
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
シートのアナロジーは、一般相対性理論における重力の作用を視覚的に理解するのに役立ちますが、限界もあります。
シートの反対側が凸になっていることから斥力が生じるという考えは、このアナロジーを過度に文字通り解釈しているために生じる誤解です。以下で、この点を詳しく説明します。
アナロジーの限界: シートのアナロジーは、時空の歪みを二次元で表現した簡略化されたモデルです。実際の時空は四次元であり、シートのように単純な上下の区別はありません。シートの下方向への「転がり落ち」は、重力による時空の歪みに沿った物体の運動を表現していますが、シートの反対側が凸だからといって、そこには別の力が働いているわけではありません。
重力の原因: 一般相対性理論では、重力は質量やエネルギーによって引き起こされる時空の歪みとして説明されます。質量やエネルギーが存在すると、周囲の時空が歪み、その歪みに沿って物体が運動します。これは、シート上の重い物体がシートを凹ませ、その周りの軽い物体が凹みに沿って動く様子に似ています。しかし、シートの反対側が凸になるのは単にアナロジーの表現方法によるものであり、物理的な斥力を意味するものではありません。
斥力とダークエネルギー: 確かに宇宙には斥力が存在します。これはダークエネルギーと呼ばれる謎のエネルギーによって引き起こされていると考えられており、宇宙の加速膨張を説明する上で重要な役割を果たしています。しかし、ダークエネルギーによる斥力は、シートのアナロジーの凸部分とは直接関係ありません。ダークエネルギーは時空全体にわたって均一に分布しているとされており、特定の方向に斥力を生み出すわけではありません。
要するに、シートのアナロジーは重力による時空の歪みを視覚的に理解するのに役立つツールですが、その限界を理解することが重要です。シートの反対側が凸だからといって斥力が生じるわけではなく、ダークエネルギーのような斥力は別のメカニズムによって引き起こされます。
No.1
- 回答日時:
それはあくまでも想像しやすいように2次元で表現しているだけで凹凸は考えないのです。
時空は3次元の空間と時間の1次元を合わせた4次元の構造であり、この4次元が質量によって歪むとされています。
一般相対性理論の枠組みでは、斥力(反重力)は基本的に重力とは対照的な現象として直接は扱われません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ソニックブームって、ロケットが発射して宇宙へ出る時にも発生しますか?
物理学
-
マクスウェルの速度分布について 式(23) dv は なぜ ベクトルなのですか? 大体の記事はスカラ
物理学
-
続・物体はなぜ落下する?
物理学
-
-
4
なぜ写真のようにマイナスの金属棒を近づけたら、一回閉じてまた開くのですか?一回閉じる理由がわかりませ
物理学
-
5
【物理学】バリスタ用のキッチンスケールは10万円以上するそうです。 日本製のTAN
物理学
-
6
X線発生装置について教えて下さい!
物理学
-
7
マクスウェルの速度分布について 上の確率密度関数と下の式の意味の違いを教えてください.
物理学
-
8
ここの問題のCのところでω=θ/tで求められないのは円運動をしてないからという考え方であってますか?
物理学
-
9
このような固定端では原点対象になる理由がわかりません。直感でわかるよう教えていただけると嬉しいです
物理学
-
10
「標準電極電位」が固定値になるメカニズムとは?
物理学
-
11
物理の気体分子の熱運動の公式が 覚えられないですけど、覚え方ありますか? 導出したらめっちゃ時間かか
物理学
-
12
円柱のレイノルド数を求めたところ≒3.3×10^6 ゆえに乱流剥離の状態にあり、この表からCd≒0.
物理学
-
13
こんにちは。 早速質問です。 ある音源が音速よりも速い速度で観測者に近づいて通り過ぎていった場合、音
物理学
-
14
新型固体燃料ロケット「イプシロンS」の第2段エンジンの地上燃焼試験中に爆発
物理学
-
15
あるだろうと思っている物は、実は全く無くて、 しかも、真の姿は、思っているようなものでは全く無く、
物理学
-
16
あの有名な、メビウスの輪に付いて。
物理学
-
17
赤外線は可視光線と同じ扱いができますか?
物理学
-
18
地球の磁場に乗って飛ぶことは可能ですか?
物理学
-
19
斜面上の垂直抗力と重力がした仕事について
物理学
-
20
相対論いまさらですが
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
四次元だとしてもおかしいです
凹がある以上凸がどこかにあるはずです
そうでなければ重力がエネルギー形態の「変化」ではなく「発生」しているということになります
発生を認めるならば世界は変化のみで成り立つという生々流転に反することになります