
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
No5さんが言われたように「電池が弱っている時のあるある」ですが、
リモコンが古くなると「酸化皮膜」が酷くなり、比較的新しい電池でも
その症状が出るようになる事もあります。
そうなったら、リモコンの電極を磨いてください。
No.5
- 回答日時:
電池回すと回復するというのは、電池が弱っている時のあるあるです。
電池ボックスの電極表面と、電池端子の間には、極めて薄い酸化皮膜があり、それが電気の流れを少しだけ阻害しています。
電池が元気な時には、その程度の酸化皮膜は問題にならないのですが、電池が弱ってきてリモコンを動かせるギリギリの状態になると、酸化皮膜によって電気の流れを阻害されている分で動かなくなります。
電池を回すことで、その薄い酸化皮膜が削れて少しだけ電気が通りやすくなるので、一時的に復活するのです。
でも少し削れた酸化皮膜は、空気に触れていればまたすぐに酸化するので、また動かなくなります。
さらに冬場の場合は、電池を手で回すことで、手の熱で少し電池が温まる事でも電圧が回復しています。
キンキンに冷えた電池は電圧が下がりますので。
電池は化学反応で電圧を発生していますので、温度によっても化学反応の特性が変わります。
まあ電池が弱ってきていることは間違いないので、電池交換して下さい。
No.4
- 回答日時:
テスターとかで電圧を測れば電圧が分かりますから、弱っているか分かる
ただ、単純に電池を回すと戻るとなると接触不良でしょう。
古くなれば接触不良とかおこしやすくなりますからね。
No.3
- 回答日時:
そこの接触不良です。
購入して5年とか10年も経つと、電池ホルダー側の両端子(金属)に酸化被膜ができて、接触不良が起きやすくなります。電池をグリグリと何回か動かす(回す)と薄い酸化被膜が破れて導通するようになります。
ですが、長い期間は持たずに再び接触不良を起こしやすくなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【リビング用のLEDシーリングラ...
-
シーリングライトの故障
-
壁スイッチの連続操作
-
蛍光灯の32型が切れたのでネッ...
-
冬になり寒くなるとLED照明が点...
-
蛍光灯の2027年問題の対応について
-
YAMADAブランドのLEDシーリング...
-
LED電球の形
-
部屋の蛍光灯が切れました 何を...
-
照明に詳しい方よろしくお願い...
-
卓上電気スタンドの蛍光灯を交...
-
壁スイッチの連続使用
-
蛍光灯でスタータ型はラビット...
-
停電時の照明
-
シーリングライトの取付(出し...
-
トイレの換気扇と照明のスイッ...
-
100Wのナショナル電球をトイレ...
-
リモコン式照明器具について
-
蛍光灯からLED
-
この照明の蛍光管を替えたいです
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
蛍光灯の32型が切れたのでネッ...
-
蛍光灯の2027年問題の対応について
-
壁スイッチの連続使用
-
照明に詳しい方よろしくお願い...
-
冬になり寒くなるとLED照明が点...
-
この照明の蛍光管を替えたいです
-
部屋の蛍光灯が切れました 何を...
-
LED電球の形
-
蛍光灯でスタータ型はラビット...
-
壁スイッチの連続操作
-
リモコン式照明器具について
-
白熱灯からLED電球への交換
-
100Wのナショナル電球をトイレ...
-
蛍光灯からLED
-
丸型蛍光灯の電気チカチカ
-
蛍光灯がLEDに変わって、日本全...
-
単三電池一本でLEDが点灯する商...
-
卓上電気スタンドの蛍光灯を交...
-
停電時の照明
-
古い団地の蛍光灯をLED照明に交...
おすすめ情報