重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

チェーン店なのに店によって同じメニューでも価格が違うとか、A店はチッピングメニューがあるのにB店は一切ないんですが、これってどうなんですか?少ない店舗ながらも統一化しないとだめなんじゃ?

A 回答 (6件)

チェーン店だから統一しないとだめという事はありません。



マックでも通常370円のところ、準都心店では380円、都心店では410円と数百メートル離れている店でもこのように価格差をつけてます。
あと、店舗の規模や従業員によってはメニューに差が出てきます。
チェーン店といっても店長にある程度権限を与えて、店の運営を任せているチェーン店はあります。
    • good
    • 0

同じチェーン店なのにメニューも価格も全く一緒となると、市街地や幹線道路沿いなど立地条件だけで店舗により有利、不利が生じます。


それで経営不振、店じまいとなっても店長の経営力不足ではすみません。
店舗ごとに集客に繋がる工夫、差別化を図らねば死活問題です。

あなた自身も、近所にそれぞれある店舗のどこもがメニューも価格も一緒なら、一番近所とか、店員の対応が良いとか、特定にお店にしか行かなくなりませんか?
そんなあなたもうちにも来て欲しい、他より安い、トッピングが多いなどで工夫してでも招き入れるのが経営です。
    • good
    • 0

だめじゃないですよ。


だめな理由がありません。
    • good
    • 0

それぞれのラーメン店の事情だと私は思います。


仕方ないんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0

意外とそれって一般的ですよ。


確かに少ない店舗数なら確かに統一し易いのは確かなんでしょうけど、
何か戦略的な理由など内部事情があるんじゃないでしょうかね。
    • good
    • 0

そんな法律ありません。


チェーン店内でも競争です。

借地や賃貸物件なら全ての地代や家賃は同じではありません。
同じ価格で売って同じ売上なら、家賃が高い店舗は収益が減ります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!