↓
キャベツの塩漬け(マイナス)
↓
リンゴ酒(プラス)
とか。違うかなー。
イメージで言うと、
「これはペパーミントだ、そうなんだ」
↓
「……ペパーミント、ペパーミント……キャベツの塩漬け……(だんだんマイナスに落ちていく。最下位はオニオンだと思ってください)」
↓
「いやっ! 違うんだ、これはリンゴ酒なんだ、そう思うんだーっ!(必死でプラスに戻そうとしている)」
みたいな葛藤。テキトーすぎですかね?
不等式で表すと、
ペパーミント > リンゴ酒 > キャベツの塩漬け
でも、オニオンってイイ匂いだとおもうんですけどね。臭いんだ。リンゴ酒とか嗅いだことないw
ペパーミントっていい匂いなんじゃないですか?
欧米の料理番組なんて皿が緑になるくらいミント系振ってますし。
使いすぎると臭いのに!
強烈過ぎるくらいかけないで、お願い!
でも、翻訳なさってるなんて、すごいです。
頑張って下さいなー。
すごく考えてくださって、ありがとうございます!
リンゴ酒もプラスイメージで考えるということですね。それは考えつきませんでした><
違う人の意見をきくって、良い事なんですね。
参考にさせてもらいつつ、読み続けていきます。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ご質問の意味がよく理解できていませんし、「リンゴ酒の臭い」「キャベツの塩漬けのような臭い」もよくイメージできません。
全く回答になっていないと思いますが、ペパーミントには、口臭を消すガムや歯磨き粉のイメージや嫌な臭いを消すイメージはあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
画像の意味
-
どうしてなろう系の作品は嫌わ...
-
読書量と年収の関係
-
小説や物語の登場人物の心情や...
-
ブックカバーまで有料化!紀伊...
-
ラノベや漫画は活字に入りますか?
-
活字離れ とは?
-
図書館をよく日常的に利用する...
-
読んだ本に対するアウトプット...
-
義務教育の教科書と言うのは子...
-
お勧めの本
-
GANTZという漫画
-
皆さん、ほしい本が、本屋にな...
-
自分が図書館で予約した本30...
-
図書館の本にお茶がひっくり返...
-
辞書って丸暗記することできま...
-
今読んでいる本を教えてくださ...
-
読書を今後習慣にしたいのです...
-
5ちゃんねる以外でなにか面白...
-
私(昭和40年生まれ、三木谷社...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
聖書を読んでみたいのですが、...
-
旧約聖書は全部で何章ですか
-
どうしてホテルに聖書が置いて...
-
「賢者の贈り物」の主人公はど...
-
星の王子様と宗教
-
ミッション系スクールの聖書の...
-
聖書のエリヤ
-
禁書目録で、フレメア、アイテ...
-
マタイの福音書の、これら二つ...
-
質問です! (「ヨハネの黙示録...
-
人生で読んでおきたい一冊教え...
-
聖書でミハエルが登場するのは...
-
聖書って旧約聖書と新約聖書と...
-
宗教の聖書を読みたいのですが...
-
聖書で1番好きな言葉教えてくだ...
-
中学生なのですが、さっき帰宅...
-
歴史や史実とかに著作権は存在...
-
聖書と神話
-
名言が原文でのっている本
-
これは読んどけ!な古典。
おすすめ情報