
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
中間宿主の樹木だけでなく樹木と菌類には共生関係が有ると聞いた事あるので良く調べてみました
中間宿主の樹木は外生菌根のお陰で病気に、
ならないのではと考えます
○菌根菌
植物の根と一体化して共生する菌類で、植物の成長を助けます
菌根菌は土壌の養分や水を吸収して植物に供給し、植物は光合成で得られた炭水化物を菌根菌に与えます
陸上植物の8割以上が菌根菌と共生していて、菌根菌をうまく活用することで、リン分の少ない土壌でも植物を育てることができます
○内生菌
健全な植物の組織内部に無病徴で入り込み、植物の成長を促進したり、害虫や病原菌から植物を守ったりします
○外生菌根
マツ、ブナ、カバなどの樹木が持つ菌根で、根の全体が菌糸で覆われています
耐寒性が向上し、物理的にも頑丈になります
また、地中の病原菌が根に入り込むことを防ぐ防御作用も兼ねています
菌類は、自分では栄養を生み出せない生物ですが、見えないところでエネルギー循環を助ける「分解者」の役割も果たしています
樹木全般で考えると菌類と共生関係と言っても人間同様、弱っていたり、病原菌の威力が凄い場合は病気になりますよね
この回答へのお礼
お礼日時:2024/11/12 18:08
回答ありがとうございます。菌根菌との共生関係ですか?確かに多くの樹木は菌根菌との共生関係にあるようです。共生関係にある樹木は剛健になり、さび菌の被害に会いにくくなるということでしょうか?うーん難しい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スズメバチって絶滅させた方が...
-
モササウルスとメガロドンが闘...
-
【アワビとトコブシの見極め方...
-
イモリの住むところに、ヤモリ...
-
ゴキブリが嫌われる理由
-
心臓のない動物っていますか?
-
今から1000万年ぐらい経ったら...
-
【生物】人間の背が高い人や産...
-
芽胞はなぜ高温でも変質してし...
-
この動物何ですか?
-
サイコパスの方が子孫を残せる...
-
バクはなぜ夢を喰うと言われた...
-
獲得形質が遺伝しないとは何で...
-
なぜ熊は犬と猫は家畜化してる...
-
脚太くなりますか?
-
鶏が先か卵が先か
-
蛾の仲間だと思います。名前を...
-
蛾の幼虫だと思います。名前を...
-
勝手に髪が乱れる
-
生物学です、人間はなぜ女性よ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報