重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

料理は火を使うべき?流行りの炊飯器料理でも充分?
私は面倒くさがりのズボラ女です。
今までは一応火を使った料理で何とか自炊してきました(面倒臭い時は惣菜買ったりもしてます)

今は彼氏と同棲中ですが、彼氏が出張(週1位は家に帰ってくる)で来年夏まではほぼ一人暮らし状態になります。
そこで自分1人の為の料理だったらインスタで流行ってる炊飯器料理でも良いかなと思い料理専用の(1台で最大4つ料理できる)1万円くらいの炊飯器を買おうと思ったのですが、彼氏が戻ってくるまで火を使った料理で修行しておいた方がいいのかな〜とも考えています(/ _ ; )
私の場合楽したら戻れなさそうです。
彼氏が料理してくれる時は圧力鍋のものが多いです(炊飯器料理とほぼ同じ)

もし皆さんの嫁or彼女の料理が毎日炊飯器で作ったものばかりより火を使った料理の方がいいですか?
炊飯器料理(肉と野菜切って調味料を炊飯器に入れて電源入れるだけ)は手作りに入りませんか?

又、実際炊飯器料理してる方の感想も知りたいです!
よろしくお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

炊飯器もいろいろ料理に使えますが、火も使わないとレパートリーは増えないし不便だと思いますよ。


炊飯器は特別高いものを買わなくても、炊飯器料理出来ますから心配ありません。私は豚の角煮などの゙下ごしらえや固いものを煮たりなどに炊飯器を利用してます。その後、仕上げにお鍋で味付けしたり、そもそもご飯も炊かないといけないから、炊飯器料理しか出来なかったら不便だと思いますけど。
料理は楽しいですよ。頑張って下さい(^^)
    • good
    • 0

食品メーカー勤務でした。

炊飯器料理をしたことはないのですが……、
工場で調理するときの釜は、
・ガスの直火で加熱する形式のものと、
・釜の底に蒸気を注入するジャケットがついていて100℃以上の蒸気で過熱する形式の釜がありました。

 同じメニューを作り比べると、
・ガスの加熱は蒸気よりずっと高温なので、気をつけないと焦げ易いのですが、逆にほんのり焦げた香ばしい感じに仕上がります。
・蒸気のジャケットで釜を加熱する方式では、焦げる心配は少ない反面、香ばしさが無いです。
 大体、トマトソースやベシャメルソースのようなソース類。野菜炒めや焼きめし、焼きそばなどはガスの炎で加熱したものの方が美味しいという評価でした。
 ただ、ソースより水分の多い煮物などの加熱では、じっくりと均一に熱がかかる蒸気釜の方が良かったです。

 そんな感じで加熱の方法だけでも同じレシピで味に違いが出ます。ただ、どちらが優れているかはメニュー次第で断定できません。

 ご質問の炊飯器の場合、食品を蒸して少し圧力をかけながら加熱するという加熱方法ですね。
 煮物は炊飯器でも良いかなと思いますが、前記のようにガス加熱の方が美味しくできるメニューも多いので、フライパンなどで調理するメニューにもチャレンジしておくと良いと思いますよ。

 また、手抜きというと、電子レンジなども使い方次第で、簡単で美味しい調理ができますよ。
    • good
    • 0

料理は火を使うべきだと思います。


焼きそばやチャーハンはどうしますか?
野菜炒めは炊飯器では火が通りすぎてシナシナになっておいしくなくなります。

私はみそ汁は5回分を一度に作って1回分の容器に入れて何回にもわけて食べます。
インスタントやコーンスープの買い置きもありますが。

徐々にやればいいです。
    • good
    • 0

双方のメリットを取って火の調理、炊飯器料理を交互ぐらいにやってみるのはどうでしょうか?


気が早いたとえ話ですが、仮に離乳食を作るというような生活の環境変化にも臨機応変な調理方法がひらめきそう。火を使う料理がとても苦痛なら別ですが、手段や方法は手数があった方がバラエティ豊かな楽しみをチョイス出来そうでおもしろそうです。
炊飯は炊飯器から土鍋にかえました。土鍋は食器のように洗って片づけられるスッキリ感が自分の性分には合っているようです。
    • good
    • 0

焦げ目が付くので火を使った料理の方が美味しいです。

米を炊くのも土鍋と火の方が美味しいですが、失敗すると炊飯器以下の出来になります。炊飯器の良いところは材料を放り込みさえすればそれなりに成るのと、タイマーがあるので目的の時間にできあがっている所でしょう。タイマーを入れてもスイッチOnにするのを忘れると出来上がりは失敗した土鍋以下です。
    • good
    • 0

毎食ほっともっとにしちゃえよ


それかガストの宅配
    • good
    • 0

別に他人に聞くことも無いのでは自分がそれで良いと思うならです。


炊飯器調理、圧力鍋調理、無水鍋調理、ほったらかしの最新調理器、電子レンジ調理などテレビでも本屋さんにもネットで検索しても「こんなにも沢山ある」と言うほど料理が紹介されてます。

ダイソーなど100円ショップ、300円ショップ等に行くと今数限りなく簡単調理が出来る物が沢山販売されtます。
IHやガスなど使わなくとも幾らでも料理は可能なのう良いと思います。

因みに自分は和食の板前ですが物によっては使いますよレンジも今何でも可能な電気の業務用のコンベックどんなのもでもほゞ作れます。
使った物の方が便利な物は使っても良いと思います。
    • good
    • 0

炊飯器はあくまで炊飯が目的なわけでね。


はっきり言って使った後の手入れ考えると、素直に鍋使った方が楽ですよ。
炊飯器使って吹きこぼれた日には最悪。

>炊飯器料理(肉と野菜切って調味料を炊飯器に入れて電源入れるだけ)は手作りに入りませんか?

まあ手作りには入りますが、肉と野菜切って調味料を鍋に入れて火にかけるだけなのと何が違うんですかね?
最近のガスコンロはお料理モードみたいなのがついてて、自動で火加減してくれたり、タイマーで火を切ってくれたりしますよ?

彼氏さんが圧力鍋使ってるのも料理に凝ってると言うよりは楽するためにやってるんだと思います。
圧力鍋って、それこそ食材や調味料入れて火にかけた後、余熱だけで調理みたいなことができるので。

彼氏さんに習ってみては?

どうしても炊飯器みたいなのを使いたいなら、素直に電気クッカーや電気圧力鍋とか買った方が楽だと思います。

炊飯器料理ってあくまで新しい器具を買わずに楽に調理する知恵なので、そのためだけに炊飯器買うのはちょっと違うと思います。
    • good
    • 0

既婚男性、料理大好きです。



>料理は火を使うべき?

いいえ、別に使わなくてもいいです。
たとえばヨーロッパの料理は日本や中華のように裸火は使いません。ヨーロッパ料理の基本は、オーブンで温める(蒸し焼き)かオーブンのコンロで温める(鉄板の上にフライパンを載せて調理するので、ずっと中火です)、コンロで煮るです。

ちなみにBBQは裸火ですが、露天で行う料理で女性ではなく男性が担います(狩りとか戦争時の料理法だからです)

これを現代的にしたのが圧力鍋やクッカー(炊飯器料理)です。
からコンロの火を使わなくても「料理」はできます。

また、インドやタイなどのアジア地域は、そもそも自宅にコンロがありません。自宅にコンロがあると危ないし、熱いので、露天商から料理を買って並べるだけです。

同棲中ということなので、一応書いておきますが、日本人は「家事は自分達でするもの」と思い込みすぎです。

欧米人は「家事なんて誰にやらせてもいいので、使用人か妻(昔の西洋女性には財産権と契約権が無かったので、夫に養われていただけだった)にやらせばいい」というものでしたし、アジアは上記に書いたように、そもそも家事をしないです。
    • good
    • 0

最近、炊飯器メーカーさんが、炊飯器での調理は推奨出来ないって話していました。


そりゃそうですよねって思いました。

炊飯器調理をするなら、電気圧力鍋を買ったのが安心だしレパートリーも広がると思います。
一万円以内のも色々ありますよ。

炊飯器でも火を使っても、立派な料理だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!