
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
カナダの北側、特に北極諸島(カナディアン・アークティック・アーキペラゴ)は、非常に多くの島々が集まっている地域です。
この地域の島々が形成された理由は、以下のような地質学的な歴史と氷河の影響によるものです。氷河作用:
最後の氷期(約2万年前)に、巨大な氷床がカナダの北部を覆っていました。この氷床が移動する際に、地表を削り取り、谷や湖を形成しました。氷が溶けた後、これらの谷や湖が海水で満たされ、現在のような多くの島々が形成されました。
地質学的な活動:
カナダの北部は、古代の地殻変動や火山活動の影響を受けており、これが複雑な地形を作り出しました。 特に、ハドソン横断造山運動(約20~18億年前)などの大規模な地殻変動がこの地域の地形に大きな影響を与えました。
海面の変動:
氷期の終わりに伴う海面の上昇も、島々の形成に寄与しました。 氷が溶けることで海面が上昇し、低地が水没して島々が現れる形になりました。
以上のような自然の力が組み合わさって、カナダの北側には多くの島々が存在する独特の地形が形成されました。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/11/17 00:19
回答して下さった皆さん。丁寧に回答して下さりありがとうございました!!
世界地図を見る度に、「何故、地球の北側は大陸が多いのに、カナダの上の部分だけ島々が集まっているのか」ずっと不思議に思っていました。
ずっと分からないことが晴れてよかったです。
No.2
- 回答日時:
カナダの北部は地球上でも最も古い岩盤からなっており、カナダ楯状地と呼ばれています。
古い地質なので、長い間に氷河などに侵食され、ボコボコになりました。
そこへ海面上昇で水がたまり、削れていなかった部分が島として残っているのです。
リアス海岸の氷河版だと思えばいいと思います。
No.1
- 回答日時:
太古の昔の話になりますが、
コトアマツガミに命じられたイザナミが、しずくを垂らして大陸を作りましたが、隣にいたイザナギが、うっかり踏んでしまったので、この形になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【西瓜】スイカは冷やすと甘み...
-
地球はもう壊れかけているの?
-
天皇海山列
-
今でも、地球形成時の原始の熱...
-
何故ufoは地球に来るのですか
-
【真夏の換気の科学】真夏の換...
-
石の種類を教えてください(糸魚...
-
山の高さとは
-
巨人が、交流戦後3連戦3連勝...
-
東京23区の梅雨明けは、いつに...
-
変化の割合と傾きについて
-
【盆栽】盆栽は黒松が人気です...
-
無人海底探査機『うらしま8000...
-
【食料クライシス】パン1個が昔...
-
火星の石が話題になっています...
-
人類がもしも滅んだら、次に地...
-
雨の日って 空気 美味しくあり...
-
岩手県大船渡市の山火事の原因...
-
偏西風
-
息子が河口湖の湖と陸の狭間で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
何故ufoは地球に来るのですか
-
地球はもう壊れかけているの?
-
山の高さとは
-
【真夏の換気の科学】真夏の換...
-
巨人が、交流戦後3連戦3連勝...
-
東京23区の梅雨明けは、いつに...
-
天皇海山列
-
今でも、地球形成時の原始の熱...
-
「いつおきておかしくない巨大...
-
無人海底探査機『うらしま8000...
-
息子が河口湖の湖と陸の狭間で...
-
地震学って 必要ですか
-
アナンド君っていう子が28日~3...
-
関西住みです。 先程ふと空を見...
-
水晶を買ってナイフ等で傷がつ...
-
今年の夏は猛暑で地球温暖化し...
-
岩手県大船渡市の山火事の原因...
-
偏西風
-
地盤が柔らかい方が震度が大き...
-
火星の石が話題になっています...
おすすめ情報