
東京【ハ】浅草にやってまいりました。
アメリカ【ハ】ニューヨークにやってまいりました。
テレビでリポーターがこういう【ハ】の使い方をします。
これに関しては、一部の国語辞典は下記のように説明しています。
━━━━━━━━━━━引用開始
手元の電子辞書からひく。
『新明解国語辞典』(第7版)
===========引用開始
【三】②取り上げる地名の範囲を限定するすることを表わす。「東京—神田の生まれ」
===========引用終了
『明鏡国語辞典(第2版)
===========引用開始
《時や場所など、場面を表す語について》後のさらに細かな場面設定を導く。
「時は元禄一四年」「江戸は神田の生まれよ」「芸大は美術の出身」
===========引用終了
この〈時や場所〉という指摘は貴重で、ほかの辞書は〈場所〉としかしていない。
ただし、「時は元禄一四年」はどうなんだろう。これはフツーの主題だろう。「時ノ元禄一四年」にできない。時を表わすのは「元禄15年ハ12月14日」「元禄15年、12月ハ14日」あたりかな。講談あたりなら出てきそう。
━━━━━━━━━━━引用終了
この問題は古くから繰り返されています。
上記の辞書の説明で十分だと思いますが、ほかにうまい説明の方法がありますか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
いろな辞書を読み比べてみるとよいです。
『新明解国語辞典 第八版』
[三]② 取り上げる時・場所・所属などの範囲を限定することを表わす。「江戸時代は天明年間、浅間山が大噴火した/東京は神田の生まれ/理学部は物理学科の卒業」
------------
『明鏡国語辞典 第三版』
(第二版と同じ)
------------
『三省堂国語辞典 第八版』
⑧ 場所・時を限定する。…のなかでも。
「東京は浅草の生まれ・秋は九月、祭りのころ」
------------
『三省堂現代新国語辞典 第七版』
⑨ おおよその場所や時期を示して、それをさらに限定するのに使う。「東京は浅草の生まれ/冬は一月の入試直前に」[場面設定をするような言い方]
------------
『小学館新選国語辞典 第十版』
⑤〔時・場所・場面などをあらわす語について〕さらにその時・場所・場面を限定する。「東京は神田の生まれよ」
------------
『岩波国語辞典 第八版』
①(イ) 《BがAの一部かAに存す物かの場合の「AはB」》Aに関していろいろあるが、その中でも特にBという気持ちでの言い方。「江戸は神田の生まれだ」「上野は寛永寺の鐘の音」
------------
『学研現代新国語辞典 改訂第六版』
(「東京は神田」式の用法・用例なし)
------------
『旺文社国語辞典 第十二版』
(「東京は神田」式の用法・用例なし)
------------
『小学館現代国語例解辞典 第五版』
(係助詞「は」の立項なし)
------------
コメントありがとうございます。
「ハ」の特殊用法?について記載する辞書がふえている印象です。
こにぐらく掲載例がふえてくると、こういう質問も減ってくるでしょう。
ただ、こういう記述を見ても〈辞書に頼るしかない貧弱な発想で、これでは何十年経っても解決の糸口に立つこともできません。〉などと書くユニークな人もいます。いったい何に頼っているのでしょう。
No.8
- 回答日時:
なお、学校文法では
国文法のコツ
「は」は、格助詞ではなく、副助詞である。
https://www.kokugobunpou.com/%E5%8A%A9%E8%A9%9E/ …
一般には、
デジタル大辞泉 「は」の意味・読み・例文・類語
は[係助]
[係助]名詞、名詞に準じる語、活用語の連用形、助詞などに付く。//
という段階なので、辞書に依拠し「上記の辞書の説明で十分だと思います」などというのは意味をなしません。
何でも、特殊用法などという無定見な区分にするのでは説明に値しません。■
No.7
- 回答日時:
下記内容で多くの理解、賛同を得ているので、今一度明示しておきたいと考えます。
この「は」は、
我【は】海の子。
吾輩【は】猫である。
箱根の山【は】天下の嶮。
アメリカ【は】ニューヨークのマンハッタンに来ております。
のように使用される普遍性の認識を表す係助詞です。
科学は普遍的な法則の表現なので、普遍性を表す「は」が使われます。
月【は】地球の衛星である。
水【は】水素と酸素の化合物である。
物体【は】力によって状態を変えられない限り静止または直線上の等速運動を続ける。
のように、普遍性を表す「は」が使われます。
「東京は浅草にやってまいりました」の場合、唯一無二の「東京」という「東京」の普遍性の認識を表し、「東京」という場所を普遍的に捉え直し強調した表現です。
「東京の浅草にやってまいりました」」というのは、単に「東京」と「浅草」の所属関係という関係認識の表現でしかなく、「東京」に対する思い入れが表現されていません。
この普遍性を表わす係助詞の「は」は、憲法、法律などにも多用されます。
天皇【は】、日本国の象徴であり日本国民の統合の象徴であって、この地位【は】、主権の存する日本国民の総意に基く。(第一条)
日本国民【は】、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使【は】、国際際紛争を解決する手段として【は】これを放棄する。(第九条)
その理由は次の通り極めて簡単なことです。
支配者たちは、「かれらの意志に、国家的意志としての、すなわち法律としての普遍的な表現を与えなければならない。(allgemaine Ausdruck als Staatswillen geben als Gesetz)」(マルクス, エンゲルス『ドイツイデオロギー』)のです。それは、国民全体が従わなければならない普遍的な規範として公布されます。それで、普遍性を扱う「は」が使用されるわけです。
昔の軍人勅諭にしても、現在の政党にしても、あるいは会社の社規にしても、憲法や法律と違って国民全体が従わねばならない規範ではないので、その点では特殊な集団のための特殊的な規範でしかありません。しかしながら、それらの集団として見れば、そこに属する人間全体が従わねばならない規範であって、それなりに普遍的な規範でもあります。それゆえ、「一つ軍人【は】……」「第二条 党員の義務【は】……」「一つ社員【は】……」のように、いずれも普遍性の「は」が使用されています。これらにしても別に憲法や法律の表現を意識的に模倣したわけではなく、無自覚的に使われたものであり、人間の無自覚的な行為がそれなりに合理的なことの一例といえます。
この他に、「は」には特殊性の認識を表わす副助詞の「は」があります。
梅は咲いたか、桜はまだかいな。
の場合、梅と桜という花の特殊性の認識を表わしています。また、
このテーブルにはハンドルがついてて持ち運びやすい。
では、格助詞「に」が「このテーブル」の空間的な位置付けの認識を表わし、さらに副助詞「は」で、この位置付けの特殊性の認識を表わし、「このテーブル」の位置付けを強調しています。
このような、特殊性の認識を表す「は」は、
君がいくら探してもそこに【は】ない。
あの男だけ【は】信用できる。
博多まで【は】新幹線で行くことにする。
のようにも使用されます。
「は」が主題を表わすというのは、「水は酸素と水素の化合物である。」「月は地球の衛星である。」のような普遍性を表わす係助詞の「は」の場合、そのように解釈される文があるというに過ぎませんが、これらは主題ではなく直観的に現実を捉えただけのもので、主題とは何かが明らかにされなければなりませんが、それはなされておらず、同義反復の循環論に陥る他ありません。
このように、「は」には、特殊性の認識を表わす副助詞の「は」と、普遍性の認識を表わす係助詞の「は」の二種類があります。これを一纏めにして混同し、主題を表わす、新情報を表わす、取立てを表わすなどと個別の文での機能を取り上げても混乱するばかりです。
この普遍性を表す係助詞の「は」と特殊性の認識を表す「は」の違いと区別をきちんと捉えないとこのような適確な分析はできません。また、
「は」の普遍と特殊の関係については、
日本舞踊 長唄《京鹿子娘道成寺》の歌詞に次のような文があります。
鐘に恨み【は】数々ござる、初夜の鐘を撞く時【は】諸行無常と響くなり、後夜の鐘を撞く時【は】是生滅法と響くなり、晨朝の響き【は】生滅滅巳、入相【は】寂滅為楽と響くなり聞て驚く人もなし………
この、最初の「は」は普遍性の判断を表わすものであり、つぎの四つの「は」はそれぞれの鐘の響きの特殊性を意識したもので、この区別を明確に理解しないと内容に即した理解はできません。
最初の普遍性の認識があとの文の特殊性の把握をつらぬくような認識構造の文章なら、次の次の次の文にも関係付けられても何の不思議もありません。■
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本語になってない会話
-
「見損なう」の使い方
-
漢字について教えてください!
-
奏という漢字について教えてく...
-
血を流すリンゴ
-
「雨が降れば ずっと家にいよう...
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
「タイ大谷にタイして」? スポ...
-
読解力を身に付けたいです
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
国語辞典のありよう
-
『恵体』、これはどう読むのか?
-
歯を見せて悔しがる表現
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
「Battle of West Star」のもと
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
世界中の人が日本語を学ばなけ...
-
「パパンパパパ」の意味
おすすめ情報
質問した段階での当方の考えです。
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1988660533&owne …
その後、ChatGPT君にも訊いてみました。
話になりません。
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1988666966&owne …
〈「石川県は金沢市に来ています」と言うと、あたかも「石川県」が「金沢市」に移動してきたかのようなニュアンスが出てしまいます〉……とのことです。
そうですか
当方が目にするのは、否定的な意見ばかりです。
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1988673876&owne …
しかも、このコメントは質問とほとんど関係がないのでは。
質問と無関係の演説はヨソでお願いします。
何が言いたいのか不明です。
No.2の方のコメントをよくお読みください。