重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

【医学】なぜ人間には喜怒哀楽の感情が脳の機能として備えられているのでしょう?

喜怒哀楽の感情がない方が人類は繁栄するのでは?

特に怒りと悲しみの感情はない方が人間という生物は増え続けるはずです。なのに、怒りと悲しみで人は人同士で殺し合うように脳にプログラムされています。なぜ人は同種の人間同士で殺し合うようにプログラミングされているのですか?

A 回答 (4件)

プログラミングされているのではなく、感情の抑制方法が分からないからですよ。


つまり、感情が最高潮に達すると、どうしていいか分からなくなる=>相手に暴力を振るう。
結果的に感情の興奮が収まる時、相手に致命傷を負わせてしまっている。

この致命傷を与える現象は、知能指数が低い、または、知恵が無いひとには、多く見られると思います。
早い話が、「短絡的衝動」と言えるでしょう。

あと、人間の脳はどちらかと言えば、アナログコンピューターであり、1/0という二値的な判断では有りません。
二値的な考えが出来れば、スタートレック(宇宙大作戦)のミスタースポックのようになれるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みんなありがとうございます

お礼日時:2024/11/10 12:49

>喜怒哀楽の感情がない方が人類は繁栄するのでは


一言でいうならば「喜怒哀楽の感情があったほうが人類が繁栄した」という事実がすべてを表します。
でもいいかえるとすれば「喜怒哀楽の感情がなかったほうが人類が繁栄したかもしれないが、繁栄しすぎて絶滅したかもしれない」とも言えます。
    • good
    • 0

なぜ人間には喜怒哀楽の感情が脳の機能と


して備えられているのでしょう?
 ↑
人間の脳は、大きく3つの部分から
構成されています。

性欲、食欲など、本能を司る 生存脳。
喜怒哀楽を司る 感情脳
理性を司る 思考脳。

生存脳の要求を、
感情脳で増幅して、それを思考脳に
伝えます。

思考脳では、どうやったら生存脳の
要求を満たせるか
思考するわけです。

つまり、感情があるのは
生存脳の要求を増幅して、思考脳に
伝えるためです。

(以上、放送大学 音楽、脳、情報)




喜怒哀楽の感情がない方が人類は繁栄するのでは?
   ↑
理性が間違わなければ、感情など
無い方が良いかも知れません。
しかし、理性は間違えます。

時には、理性を押しのけて感情に
走った方が良いこともあると思います。




特に怒りと悲しみの感情はない方が人間という
生物は増え続けるはずです。
 ↑
母性という感情が無かったら
子供はどうなると思います?
母性に限りません。
愛という感情が無かったら、人間は
滅びるんじゃないですか。




なのに、怒りと悲しみで人は人同士で殺し合うように
脳にプログラムされています。
なぜ人は同種の人間同士で殺し合うように
プログラミングされているのですか?
 ↑
人間は生きなければならず
食物などの資源は有限です。

そこに争いが生じるんでしょう。

人間といいますが、動物だって
同種間で殺し合いをすることは
多いです。
    • good
    • 0

人口調整です。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!