重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

日本の選挙が八百長や昨今の相次ぐ贈収賄のように不正があったとしても従来通りの秩序を維持し公共の福祉のためなら少しくらいは許されることがあっても良いと思いますか?

A 回答 (5件)

思いません。




こういうのは、少しでも許すと
虫食いのように、どんどん広がって
しまいます。

アジアの発展が遅れたのは
汚職が蔓延しているから、というのも
一因です。

今でも、途上国の多くは汚職だらけです。

汚職があるから経済が発達しない
という一面があるのです。


日本で、小渕優子さんが、選挙民に
ウチワを配った、というので問題になりました。

これを目にした在日中国人が驚いて
いました。

こんな些細なことでも、問題になるのか!
中国では考えられない。

中国の汚職は凄まじいですからね。

摘発された市長クラスの汚職額。
トラック10台で、札束、金銀財宝を
運び出した。

清潔と言われた温家宝元首相ですら
数千億の汚職。
周永康に到っては兆。

習近平の資産75兆円と米国が
発表。



これぐらいなら、なんてこと
で許していると
中国のようになってしまいます。
    • good
    • 0

ちなみにですけど、質問者さまはご出身国はどちらで??

    • good
    • 0

儒教には法を越えた徳などの概念がある。


現代の法執行における情状酌量の余地も、儒教の影響かもしれない。

しかし、不正を前提とした秩序維持や公共の福祉などあろうはずもない。不正は不正であり、それは民主主義ではない。単なる独裁だ。

民主主義も独裁制と同じく、矛盾を抱え、秩序を乱し、公共の福祉にそぐわないこともある。

しかし、不正が堂々とまかり通る社会よりは、よほどマシだと思う。
    • good
    • 0

日本人は、世界でも類を見ないほどお上に従順な国民性です。


お上がカラスは白いといえば、9割の国民は「ごもっともでございます。カラスは白うございます。カラスが黒と言うのは不埒な共産主義者です。」と土下座して言います。
お上が「これが正しい選挙のあるべき姿だ」と言えば、どんな選挙でも「その通りでございます」と土下座しますよ。
    • good
    • 0

抽象的な物言いなのでよくわからない



不正があれば司直の手で明らかにしてもらって
秩序の回復を図るのが筋

不正が有ったほうが秩序を維持できるかのような言い方だが
具体的にどういう感じの話なんだろね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!