重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

普通に話せば通じる話を、わざわざ難しい言葉づかいをして相手を理解困難に陥れる人
何がしたいのでしょうかね。
自分はこんなに賢いのに相手は理解力低い奴だなあと、マウント取りたいのでしょうか。
頭、性格、人間性、いずれに問題ありそうですか?

A 回答 (8件)

ASDじゃないですか?


難解な単語使いますが実は意味が分かってなかったりしますよ。
尊大な物言いは特性のひとつでマウント取る気はなさそうです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

脳の構造の問題かもしれませんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2024/10/24 14:34

大学は国文科かもしれません。

ついついでるのですよ。
    • good
    • 0

本当に賢い人と言うのは専門用語を使って誰にでも喋る(説明)人ではなく、


話す相手に応じて、わかりやすい言葉で説明出来る人だろうと思います
    • good
    • 2

色々なケースが考えられます。



1,御指摘の通りで、マウント取り。
 これが一番多いそうな感じがします。

2,専門分野だと、正確を期すため
 どうしても、難しい専門用語を使うことに
 なる。

3,自分が、あまり良く理解していないと
 難しい言葉でしゃべる傾向が強くなります。
 素人でも判るように話すには
 十分理解している必要があるからです。
 
 美学の学者ですが、30代の時に書いた
 本は非常に難解でしたが
 70代に出した本は、非常にわかりやすかったです。
    • good
    • 1

人間性ではないでしょうか。

    • good
    • 1

的確に正しく伝えたいだけです。


馬が合わない、反りが合わない、そういう人っているもんです。
単にそんだけ。
マウント云々の問題ではない。

ここで人を見下げる方々のほうが問題ありそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ここで人を見下げる方々のほうが問題ありそうです。

キミのことですな
よくわかります

お礼日時:2024/10/21 15:44

>自分はこんなに賢いのに相手は理解力低い奴だなあと、マウント取りたいのでしょうか



答えは出ていますね。
その通りです。

好意的に解釈するとすれば、
学者肌・〇〇業界な方で、狭い環境で同族と会話することが多いために
専門用語が当たり前になっている。そのため一般の方との会話に齟齬が生じる。

こんなところでしょうか。
    • good
    • 1

大学教員に多いパターンですね


頭は良いけど、分からせる気がない、性格が悪いのです
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!