重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

神奈川県にはどうして3つも政令都市があるのですか?
多いですよね。

A 回答 (5件)

神奈川県自体が人口多すぎです。



政令指定都市を県から分離して「特別自治市」にしようという動きがあります。もしこれが実現すると、神奈川県は3分の1になってしまいます。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/gz8/tokubetsuj …

 令和6年9月1日現在
―――――――――――――――――――
神奈川県 …… 9,224,673 人(100.0%)
―――――――――――――――――――
横浜市 ……… 3,770,960 人 (40.9%)
川崎市 ……… 1,551,694 人 (16.8%)
相模原市 ……  723,692 人 ( 7.8%)
―――――――――――――――――――
その他の市 … 2,895,852 人 (31.4%)
郡部(町村) …  282,475 人 ( 3.1%)
―――――――――――――――――――
「神奈川には3つの政令都市が。」の回答画像5
    • good
    • 0

確かにそうですね。


静岡も大阪も福岡も2つだけだしね。
これも東京のお隣というメリットですかね?
    • good
    • 0

川崎と横浜は、東京に近いので東京への通勤者たちのベッドタウンとして人口が急増しました。



相模原市が政令指定都市になれるほど人口が増加したのは、市町村合併で近隣の人口が相模原よりも小さな市町村を吸収したからです。
他県の市町村合併は、普通は最大人口を持つ県庁所在都市が弱小市町村を合併するのですが、神奈川県は丘陵山岳地帯が多いせいもあって、横浜も川崎も人口が多いわりに財政基盤が弱く、意外と弱小市町村を吸収できる力が弱いうえに、地理的にも近隣を合併するメリットが少ないのです。

その点、相模原市は意外に財政基盤がしっかりしていたことが、神奈川県における市町村合併の中核都市に選択された理由でしょう。弱小市町村を合併した後も、財政が悪化したとはいえ、横浜川崎よりは優秀な成績を上げています。
    • good
    • 0

それだけ都会の県だってことです。

    • good
    • 1

東京被れですね


相模原は合併したけど、津久井町とか藤野町とかあとなんだっけ、、、個性失ったな〜
横浜と川崎が合併しちゃえよ
と思う
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A