
神経質過ぎて生活に支障が出ます。
例えば今さっきネットで買った水晶の原石が届いたのですが、原石は空気の入ったプチプチで包まれてビニールテープで止めてくれていました。
そのテープを剥がす時に私の人差し指と親指の内側にそのテープの接着剤?が着いたまま原石を触っただけで接着剤付き原石になってしまったような、買った時とはもはや違う原石になってしまったような気がして1日中そのことが気になるのは間違いないです。
大袈裟でもなんでもないです。
これは精神科に行くべきでしょうか?
治りますか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
沢山ありますね
余り気になるなら精神科へGO
私は玄関の鍵は締めたか忘れ
掃除機も部屋の4辺をかけてから真ん中をかけないと気がすみません
1日に何回も手を洗う習慣もあります
別件で精神科へ行くも
そうだろう…と医師
ありがとうございます。薬はちょっとでも飲むと眠ってしまうので避けたいんですがカウンセリングで治るのか不安です。
時計を買って地面に落としただけで、目で見て傷が付いていないのに、買った時計と同じ時計を雑誌で見ると自分の時計は地面に落としたミクロの傷がついているかもしれない傷物のような気持ちになり落ち込んでしまいます。
こんなことばかり気にして生きていくのは辛いです。
部屋の掃除も異常に拘り6畳の部屋で朝から夜まで掃除しても全然納得できません。
No.4
- 回答日時:
大変ですね、お察しします。
精神科はだいたい薬で解決しようとするので処方された薬をまた飲まないなら行っても無駄です。
眠くなるなら、その旨伝えて眠くなりづらい薬に替えてもらえます。
カウンセリングはあなたの考え方を直す手助けをしてくれるに過ぎません。
カウンセリングをうけたら治るというものではありません。
まず心療内科に行って、弱い薬を処方してもらってちゃんと飲みましょう。
改善しないようでしたら主治医と相談して薬を変えたりカウンセリングを受けたりすると良いかと思います。
お大事にしてください。
回答ありがとうございます。
パニック障害の発作(過呼吸、病的な不安感)は薬を止めても時間と共に治ったのですが、この神経質な性格だけは治る気がしませんが、良いお医者さんに巡り合えることを願って色んな人に聞いて病院に行ってみようかと思います。
No.1
- 回答日時:
原石の件は一例で他にも自分で自分が神経質だと思うことは?
また原石が本物かどうか怪しいものです
他には部屋をピタピカに掃除して外出したつもりが、机の足の裏に埃が着いているはずだと思うと再び部屋に帰って机を逆さまにして足の裏を丁寧に拭くまで気が済みませんし、その拭いた足の裏でさえ水分が着いていてそのまま床に置き直したらまた新しい埃が付着するのではないかと不安になったりします。
食べ物に関してはそんなことは気にしませんし、売られていたままの状態から少しでも変われば価値がなくなったような気分になってしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生体腎移植において、たとえ親...
-
砂糖は体を冷やすの コーラなど...
-
【野菜】白菜、レタス、キャベ...
-
血管の青筋
-
【医学・大腸ポリープ切除の値...
-
【医学】足の親指を床に着けた...
-
【医学】手のひらは全身の縮図...
-
低体温症で、体温が異常上昇し...
-
【医学】人間は右方向を見て歩...
-
【医学】食パンやお餅に生える...
-
父親と息子の Y 染色体
-
【医学】急性心不全の前兆候と...
-
病名
-
【医学・感染症予防】今日、洋...
-
【医学・長寿遺伝子のテロメア...
-
保菌と感染の違いを教えて
-
【医学】人間の血液、骨髄液、...
-
【医学】リンパ液はリンパ管を...
-
【医学・離乳食】赤ちゃんに生...
-
【医学】リンパ液は最終的には...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生体腎移植において、たとえ親...
-
【化学・アフリカ大陸の原住民...
-
【人間の幸せホルモンの正体は...
-
【医学・建設業の砂利道を固め...
-
【医学】熱中症の水分補給は塩...
-
【医学】食パンやお餅に生える...
-
【医学】人間の血液、骨髄液、...
-
【医学】リンパ液はリンパ管を...
-
【医学・歩行時に脳が身体に遅...
-
【医学】大腸・腹部外科手術前...
-
【医学・長寿遺伝子のテロメア...
-
【医学】大腸検査の際にソルデ...
-
【医学・離乳食】赤ちゃんに生...
-
【医学】リンパ液は最終的には...
-
医局。
-
【JAK阻害薬】JAK阻害薬を飲む...
-
【医学・化学】セスキ炭酸ソー...
-
保菌と感染の違いを教えて
-
【医学・腰痛】腰痛予防に無重...
-
【医学】最新のリラクゼーショ...
おすすめ情報