
No.5
- 回答日時:
色々なケースが考えられます。
1,御指摘の通りで、マウント取り。
これが一番多いそうな感じがします。
2,専門分野だと、正確を期すため
どうしても、難しい専門用語を使うことに
なる。
3,自分が、あまり良く理解していないと
難しい言葉でしゃべる傾向が強くなります。
素人でも判るように話すには
十分理解している必要があるからです。
美学の学者ですが、30代の時に書いた
本は非常に難解でしたが
70代に出した本は、非常にわかりやすかったです。
No.2
- 回答日時:
>自分はこんなに賢いのに相手は理解力低い奴だなあと、マウント取りたいのでしょうか
答えは出ていますね。
その通りです。
好意的に解釈するとすれば、
学者肌・〇〇業界な方で、狭い環境で同族と会話することが多いために
専門用語が当たり前になっている。そのため一般の方との会話に齟齬が生じる。
こんなところでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
専門学校行ったのに何でその職...
-
今の若い人は敏感なのかな?
-
外国人観光客や外国人移民
-
誹謗中傷
-
仕事に限界を感じる時はどのよ...
-
人との接し方が分からない。
-
中学生や高校生ってマナーとか...
-
退職した職場
-
これまでの人生において、
-
自分は、顔が悪いため、女性か...
-
私の発言は非常識だったでしょ...
-
同窓会のお誘いをどう断るべき...
-
” 暗い顔 ”で生まれて来てしま...
-
「飲みにも行かないから お金が...
-
どうすれば低身長コンプレック...
-
生まれて来ても どうせ死ぬのだ...
-
30年前の話です。 まだ携帯電話...
-
こっちからなにもしていないの...
-
通報されるでしょうか?
-
職場の雰囲気が悪過ぎます
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報