重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

日本人がそろいもそろってキリストの生誕したクリスマスを祝ってるのはけしからん!天皇誕生日の祭事をもっと増やすべきだ!とか、天照大神の誕生日の祝日を作るべきだ!とか言ったところで、何か意味あります?
そんな意見に賛同する人が増えると思いますか?

極右の人たちが、日本は「天皇が知らす国だ!」とか、GHQの押し付け憲法を改正しないといけない!といくら叫んだところで、そんな意見に、実質的な意味、あります?

A 回答 (15件中1~10件)

>天照大神の誕生日の祝日を作るべきだ!とか言ったところで、何か意味あります?



あります。それは「この国の価値感が何を大切にしているか?」が国民や日本に滞在している外国人に明確に示されることになるからです。

たとえば天皇が行う「新嘗祭」を国民の祝日にしたとします。
「新嘗祭」は米の収穫を中心として五穀豊穣を祝う儀式で天皇が執り行います。
この事実自体を祝う祝日を作れば日本人も日本にいる外国人も「日本は米が収穫できたことを喜ぶ民族なんだ、その感謝の気持ちを代表して神に祈るのが天皇なんだ」と理解できます。

そうすると、日本での米の価値感や天皇の役割や権威が分かるようになるので、それが重要だと考える人にとって意味があります。

質問者様はこういう「新嘗祭を祝日にして、米と天皇の価値を再認識すること」は重要だと思わないでしょうか?思わないなら祝日にする必要はない、と考えるでしょうか?

で、実はこの祝日はすでにあります。11月23日の「勤労感謝の日」がそれです。

でも「勤労感謝の日」が新嘗祭の日だってほとんどの人が知らないですよね。これ戦前は「新嘗祭」という名称の祝日でした。
 しかしGHQの政策によって、新嘗祭と天皇と米の重要性を隠すように「勤労感謝の日」に改名したのです。

ものの見事に、日本人の大多数は、米の重要性や天皇の役割を意識しなくなりました。つまりGHQと左翼にとって、この改名はすごく意味があったわけです。

ならば「11月23日は新嘗祭の祝日」と再度改称することは、右翼的にすごく意味がある、ということになります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

大変詳しく教えていただき、みなさん、ありがとうございました!

お礼日時:2025/07/27 09:45

どっちも関わらずに放っておけばいいです。

    • good
    • 0

その前に


何で教会で結婚式やってるのか?

日本人なんて何も信じてないね。

仏教徒、ウソだろう。神社にも行って。
どっちを信じてるんだか。
日本人なんてそんなもんだね。
    • good
    • 1

民族主義・国家主義的な輩は、そう思うでしょうね。

    • good
    • 0

はいはい

    • good
    • 0

お酒を飲んだり騒ぐための日です。

そこに意味
なんかありませんよ。
    • good
    • 0

天照大神の誕生日など無理でしょう。


そんな記録ありますかねえ。
    • good
    • 0

クリスマスを祝っているのはキリスト教徒でしょう。


一般の人達は小島よしおのギャグじゃないが「そんなの関係ねぇ~」で単なるイベント。
天皇誕生日の祭事って言うが、それに於いては皇室内で行えばいい事であり、一般社会では
天皇誕生日として休日と為っているだけで十分ですし、敗戦国日本ではそれすら本来異常。
    • good
    • 1

憲法改正は極右の人に限りませんけどね。

極左の人の感覚だと天皇制も極右の制度なんだろうね。殘念な人達ですね。
    • good
    • 1

祭事はたくさんありますよ。


天皇陛下が装束を身につけさまざまな祈願をする儀式です。
非公開であまり知られていないだけです。
天皇陛下は国民の金で遊んでると思ってる人がいるけど、一晩中祈りを捧げるなど、体力的に厳しいものらしい。
そのような祭事を一人で担っていて、国のために働いてることは国民として知っておかなければいけないと思う。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A