重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

小学生の頃、「レ・ミゼラブル」、「巌窟王」、「シャーロックホームズ」などが海外の小説が好きでよく読んでました。
 でも、大人になって、別の本で読み直してみると、子どもの頃に読んでいた書籍は、子ども向けに分かりやすい言葉や表現、難解な部分は飛ばして短くしてあったりもしていたことに気づきました。

 では、海外のもとは大人向けの作品と区別して、子ども向けに翻訳した作品の総称、例えば、ライトノベルとかジュブナイルみたいな名称はなにかあるんでしょうか?

 それとも、一般書向けの装丁、児童書向けの装丁とかの外見上の区別だけですか?

A 回答 (3件)

一般的には


「抄訳」と言います

一時
「超訳」という
多分造語だと思いますが
原文とは関係なく
わかりやすく訳した本がありましたが
これの言葉は定着しなかったようです

子供向けに訳してあるかどうかは
本の
翻訳者のあとがきで
確認するしかないですね

カバーなどには
書いていないでしょう
    • good
    • 0

子供文庫、児童文庫とか出版社によるブランドがあります。


図書館へ行って児童書架を見てみるとよく判るかと思います。同じような装丁でシリーズやブランドとしてまとまっています。
ジャンルとしては児童文学やジュブナイルです。出版社としてはラノベの文庫として出す場合もあるでしょう。日本で翻訳出版された時点でそういう図書分類になります。原書の世代ジャンルは関係ないです。

海外小説も、作者自身が大人向け作品を子ども向けに書き直して、子どの向けノベルとして出し直すケースもありますし、日本でも江戸川乱歩は度々大人向けの作品を、少年向けに書き直して少年向けシリーズで出していますね。
    • good
    • 0

>子ども向けに翻訳した作品の総称


わたしの知るかぎり
そのような種類を表す名称はありません。

一般的には
抄訳 vs 全訳、完訳
という区別の仕方がありますが
原作が長大なものは大人向けのものでも抄訳があります。

以下をご参考に。

ああ無情/レ・ミゼラブル
https://www.shiratamaotama.com/entry/2019/01/29/ …
https://www.squibbon.net/archives/13172195.html

三銃士
>「ダルタニャン物語」という長い長い大河小説の
>最初のエピソードに過ぎません。
https://www.squibbon.net/archives/18256580.html

ギリシア神話
https://www.squibbon.net/archives/29787801.html

ネットで読めるこんなものもあります。
>『我が闘争(抄訳)』
https://www.islam-radio.net/historia/hitler/mkam …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A