重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

何故、少子化対策に塾を廃止し公立学校の教師のレベル向上を言わないのか?

公立学校の教育内容が今の有名高校、大学の入試をクリアするレベルに達すれば、わざわざ高い学費を払い塾に行きません。

何故、政治家は「裏金の廃止」など的外れな公約を掲げているのか不思議です。

子育てにいくら支援しても塾が儲かるだけで、結果として成果はないと考えます。

極論ですが「少子化対策」は塾の廃止だと考えます。

理由は私の子供は学生の時に塾の講師をしていましたが、生徒を哀れに思っていました。多数の生徒が大学入学がゴールと考えていることが分かったからです。

質問者からの補足コメント

  • ご回答の中に

    「少子化の主な原因は、婚姻の減少にあります」
    との回答があり納得しました。

    政府が進めている少子化対策は「全く的外れ」な対策になります。

    少子化は「子育ては費用がかかり支援が必要」と私も考えていました。しかし「主な原因が婚姻の減少」にあったとは気づきませんでした。子育て支援金で婚姻数が増えることはありません。
    支援金により少子化が僅かに改善される可能性はあるものの抜本的には、婚姻数が増加する対策が必要です。

    『岸田 前総理』は大間違えを異次元の対策と謳い進めてしまいました。その結果、国民に金銭的な負担を強いる健康保険料から費用を徴収する「子ども・子育て支援金制度」の法案を通してしまうなど誠に残念です。
    早急に対策に婚姻数が増加する内容を盛込むことを希望します。

    ちなみに「東京の出生率が低くなる要因は、地方の未婚女性が就職する段階で大量に東京に転入してくるため」です。

      補足日時:2024/10/25 19:03

A 回答 (14件中11~14件)

>学力差を認めるのであれば子供の実力に合った学校に行くべきです。


そうですね。
それで、頭のいい子が私立に行っているのだと思います。

>塾に通い無理をしてレベルの高い学校に行くことこそ子供の負担になることが理解できませんか?
それは該当親子の選択なので、外野が口を出すことではないですね。

>付いていけない子供の嘆きを考えてください。人には得て不得手がありますので1番近い親が見定めるべきでは?
ついていけなかったらランクを下げればいいだけでは?

>少子化対策に協力していただきたいですね?
塾を廃止したらなぜ子供が増えると思っていらっしゃるのか、そのロジックがわかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとございます。

経営者の手腕によります。

塾の経営者の目的はなんでしょうか?
落ちこぼれの学生を救う事であれば脱帽です。

お礼日時:2024/10/23 22:38

やり方が違うでしょ



塾を廃止なんて中国のマネですか?って感じ
学校教育を充実させて、塾の需要が無くなって行く方向ならいざ知らず
先に塾を廃止なんて、選択の自由を奪うような不自由な社会が望みなんでしょうか?

私はそんな窮屈なのは御免ですわ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとございます。

塾の高い学費に感謝している方はいないと考えます。

公立学校の教育レベルが低いため塾の経営者につけ込まれているだけです。

首都圏や都市部に高層ビルが立つほど塾は利益を得ています。親が貢いでいるからです。
3人以上子供がいれば難しいです。私の住まいは神奈川県で子供3人を

少子化の根本的な原因だと思います。早期の廃止を望みます。

私は少子化対策の対策の極論について述べています。塾の発祥について調べると謎が解けると思います。

お礼日時:2024/10/23 22:46

塾は教育問題であって、少子化対策とは何の関係もないと思います。


塾を廃止すると、子供が増える理由がさっぱり分かりません。ぜひ、ご教授ください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとございます。

子育にはお金が必要なことは理解できますね!

その中で教育費が占める割を考えるると高額な塾費用は誰しも難題だと思います。

塾に通わない事を前提にすると子供が増えても家計に負担をかけないと考えませんか?

如何でしょうか?

お礼日時:2024/10/23 22:20

>公立学校の教育内容が今の有名高校、大学の入試をクリアするレベルに達すれば



無理だと思います。
公立学校は児童生徒の学力の差が大きいからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとございます。

学力差を認めるのであれば子供の実力に合った学校に行くべきです。
塾に通い無理をしてレベルの高い学校に行くことこそ子供の負担になることが理解できませんか?付いていけない子供の嘆きを考えてください。人には得て不得手がありますので1番近い親が見定めるべきでは?

少子化対策に協力していただきたいですね?

ところで子は宝の意味わかりますか?

お礼日時:2024/10/23 21:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!