
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
テクニクス SL-1200MK7辺りが良いと思います。
交換カートリッジをお持ちならこのアンプは微調整が難しいので、買い替えも検討してはいかがでしょうか。No.6
- 回答日時:
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-LP8X
実売価格12~13万円なので予算枠を超えますがそれだけの値打ちはあります。
https://jp.technics.com/products/1200mk7/
DJ向けの製品ですが基本性能が優秀なのでホームオーディオにも使えます。
これよりも安い製品ではとりあえず感のあるものが多く、
個人的に気になる製品があっても周辺環境を整えないと音質劣化の原因となりそうなのでお勧めしにくいです。
実売価格12~13万円なので予算枠を超えますがそれだけの値打ちはあります。
https://jp.technics.com/products/1200mk7/
DJ向けの製品ですが基本性能が優秀なのでホームオーディオにも使えます。
これよりも安い製品ではとりあえず感のあるものが多く、
個人的に気になる製品があっても周辺環境を整えないと音質劣化の原因となりそうなのでお勧めしにくいです。
No.5
- 回答日時:
昔、NHK-FMローカル局で、レコード回しをしていた時に、ターンテーブルは、テクニクスのフロア型DD、カートリッジは、デンオンDL103、スピーカーはダイヤトーン2S305でした。
No.4
- 回答日時:
YAMAHA GT-2000 っていくらなんだろ? GT-1000 なら買えるはずw
レコードプレーヤーは、針>アーム>ターンテーブルの順に重要なので、もし何もないなら、先に針の良いものを選ぶのが良いかと♪
No.3
- 回答日時:
調べるとお持ちのアンプのフォノイコライザーはMM型専用(MC型に非対応)で、スピーカーも小さめってことですから、
繊細な音を出すよりガンガン鳴らす感じですかね。聞く音楽のジャンルにもよりますが。
価格コムで見ても10万円近くって無くて、それより高いかずっと安いかが多いですね。
できればこれ買って欲しいですが、実質2万円位出ます。
https://s.kakaku.com/item/K0001655296/
ダイレクトドライブでアーム高さ調整出来て、重量もまあまあありますし、音に影響を与えにくいセミオートで
電動アームリフター付いてるので操作も楽ですし、レコード盤を傷めません。
予算内ということなら6万円位の買って差額を針に向けるのもありかと思います。
もう一つおすすめはこちら。
https://s.kakaku.com/item/K0001043863/
ベルトドライブですが基本性能は良いようで、重さもあります。
フォノイコライザー内蔵でMC型に対応しているのがお勧めの理由の一つです。
お持ちのスピーカーと合うか微妙な気はしますが。
No.1
- 回答日時:
扱いやすさを重視する人には、ダイレクトドライブ式のレコードプレーヤーがうってつけです。
ダイレクトドライブ式は、リニアモーターカーのように磁石の反発を利用してレコードを回転させる方式のことです。但し戦前に発売されていたような古いレコードを聴きたい場合は、SP対応のレコードプレーヤーを探しましょう。レコードには記録時間が短いSPと、長く記録できるLPがあり、それぞれ回転数に違いがあります。現在はSPに対応していないプレーヤーが多いので、SPを聴きたい場合は注意が必要ですが70年代に製造は終わってます。
此処はやはりお勧めは。
audio-technica | ワイヤレスダイレクトドライブターンテーブル AT-LP120XBT-USB
ヤマハTT-S303 | TT-S303B
デノン Denon DP-300F アナログ レコードプレーヤー フォノイコライザー付 フルオート カートリッジ付属
金額は5万半ばから4万ぐらいではないかと思います。
やはりaudio-technica が現在も多く出回ってるようで探しやすく自分に合ったものが見つかりそうですよ。
自分も今でもバブルラジカセ(テクニクス)RXシリーズの9シリーズと8シリーズを弟が直せるので直してもらい敢えてカセットテープで聞いてます。
柔らかな音質が大好きです。余談でした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中華製アンプ
-
真空管アンプがいいそうですが、
-
中華アンプ
-
アンプのリレーについて
-
スピーカーケーブル
-
放送用アンプ(WX-HA60)について
-
オーディオの中でスピーカーの...
-
抵抗について 元々ついているの...
-
CDプレーヤー
-
オーディオスピーカーについて...
-
サウンドバーとミニコンポはど...
-
40Hzガンマの音の再生はどん...
-
サブウーファーの電源(スタン...
-
レコードプレーヤーについて詳...
-
古いステレオアンプ スイッチ操...
-
国産スピーカー
-
50年前のレコードプレイヤーの...
-
YAMAHAアンプの音量が小さく感じる
-
6 CA 7を使ったステレオアンプ...
-
真空管 300B について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
真空管アンプがいいそうですが、
-
中華製アンプ
-
スピーカーケーブル
-
YAMAHAアンプの音量が小さく感じる
-
放送用アンプ(WX-HA60)について
-
これのどこが不適切な表現です...
-
中華アンプ
-
オーディオの中でスピーカーの...
-
40Hzガンマの音の再生はどん...
-
抵抗のワット数 Ωについて教え...
-
45年前のレコードプレーヤを10...
-
テレビとオーディオの接続につ...
-
オーディオスピーカーについて...
-
CDプレーヤー
-
今ちゃんとしたラジカセってな...
-
質問です。 自分はオーディオス...
-
スピーカースタンドの高さを増...
-
TEACのCDプレイヤー「cd-p650 ...
-
サウンドバーとミニコンポはど...
-
サブウーファーのRCAケーブルを...
おすすめ情報