
閲覧ありがとうございます。
50cc以下のバイク(原付)を毎日片道5分ほど乗っていますが、これから半年ほど乗らない予定です。
この場合、ガソリンは満タンに入れておくとして、バッテリーが上がってしまうのが心配です。
最低でも1ヶ月に1回は乗った方がいいでしょうか?往復10分にしかならないので乗っても意味がないんじゃないかと思っています。
毎日エンジンをかけてあげるくらいはできますが、エンジンをかけるだけは逆効果という話も聞き、どうしたらいいものかと悩んでいます。
バイクに詳しい皆様、もうバッテリーは上がるものとして、修理を前提に考えておいた方がよいのでしょうか?
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
話変わるが300Wの行動電源と名打った携帯発電機、混合燃料。
滅多に使いません、燃料入れたままで半年も置けば、まず始動しません。
その都度キャブレターの清掃が必要です。
燃料を抜きエンジン始動してくキャブ内の燃料を使いきればよいんですが。
キャブ清掃して別の携行管で保管の燃料(何年前にオイル混合したのか不明)で何の異常もなく使用できました。
No.7
- 回答日時:
半年程度ならそのままで大丈夫。
ガソリンは別に満タンにする必要もないし全部抜く必要もない。
実際、10月まで乗って寒いから翌年の4月まで乗らない人は多い。
バッテリーは端子を抜いた方が良いのは間違いないが別にそのままでも良いんじゃないかな?
あがっていたらキックでエンジンを掛ければ良いだけなんだから。
それで気が向いたら10分くらいエンジンを掛ければ充分。
端子を抜いたら暖かくなるまで絶対にエンジンを掛けなくなっちゃう。
半年~1年程度ではガソリンがどうこうなる事なんて無いよ。
No.6
- 回答日時:
ガソリンは腐りません。
タンクを空にするだけではダメなんです。
キャブレターあたりまで行き渡っているガソリンを完全に抜くこと・タンクのガソリン抜いた後で、エンジンをかけガス欠で停止するまで回す。
キャブレターは少量ですがガソリンが溜まっています、そしてピストンの
動きによる負圧(大気圧との差)でガソリンを吸い上げます。
キャブレター内のガソリンは大気にさらされている状態。
ジョジョに蒸発して不純物のガム質と呼ばれるものがこびりつきます、細い通路をふさぐかともあります、これを避ける必要があります。
通路等が完全にふさがらず、何とか指導が可能な場合は最初は不調でも新しいガソリンで洗浄されれば復帰する場合もあります、がソりンは腐りません、それ自体が強力な有機溶剤です、ガム質もそれなりではあれ溶かします。
腐る云々の人はここまでやるのかな?。
バッテリーは配線を外す、理想はとりはずして別途保管。
月一程度で補充電がベターかも市販の専用充電器なら大きな心配ありませんが、充電電流は定格の最大電流の1/10/以下の電流で。
>エンジンをかけるだけは逆効果という話も聞き、
アイドリングだけではセルで使った分が充電できない場合の話です。車の場合は初善我全整流ですが、50CC当たりでは半波整流が多いのでは?
効率は半分、アイドリングでは不足するのかも?
最近はエンジン始動=ヘッドライト点灯ですね、それに電力食われますね。
No.5
- 回答日時:
半年の休眠にするなら
・バッテリーは取り外し屋内保管。時々充電器で補充電。
・ガソリンは完全に抜いておく。
・OILは、来年乗り出し前に交換。
これだけで十分と思う。
出来るなら、
ブレーキワイヤーに注油して置く。
タイヤは接地せず、ジャッキーで浮かせればなお良い。
No.4
- 回答日時:
半年も乗らないとなると、半年後にはオイル交換はした方が良いです。
動いて居ないので乳化してしまう可能性が有りますからね。
バッテリーは自然放電も含めて劣化しやすいので外して温度変化の小さい所に保管した方が
良いでしょう。
また、毎日エンジンを掛ける事が出来るのであれば、毎日でなくても良いのでエンジンは
掛けた方がいいと思います。
エンジンオイルの循環をさせた方が良いですからね。
No.2
- 回答日時:
半年乗らないなら、ガソリンは抜いたほうが安全です。
バッテリーは線を外しておけば持つかもしれませんが、ガソリンのほうが心配です。
ガソリンって腐るんですよ。特に原付のような小さなエンジンだと様々な部品が小さいので、ガソリンの量も少なく腐るとガムみたいにねばねばになって配管が詰まります。そうなるともうエンジンがかかりません。
なので、ガソリンを完全に抜く方がいいです。
それが難しいなら、数日に1回エンジンをかける。1か月に1回10分でいいから走行する、ほうがよいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車のバッテリーの種類
-
車検に関して
-
ストラットアッパーマウントの...
-
バイク ビラーゴ250 セルは回る...
-
最近、オーバーヒート気味にな...
-
マーチ 純正34B19L 12V ...
-
車やバイクのオイル交換頻度に...
-
原付きトゥディ(AF67)の廃車...
-
原付きバイクを修理すべきか、...
-
リアメンテナンススタンド
-
zrx400です アイドリング、走ら...
-
SUZUKI K6Aエンジンのターボチ...
-
ドラックスターのエンジン停止 ...
-
スクーターのオイル交換
-
CB400SF(NC39)手に入れました。
-
イグニッションコイルのバッ直
-
バイクが壊れたとき
-
エアゲージ
-
プラグ
-
ミスファイアの原因
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
原付きバイクを修理すべきか、...
-
マーチ 純正34B19L 12V ...
-
ストラットアッパーマウントの...
-
車検に関して
-
最近、オーバーヒート気味にな...
-
バイク ビラーゴ250 セルは回る...
-
zrx400です アイドリング、走ら...
-
車やバイクのオイル交換頻度に...
-
複数のバッ直電源
-
ドラックスターのエンジン停止 ...
-
リアメンテナンススタンド
-
スクーターのオイル交換
-
SUZUKI K6Aエンジンのターボチ...
-
CB400SF(NC39)手に入れました。
-
バイクが壊れたとき
-
イグニッションコイルのバッ直
-
硬化したゴムを柔らかくする方法
-
バッテリー交換は予約をしてか...
-
ポンプのメーカーの修理拒否権利
-
プラグ
おすすめ情報