
普通のアイドリングの状態でもエンジン回転数が上がったような音がし始めてから2週間以上が経過し、その後、エアコンが冷えたり冷えなかったりを繰り返しました。
その数日後、冷えないエアコン全開の状態などの状況下で、信号待ちの直後にエンジンが止まってしまい、動かない状態に。約5分後くらいに何とかエンジンが再始動し、数キロ以上先の整備工場まで走れました。
クーラントが空っぽで、ラジエターが割れた状態でした。
私自身、クーラントの確認をしておらず、それが根本ではあるのですが、3ヶ月毎にエンジンオイル交換をしており、最近もしたばかりでした。
その時にクーラントの確認をしてくれていたら、大丈夫だったように思いますが、仕方がないのでしょうか?
クーラントが入っていても、1ヶ月程度で空っぽになることもありますか?
ラジエターが割れていたのも、クーラントが空っぽであったことが原因と思いますが、如何に思いますか?
ラジエターが割れたのが先でしょうか?
年式は古い車ですが、確認さえしていたら防げたことかもしれませんので、私自身の反省も含めて、やはり確認が必要であることをこの度改めて痛感いたしました。
経験やアドバイスありましたら、よろしくお願い致します。
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
車種・年式・走行距離書いてた方が車両固有の故障個所もあるので書かないと的外れなアドバイスを貰う事になりかねないです
アッパータンクが高確率で割れる車種幾つかあります
オイル交換した業者がその事知らないと見過ごされる事あるあるです
水温計の無い車種ならオーバーヒートしてもヘッドガスケットが飛ぶ温度になる前にエンジン停止するので意外と良かったらりしますが、H社のミッドシップエンジンの車種は高確率でヘッドガスケット抜け起こします
エアコンの冷えが悪くなった時点でプロに見て貰っていれば最悪の事態は避けれた、と思います
電動ファンモーターの不具合でエアコンの効きが不安定になる事あります
最悪の事態を避けるには異変を感じたらプロに見て貰うのがイチバンです
生物と違って機械は勝手に直りません
No.9
- 回答日時:
エンジンが焼きついたのでしょう、これはエンジンをボーリングしてピストンリングを変えれば直りますが、修理代は高いですし慣らし運転が必要です、そうしないとすぐの焼き付きます。
原因はラジエターの穴でしょう、ラジエターの水が冷える時にサブタンクから水を吸いここますが、ラジエターが真空でなければ吸い込みません。
ラジエターに穴が空いていると、サブタンクから水は吸い込まれないし、サブタンクの水は減りませんから気が付きません。
今の状態ならエンジンが熱くなると、走っている状態でも急にエンジンが止まりますよ、ものすごく危険ですから修理か交換の必要のように感じます。
私が買ったバイクを焼き付けたので解ります、高速で走っていてもタイヤがロックします、ものすごく危険です。
No.8
- 回答日時:
普通に車を動かした時に
直後、車が置いてあった下を見れば
何かが垂れた痕を確認できます!
のでオイル、冷却水なら比較的気づくと思いますよ。
あとは洗車した時に、ボンネット、ドア、トランクかハッチ、給油口とか
全部開放して吹き上げるときに
エンジンルームを軽く見れば
リザーブランクに冷却水があるかないかは簡単に見れると思います。
リザーブタンクが空になったのは
ラジエターからの漏れが原因でしょう!
古くなればラジエター自体の破損
キャップからの漏れ
ホースからの漏れ
普通に起きるでしょう・・・
まして事故歴でもあれば・・・
ラジエターが割れれば
一日で冷却水なんて無くなります・・・
割れの程度によりますがね・・・
私はバイクですが
ガレージの床に緑色の液体が垂れた痕があり
確認したら
ラジエター下部から微量の漏れが
幸い発見が早く
リザーブタンクのLowレベルでしたけどね・・・
No.7
- 回答日時:
いずれにしても、クーラントやラジエターの点検をしなかった自分のミスです。
古い車であるのなら、なおさら自分で各種点検を心がけないと維持できません。車屋さんにオイル交換を頼んだなら、オイル交換だけしかしてくれません。それは当然です。
「あちこち気になるので、点検をお願いします。」と依頼していれば、
点検料金はかかっただろうけれど、早期発見できたと思いますよ。
No.6
- 回答日時:
どれくらいの距離を乗っているのかわかりませんが...
>3ヶ月毎にエンジンオイル交換をしており
そりゃ早すぎるだろ。 それに半年ごとの点検(一年点検や車検も含む)で交換すればいいのに なんで3か月? ひょっとして 誰かに吹きこまれて「3ヶ月毎にオイル交換しなきゃ」なんて思ってないか? それに「オイル交換してください」と言えばオイル交換しかしないよ。クーラントなんて見ないね。
>ラジエターが割れていたのも、クーラントが空っぽ
それなら 車の下に漏れた後があっただろ。オイルでもそうだけど車の下になにか漏れていないかを見るのは常識ですよ。(むずかしい話じゃないよ 車をどかせて地面を見るだけのことだからね)
「ラジエターが割れていた」って 物がぶつかって穴が開いたんじゃないってこと? 投入口には高温時に噴き出すようになっているけどそれが吹かなかったってこと? 割れるって相当大きな音がして蒸気が噴き出したと思うが 気づかなかったの?
(サビてラジエターに穴があいてポツポツ漏れることはあるけどね 割れはしないよ)
No.5
- 回答日時:
凄く当然な結果。
車が古く成ったら、始業点検をして
LLCも毎日点検しましょう、LLCも2年毎に換えましょう。
古いLLCは金属が錆びますし、プラスチックやゴムにも悪いのです。
LLCは直ぐに無くなる場合も多い。
休日や連休に、JARTICの地図を見ると、故障車だらけです、
始業点検をしていれば防げた路上故障が殆どです。
オーバーヒートは、エンジンを熱で歪ませてしまうので、
LLCやオイルや燃焼室の気密を護れなくしてしまうので、
エンジン自体の修理費が高価になりがち。
LLC漏れに早く気が付いていれば、ラジエター交換だけで済む。
No.4
- 回答日時:
ちょくちょくリザーブタンクだけでも確認しておけば、というヤツですね
エンジンルーム内も洗車などのついでに拭き掃除していれば
漏れを発見できたかもしれないですし(苦笑)
メーターですが水温計or水温ランプはあまりあてにしてはいけません。
これで発見できるのはトラブルの初期だけなんです。
冷却水の不足が進行すると水温のセンサーが水面から露出してしまうからです。(汗)
水温計がまともに働くのはセンサーが冷却水に浸かっている間だけです。
水不足で実は空気を測ってました・・・・・意味無いですよね(涙)
水温計の針が上がったり下がったり不安定な動きをすることがあります。
これが冷却水漏れの初期に水温計で判ることになります。
しばらく続いて症状が進行すると水温計は安定しますが・・・・
自然に直ったわけではなくもう水温を測っていないダケ、となります。
添付画像はウチの車のラジエターホース漏れを見つけた時のものです。
クーラントの成分が結晶になっていて思わずユ○コーン!と叫んでしまいました

No.3
- 回答日時:
クーラント漏れてたら、臭いでわかる。
運転中内気循環でもね。
100パー水入れてるのは車音痴。
大体大元の原因はサーモスタットの劣化ですよ。
車がおかしいと思ったときに点検整備交換しないから壊れるんです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
スクーターのタイヤに電動ポンプでまったく空気が入らない。
国産バイク
-
フォグランプとヘッドライトの使い分け
その他(車)
-
車のオーバーヒート 水温警告灯赤
車検・修理・メンテナンス
-
-
4
車検の整備不良について
車検・修理・メンテナンス
-
5
GSX400S カタナ エンジンから水漏れ
中古バイク
-
6
バイク ビラーゴ250 セルは回るけどエンジンがかからない
バイク車検・修理・メンテナンス
-
7
2ストロークっていいかぁ?
国産バイク
-
8
車屋
車検・修理・メンテナンス
-
9
パワーステアリングを軽くしたいのですが・・・
国産車
-
10
無免許でバイクの練習がしたい
その他(バイク)
-
11
この空気入れのバイクへ使い方を教えてください
国産バイク
-
12
車を発進させる際の力不足に関して
カスタマイズ(車)
-
13
原付きバイクを修理すべきか、乗り換えるべきかを相談したいです。
バイク車検・修理・メンテナンス
-
14
バイクに使っていたステンレスボルトが強度不足で折れました。
輸入バイク
-
15
猛暑下でエンジンスタータが止まる(2)
国産車
-
16
MT車での左足ブレーキングの有効性は?
カスタマイズ(車)
-
17
ストラットアッパーマウントのナットを緩めることについて
バイク車検・修理・メンテナンス
-
18
マーチ 純正34B19L 12V を 50Bへ
バイク車検・修理・メンテナンス
-
19
バイク 250cc 書類無し車両をネットオークションで購入し、登録する場合。書類無しで出品されていま
中古バイク
-
20
仮に車の車検が部品の取り寄せでなどで期日を過ぎてしまった場合どうなりますか? 車は車屋に預けた状態で
車検・修理・メンテナンス
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最近、オーバーヒート気味にな...
-
ディーラーでも直せない?
-
ホンダ ライフ JB5でアイドリ...
-
ATFを下から抜いてしまいました...
-
先月、エヌボックスを新車で購...
-
故障?停止状態からブレーキを...
-
AT車の走行中エンスト(モビリ...
-
車のエンジンを 24時間かけっ...
-
ホンダライフのjb5ですがアイド...
-
アイドリング不安定と電圧低下...
-
アッパーホースがアイドリング...
-
車の加速不良について
-
もう一度質問させてください。 ...
-
マツダCX-3、アクティブドライ...
-
K6Aエンジンの排気システムの、...
-
車の鍵を入れるケースについて...
-
溶接機の単相200Vと三相200Vの...
-
大至急 ノートパソコン 充電が...
-
たまごっち+、音が出なくなり...
-
JR山陰本線でキハ40系列が大量...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
故障?停止状態からブレーキを...
-
最近、オーバーヒート気味にな...
-
ATFを下から抜いてしまいました...
-
Dに入れた状態でアイドリング低...
-
トヨタのボクシーTA-AZR60(H13...
-
アッパーホースがアイドリング...
-
ダイハツ ハイゼットの修理の件
-
車のエアコンを止めるとエンジ...
-
スイフトスポーツ、アイドリン...
-
ディーラーでも直せない?
-
クラウンアスリート 平成18年 G...
-
先月、エヌボックスを新車で購...
-
セドリック430ターボブロアムの...
-
スピード出ない、回転数上がら...
-
ホンダライフのjb5ですがアイド...
-
エアコンかけてエンスト
-
H14年式のJHG50プレジデン...
-
走行中にニュートラル状態にな...
-
fc3s スロポジ について
-
ホンダ ライフ JB5でアイドリ...
おすすめ情報
ありがとうございます。
点灯していなかったと思います。
信号待ちで止まった時は点灯しましたが、再始動したら消えました。