重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

憲法改正は議論する必要なくないですか?
発議すら出来てません
80年以上変わってません
良く議題に上がりますが、一生変わらないでしょう

A 回答 (7件)

この点、独裁の習近平・プーチン・金正恩は意のままに自由に憲法を変えています。

日本政権はいまや保守で無くなっていますから、議論する事すらしないでしょう。掛け声だけの自民になりました
    • good
    • 0

だったら憲法なんか廃止すりゃいい。



いや実はそうなりかけている。憲法改正があまりにハードル高いから、憲法の文言変えないで解釈だけ変えていこうと。そんなのは誰にとってもよろしくない。
    • good
    • 0

政府は、憲法の下で政治を行わなければなりません。


解釈改憲なんか、してはならないのです。
改憲を発議する/できるのは国会であって、政府ではありません。
改憲を口にしているのは、
それを党是とする自民党、それにつられた野党の一部、だけです。
後は、国民が望むのか否か、になります。
投票率50%ではその意思を示せないので、
これをもっと上げないといけません。
    • good
    • 0

自民党が憲法守ってないから、何を今さら、という感じでしょうね。

    • good
    • 0

大企業じゃなくて、国民が十分潤っている時じゃないと議論などできませんよ。



「そんなことより、今の生活何とかしてくれ」の声が大きくなって、自民党の支持率が下がるだけですからね。

自民党は、とにかく「お金」の政党ですから、「悪代官と悪徳商人」のやり方で目先の事しか考えていないのです。

本気で、憲法改定など考えているとは思えません。

岩盤支持層の手前、「改定する、改定する」と言っているだけです。
    • good
    • 0

議論すら拒否する政党を支持する国民が多すぎますね。


革命を起こして国家を変えないと無理でしょう
    • good
    • 0

→改正しましょう


→いやだめだ
→じゃぁ解釈で
で、出来レースをつづけているから問題ないのよ
これが最初から「解釈で」となると反対されるでしょ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!