
打者が打撃をおこないました。
打球はバッターボックス付近のフェアグラウンド内への小飛球となりました。
捕手はこの小飛球を捕球すべく、落下地点へ最短距離で突入を試みましたが打者がバッターボックス内に居座ったままだったので打者とぶつかり、小飛球はフェアグラウンド内に落球しました。
Q1 この場合、打者、捕手の故意、不作為に関わらずに、審判から守備妨害、走塁妨害が宣告されることはありますか? あるとしたらどのような規則に基づきますか?
Q2 もしこの状況でプレーが収まった後、打者、捕手が下記のように主張したとします。
打者「打球が小飛球になったのは認知していたが打球の行方が分からなかった。
打席内から出た状態で自分(打者)にあたると、”打球に故意に自ら当たった=守備妨害”となるのを防ぐために打席内に留まった。打球の行方を確かめてフェア飛球なら一塁進塁するつもりだった」
捕手「打者は小飛球がインフィールドに飛んだのは認知していたはず。自分(捕手)が落下地点へ最短距離で突っ込んだら捕殺されるのを認識したからこそ、打席内でとどまって最短距離への移動を妨害し走塁妨害の状況を作り出そうとした。そんなことは認められない。これは守備妨害である。よって打者の故意か否か、捕殺の成否に関わらずその時点で打者にアウトが宣告されるべきである」
Q3 もしこの状況で塁上に走者がいて、アウトカウントは無死または一死であり、走者が進塁してしまった(あるいはホームインしてしまった)場合、それらは認められますか? それとも守備妨害が認められて元の塁に戻されますか?
ルールに詳しい方、お願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まず、フライを捕球した場合は、捕殺とは言わす刺殺ですね。
あと、落球とは一度受けかけたボールを落とす事です。
それを前提に・・
小フライでバッターボックスで動かない打者に捕手がぶつかっても何もない。基本、捕手は打者を避けて捕球に行くけど、まぁ、ぶつかる人もいるかも。
で、落球であれば、直ぐ拾って一塁の送球、または、併殺狙えれば他の塁に投げてアウトにすれば、捕手には補殺が付きます。(字が違うの注意ね)
走者が打球無視して走ってて進塁できればそのまま認められる。得点も。
打者が動いて捕手の動きを故意に邪魔したと認められれば守備妨害をアピールする。
大してぶつかって無いのに、故意に落球して併殺を取った場合は、故意落球をアピールする。
判定は審判ですね。
No.4
- 回答日時:
公認野球規則・・税込みで1100円らしい。
本件は、6.03(a)(3)で、主文は、
打者がバッタースボックスの外に出るか、あるいはなんらかの動作によって、本塁での捕手のプレイおよび捕手の守備または送球を妨害した場合。
しかし例外として、進塁しようとしていた走者がアウトになった場合、および得点しようとした走者が打者の妨害によってアウトの宣告を受けた場合は、打者はアウトにはならない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
誤字訂正します。
誤 小飛球はフェアグラウンド内に落球しました。
正 小飛球はフェアグラウンド内に着地しました。
誤 自分(捕手)が落下地点へ最短距離で突っ込んだら捕殺されるのを認識したからこそ、
正 自分(捕手)が落下地点へ最短距離で突っ込んだら刺殺されるのを認識したからこそ、
誤 よって打者の故意か否か、捕殺の成否に関わらず
正 よって打者の故意か否か、刺殺の成否に関わらず
ご指摘くださった回答者No3様、ありがとうございます。