
違うのがわかりますか?
?t=208
これで聴き比べてください!
■マルチビットDAC
https://youtu.be/_6YTFYSw6Uo?t=208
■ΔΣ1ビットMASH
https://youtu.be/_6YTFYSw6Uo?t=326
No.8
- 回答日時:
>当方67歳の元サーボ技術者です。
マルチビットがいいというのは昔から言われています。
この動画がわかりやすいですね。
いい動画で、わかりやすい。
私は現役設計者です。
こんな子供騙しの動画をいい動画だとはね。
きっと現役の頃も、他人の話を聞かない、独りよがりで自分だけが正しくて自分と意見の違う他の技術者は、みんなバカだと思って過ごされてきたんだろうと想像がつきます。
No.7
- 回答日時:
機械的可動部分は経年劣化がつきものでありいつかは壊れる。
この基本が備わってない方には何を言っても無駄なのでしょう。
生れた時からデジタル機器ばかりならばやむ無しです。
CDプレーヤーの経年劣化する個所としては
ディスク回転機構
レーザーピックアップのスレッド送り機構
レーザーピックアップ内のレーザーダイオード
レーザーピックアップレンズの焦点機構
回路基板上では電解コンデンサ
ICチップ、トランジスタなど半導体素子
据え置きトレイローディング型ならばトレイ開閉機構
ざっと上げるだけでもこれだけあります。
古い機種はこれらが万全とはいかなくなるので往時の性能、音質を維持しているとは言えなくなります。
他の方も述べていますが劣化具合いは個体ごとに違うので比較するには無理があります。
前オーナーがオーバーユースしていて劣化がひどければ本来の音とは言えません。
この動画の比較では1bitDACがマイルドな音であることが解せません。
ポータブル機ユーザーの嗜好を捉えた音作りとはいえないからです。
ましてやパナソニック、NTTの共同開発であるMASHならばマルチビット機を凌駕する音質でなければおかしいのです。
1bitDAC機の劣化が相当なものであると判断するしかありません。
>生れた時からデジタル機器ばかりならばやむ無しです。
ーー>
当方67歳の元サーボ技術者です。
マルチビットがいいというのは昔から言われています。
この動画がわかりやすいですね。
いい動画で、わかりやすい。
どうしてかな?
と考えています。
No.6
- 回答日時:
同じ条件のわけないです。
mp3をCDに焼いて再生してるんでしょ。
この2機種のピックアップは同一の物なんですか?
ピックアップの制震ダンパーの構造と材質は同じですか?
モーターは同じ物ですか?
モーターの制震構造は同じ?
ピックアップからDACに入るまでの回路とノイズ対策は同一ですか?
DACに入るまでの部分が同一でないと、比較になりませんよ。
DACだけを比較するなら、単体のDACを使うか、あるいはこういうCDプレーヤー使うなら、別のデジタル出力を使って、このプレーヤーの内部のDACに直接入力しないと。プレーヤーの改造が必要かもしれないけど。
どうせここまで書いても理解しようとはしないのでしょうから、私はもう抜けてブロックしますね。
No.5
- 回答日時:
そのまま聞くとマルチビットのほうが音圧が高いので、良く聞こえるw
音圧を感覚でテキトーにそろえて比較すると、かなり分からん・・というかスピーカーの音があまり良くないなぁとか、そっちが気になるw
デジタル音源は、ご存じのとおり標本化定理(サンプリング定理)に則って行われている。AD変換では一定時間間隔で音の大きさを測定し、その大きさをビットで表現すれば良いだけなので簡単なのだが、DA変換では『標本化定理に則って行えば』元の波形が再現されることが数学的に証明されているものの、実際にはカクカク階段状の信号を出してローパスフィルターに掛けるだけという、かなりテキトーなDA変換されているため、元の波形とは似て非なるものしか再現されていない。ただしアップサンプリング(オーバーサンプリング)は、ある程度『標本化定理に則って』行われているため、そこそこ再現性の良い中間点の値が算出される。これによって8倍や64倍されたものは、テキトーDA変換されてもある程度は元の波形に近い(が似て非なる)波形が再現されることになる。
マルチビットの変換は原理的にどう頑張っても標本化定理に則らないテキトー変換でしかないのだから、いっそのこと標本化定理は無視して再現性の良いデジタル化した音データができないか、という発想が1ビットでありDSDだという認識を私はしています。参考になれば♪
比較はできます!
マルチビットのほうが響くというか、迫力がありますね?
オーバーサンプリングは中間点に0を挿入しFIRフィルタでこすだけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中華製アンプ
-
アンプのリレーについて
-
中華アンプ
-
スピーカーケーブル
-
真空管 12 AX 7の使用方法について
-
真空管アンプがいいそうですが、
-
放送用アンプ(WX-HA60)について
-
オーディオの中でスピーカーの...
-
CDプレーヤー
-
オーディオスピーカーについて...
-
テレビでサラウンドスピーカー...
-
質問です。 自分はオーディオス...
-
40Hzガンマの音の再生はどん...
-
サブウーファーのRCAケーブルを...
-
サブウーファーの電源(スタン...
-
レコードプレーヤーについて詳...
-
サウンドバーに繋ぐサブウーフ...
-
国産スピーカー
-
真空管アンプのチョークコイル...
-
YAMAHAアンプの音量が小さく感じる
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
真空管アンプがいいそうですが、
-
中華製アンプ
-
スピーカーケーブル
-
YAMAHAアンプの音量が小さく感じる
-
放送用アンプ(WX-HA60)について
-
これのどこが不適切な表現です...
-
中華アンプ
-
オーディオの中でスピーカーの...
-
40Hzガンマの音の再生はどん...
-
抵抗のワット数 Ωについて教え...
-
45年前のレコードプレーヤを10...
-
テレビとオーディオの接続につ...
-
オーディオスピーカーについて...
-
CDプレーヤー
-
今ちゃんとしたラジカセってな...
-
質問です。 自分はオーディオス...
-
スピーカースタンドの高さを増...
-
TEACのCDプレイヤー「cd-p650 ...
-
サウンドバーとミニコンポはど...
-
サブウーファーのRCAケーブルを...
おすすめ情報