電子書籍の厳選無料作品が豊富!

有効集団サイズについて、河田雅圭が次のように解説しています。

<たとえば、同じ100個体の集団でも、オスが50匹、メスが50匹の場合は、ランダムに交配しているとすると有効集団サイズは100となるが、オスが20匹、メスが80匹の場合は、1匹のオスが平均して4匹のメスと交配していることなり、有効集団サイズは64となる。>

質問は、なぜ有効集団サイズは64となるのですか?

A 回答 (2件)

No.1 です。



><一般論ではない>のですか!

はい。
人間の場合で考えれば、「一夫一婦制」で考えるか、「一夫多妻制」「一婦多夫性」で考えるかで、全く変わってくるでしょう?

「一夫一婦制」なら、オスが20匹ならメスの60匹は「結婚できない」ままだし、「一夫多妻制」なら「オス天国」でしょう。1匹のメスが多数のオスを相手にすることがあるのかどうかによっても変わります。
また、メスの側の「発情期」がどうなっているのかにもよります。

つまり、前提となる条件やその個別の確率がどうなっているのかによって、組合せた場合の確率が変わるので、その「前提条件」を確認しないといけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございました。
条件などを加味しなければ、単純には算出ではできないのですね。

お礼日時:2024/11/21 14:37

そこで定義している「有効」の考え方によります。


一般論ではないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<一般論ではない>のですか!

お礼日時:2024/11/21 10:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A