![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?a65a0e2)
元彼との復縁について相談します。
お互い好きですが、11/18に別れました。
2年間付き合い、1年半同棲していました。
別れの原因は彼氏の仕事です。
彼氏の仕事は、2〜7年のスパンで転勤が伴う高速道路系の会社でした。
いわゆる転勤族というやつですね。
ここで私と彼のプロフィールを簡単に紹介します。
[私]
年齢:23歳
職業:インフラ系ITエンジニア兼IT系大学在学中
夢:子供は2人欲しい。
25歳までに結婚し、30歳までには子供を2人産みたい。
夫に求めることは、仕事、家庭共に協力してくれる人。
妻は家庭、夫は仕事。のような役割分担のような形は求めていない。
(離婚した際の妻側のリスクを考慮&働き続けたい為。)
[彼]
年齢:23歳
職業:高速道路系の保守
概要:仕事に対する熱量は半端ない。
転勤族の彼との結婚生活を考えた時、2通りの形があると思っています。
まず1つ目は、彼の転勤に都度着いていき、生活拠点を変えていく。という形です。「着いていくパターン」と呼びましょう。
2つ目は、彼を単身赴任とし、生活拠点を1つに定める形です。
こちらは「単身赴任パターン」と呼びます。
それぞれのメリットデメリットを挙げます。
【着いていくパターン】
[メリット]
・好きな人とずっと一緒に居る事ができる。
・子供を2人で育てる事ができる。
・様々な場所での生活を楽しむ事ができる。
・彼氏が仕事、私は家庭、家族の役割を分担する事ができる。
[デメリット]
・私が定職に就くことができなくなる。
・ほぼ彼氏の給料単騎でやってかなければならない為、金銭的な面が心
配。
・子供が産まれた時、その時の場所によっては親の援助が受けにくい可能性
がある
・子供が彼氏の転勤に振り回される。(望まない転校等)
・一軒家に住む事が難しい
【単身赴任パターン】
[メリット]
・私が定職に就く事ができる。
・夫婦2馬力でお金を稼ぐ事ができる。
・子供が転校など親の都合で振り回される事がない。
・一軒家に住むことができる。
[デメリット]
・彼がいない結婚生活となる。(結婚する意味はあるのか?)
・ほとんどシングルマザー状態になる。
・子供をほぼ1人で育てていかなければならなくなる
・頼りたい時に頼れない。
・子供になにかあった時、例えば学校からの急な呼び出し等に私一人で対応しない
といけなくなる。
・私の役割が、仕事・家庭の事(子育て・家事)となるのでアップアップになることが
予想される。
・単純に1家庭に対して2つの家をもつ事になるので出費が心配
私が考える各パターンのデメリット、メリットは以上になりますが、正直どちらのデメリットも私にとって耐えられるものではありません。
彼氏の転職も大いに視野に入れておりましたが、昨日「転勤はできない」とはっきり告げられました。(それが別れの切り出しでした。)
現状、彼の転勤以外に一緒にいられる方法を探ってる次第になります。
私はどうにか彼と一緒にいたいです。復縁を提案したいのですが、この問題を解決しない事には復縁しても意味がないと思い、本トピにて相談させて頂きました。
どうかご助言お願いいたします。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
そもそも正解のないお話なのですから
どこかで妥当解をみつけて妥協することですな
いつまでも、もぐら叩きみたいなことをしていても
時間の無駄でしょう
2人で妥協点みつけて打開する ただそれだけ
不特定多数の赤の他人の話など、山ほど集めたところで
結局のところは、そこが肝心要の関所じゃないのかな。
関所とは、手形がなければ通ることはできません
No.6
- 回答日時:
あなたの未来設計をバカにするつもりも汚すつもりもありません。
でもなんだか「あなたの独りよがり」な印象。彼もだし、ご両親もだし、まだ見ぬお子様のことも未来設計から「置いてけぼり」になってませんか?もし仮にあなたが「これが最善!」と決められたとしても彼がその逆を望んだらどうなるの?
あなた→着いていくパターン
彼→単身赴任パターン
そうなる可能性もあるよね?その時は彼に合わせるの?自分を貫くの?
あなたの想定パターンの全てが間違っているわけでもないと思うし、ほとんどが「そりゃそう考えるわな、そう悩むわな」と思いますよ。
でも引っかかる箇所があるのも事実。例えば「定職に就くことが出来ない」というのもそりゃ大変だとは思うけど、広く浅く考えたら転勤毎に色々な働き口で働いてみるのも悪い話でもないと思うのだよね。別に仕事を転々とするのだとしても「夫の転勤で仕方なかった」という明確な理由もあるわけだし。それにあなたのスキルがあるなら場所を選ばない仕事にも就けるんじゃない?
あと一番気になったのは「子供が産まれた時、その時の場所によっては親の援助が受けにくい可能性」ですよね。
誰が誰の子を育てるの?最初から親に頼る気満々なのはどうなの?確かに親が助けてくれるのはありがたいよ。でもさ、まだ産まれても授かっていない段階から「そりゃ援助してもらう!」と思っているのもどうなんだろうね?
未来設計があるのは良いこと。でも今回の質問は彼と復縁出来るのが当たり前というのが前提なんですよ。
「復縁を提案したい」から復縁が叶うの?
なら何故11/18に別れた?
私はどうにか彼と一緒にいたいです。
もっと「これ」を重要視してみては?
未来設計も大事だよ。そんな簡単に考えちゃダメかもしれないけど「なんとかなる!」って気持ちも大事じゃないかな?全部が全部決まっていなくてもなんとかなるんじゃないかな?
復縁云々も重要だけど、もう一度彼と「将来」よりも「二人」について話し合ってみては?
ご回答ありがとうございます。
いくつか補足させていただきますので、ご確認いただけますでしょうか。
>「あなたの独りよがり」な印象。彼もだし、ご両親もだし、まだ見ぬお子様のことも未来設計から「置いてけぼり」になってませんか?
未来設計が固まれば、関係者に相談し協力を仰ぐつもりです。
また、同棲の目的は「彼が仕事を辞めて私と結婚する」か「仕事を続けて私と別れる」かの決断を彼にしてもらうためでした。同棲を経て、彼が11月18日に下した結論は「仕事を続けて私と別れる」でした。
以上を前提とした上で、このトピックの目的は、転勤族である彼とキャリアを捨てられない私の折り合いの方法について、皆様の意見を伺うことです。
私の中では「彼と一緒にいたい」という思いは変わりませんが、解決策を持たないまま復縁を提案するのは無意味と考えています。そのため、未来設計の選択肢やリスクを整理することは必要なプロセスだと思っています。この考え方が「独りよがり」に見えるでしょうか?(意図がずれていたら申し訳ありません。)
>もし仮にあなたが「これが最善!」と決められたとしても彼がその逆を望んだらどうなるの?
彼の案に賛同できない場合、別れるかさらに打開策を探すことになると思います。
>広く浅く考えたら転勤毎に色々な働き口で働いてみるのも悪い話でもないと思うのだよね。
それも考えましたが、今の職種を続けることは私にとって彼と生きることと同じくらい重要です。また、転職を繰り返しながら続けるのは難しい職種です。
>あと一番気になったのは「子供が産まれた時、その時の場所によっては親の援助が受けにくい可能性」ですよね。
確かに親に頼ることを前提としているような表現でしたが、あくまでデメリットの一例として挙げたものです。「親が近くにいれば安心だよね」という程度の話で、実際はどちらでも問題ありません。
回答者様の新たな視点、大変参考になりました。
お時間があれば、さらなるご助言をいただけますと幸いです。
No.5
- 回答日時:
これはあくまであなたが一人で描いた将来の青写真。
彼と相談もせずこの通りに行くはずがない。
人生はあなたの思い通りに運ばないのが普通です。
まずは彼の方に復縁する気があるの確認してから。
その一歩目がコケる可能性もあります。
彼に復縁する気はあると思います。何故ならこの問題がなかったらそもそも別れる話にすらなっていないからです。(現に彼とどうにか一緒にいられる方法は無いかと話をしています。)
そもそもの別れのきっかけは、「私と別れて仕事を続けるかor私と結婚して仕事を辞めるか」の選択を私が迫った為です。
私より仕事を優先したと言われればそれはその通りなのですが、その上でお互いの妥協ラインを見つけ、一緒にいられる方法を模索している次第になります。
No.4
- 回答日時:
ITエンジニアを希望であれば、リモート可能な会社に就職すれば住まいはどこでも問題ありません。
実際私もリモートなので東京にいたり北海道にいたり沖縄にいたりします。
たとえ会社の方針が変わりリモートNGになったとしてもITエンジニアは転職して給与を上げていける職種なのでさっさと都合のいい会社に転職すればいいのです。
しかもITエンジニアはフリーランスも多い職種であり、子育て期間の中で産後〜幼稚園または小学生くらいまではフリーランスもオススメです。
スキルが高ければ正社員より所得が高いのがフリーランスのメリットです。もちろんスキルが低ければ厳しいですが。
ただしインフラ系というのがクラウドであればリモートで問題ないと思いますが、データセンターに勤める職種だと全国にデータセンターがあるのであなたも転勤になる可能性もあると思いますのでぜひともクラウド系を目指すといいと思います。
ご回答ありがとうございます。
ネットワーク・サーバ系を主力としてますので、リモートワークは現状厳しいですね。クラウド系やプログラマーに転身すれば確かにフルリモートで働ける可能性はありますが、あくまで"可能性"だと思っております(現会社のプログラマーはほぼ出勤)
ネットワーク・サーバ分野におけるフリーランスというのもあまり聞きませんし、今から勉強してクラウド・プログラマー系に転身したとしても手に職を付けるまでに何年かかるのか・・・と考えると現実的ではないかと。
否定的な返信になってしまい申し訳ございません。
ご助言ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
結婚する前からデメリットってか特に
>(離婚した際の妻側のリスクを考慮&働き続けたい為。)
なんて考えなければならない相手ならもうその時点で
あなたにとってはアウトの相手ではないでしょうか。
しかも
>仕事に対する熱量は半端ない。
人に対して、転職の話などを出してしまう
時点で彼もあなたをアウトの相手と
判断したのでしょう。
feelingが根本的に合わないように感じますので
無理をしたところで
早かれ遅かれ共倒れとなるような気がします。
あちらを立てればこちらが立たず
こちらを立てればあちらが立たず 堂々巡りを払拭できるのは
二者択一
どちらかに合わせる以外に道はありません。
メリットだのデメリットだのとあまりにもドライというか
打算的過ぎるようにも思えます
先の事など予定通りにいかない、ことのほうが多いのが人生です。
石橋を叩き過ぎて壊してしまい
渡れなくなってるようなことになりはしないでしょうか。
自問自答して既に
>デメリットも私にとって耐えられるものではありません
と自己完結している意志が固いのならば、誰が考えたって
別れること一択ですよね。
結婚が決まると周囲の人々から祝福の言葉を
貰いますね おめでとう~って
どうして結婚って・・おめでたいことなのか
主さん理解しておられますか?
ご回答ありがとうございます。
>結婚する前からデメリットってか特に
>>(離婚した際の妻側のリスクを考慮&働き続けたい為。)
>なんて考えなければならない相手ならもうその時点で
>あなたにとってはアウトの相手ではないでしょうか。
私自身親が離婚しており、結婚したら離婚する可能性があるとより強く思ってしまうのだと思います。ですが。将来設計をする中であらゆるリスクを洗い出し想定するのはリスク回避の観点からして重要な事だとも思います。
以上の私の思考パターンの上このような考えに至っているだけなので、彼がアウトだというのは否定させて頂きます。
>こちらを立てればあちらが立たず 堂々巡りを払拭できるのは
>二者択一
>どちらかに合わせる以外に道はありません
はい。仰る通りだと思います。どちらかが合わせるしか無いのです。
しかし、それでも何か良い打開策はないかと本トピックにてご相談させて頂いている次第です。藁にも縋る思いでってやつです。
No.2
- 回答日時:
無理を望んでも仕方ないでしょう。
別れるかあなたが仕事を諦めるかどちらかしかないです。
仕事を諦めればあなたが心配しているとおり
離婚による不利益を一身に背負うことになります。
結婚しても3分の1は離婚する時代です。
今好きだから、だけでは人生を乗り切ることはできません。
別れる一択です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 旦那が大手企業の単身赴任よりも、地元企業で夫婦協力世帯のが幸福度高くない? 単身赴任て給与は高いけど 5 2024/06/14 06:07
- 失恋・別れ 一緒に居たいし別れたくないです。 解決法が分からず心が疲れてもういっそのこと別れる選択をしようかと考 3 2024/02/15 13:22
- 夫婦 子なし夫婦、新婚一年目です。 旦那が転勤族で、半年から1年で転勤という形の会社にいます。 結婚する前 6 2023/02/05 10:40
- 子育て 結婚2年目、都内在住の26歳女性です。 夫と相談し、そろそろ子どもを考えようかという話になりました。 12 2024/08/07 13:25
- その他(結婚) 1年後に結婚&同居したいと言う彼氏との結婚を悩んでいます。ご意見・実体験などお聞きしたいです。 「1 10 2024/08/01 11:48
- 所得・給料・お小遣い 41歳夫婦。私の家庭は変わってるか、普通の範囲内か教えて下さい。 ●41歳。 ●結婚は28歳の時。 9 2022/12/25 11:09
- 所得・給料・お小遣い 転勤族のお金の管理ってどうしてますか? 転勤族(長期出張扱い)の彼氏と結婚が決まり これから2人で暮 1 2023/11/12 21:26
- 転職 転勤族を理由に転職するべきか 2 2023/05/29 11:57
- 新卒・第二新卒 就活中の大学四年女子です。 内定をいただいた企業のどちらに就職するか迷っています。 現在は結婚を前提 2 2024/04/23 03:22
- 子育て 子供のいる自分をイメージできない 29歳女性です。一年付き合っている30代半ばの彼氏がいます。 彼氏 10 2024/08/04 12:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
好きな人を振り向かせるためにしたこと
大好きな人と会話のきっかけを少しでも作りたい、意識してもらいたい…! 振り向かせるためにどんなことをしたことがありますか?
-
初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
子供の頃、友達の家に行くと「なんか自分の家と匂いが違うな?」って思いませんでしたか?
-
モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
一生に一度はモテ期があるといいますが、みなさんどうですか? いまがそう! という方も、「思い返せばこの頃だったなぁ」という方も、よかったら教えて下さい。
-
コーピングについて教えてください
皆さんはストレスを感じたとき、どのような方法や手段、テクニックで対処していますか?
-
14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
タイムマシンで14歳の自分のところに現れた未来のあなた。 衝撃的な事実を告げて自分に驚かせるとしたら何を告げますか?
-
何のために女に奢る必要がありますか?
カップル・彼氏・彼女
-
彼氏の家に行った時の話です 彼が居ない時に気になって色々と見てしまいました。 気になるものが出てきた
カップル・彼氏・彼女
-
彼氏の車内にメイクブラシがあった件について 彼氏の車の助手席のポケットにメイクブラシが入っていました
浮気・不倫(恋愛相談)
-
-
4
元嫁を忘れられてない彼氏
カップル・彼氏・彼女
-
5
彼氏が恐らく浮気か二股してるか、もしくは私が浮気相手です。 長文、乱文すみません 付き合って2ヶ月で
カップル・彼氏・彼女
-
6
40代主婦です。 なんだか納得がいかないので、よければ聞いてください。 結婚をしたら、他の異性と性的
その他(結婚)
-
7
私は女で今は彼氏はいないんですが、将来彼氏が出来たとして女は体を差し出してるんだから男はお金出して欲
カップル・彼氏・彼女
-
8
先週別れた元彼について
失恋・別れ
-
9
元不倫相手の考えが分かりません
浮気・不倫(恋愛相談)
-
10
みなさんなら一緒に住みますか?
カップル・彼氏・彼女
-
11
片思いの彼に嫌われた。 厳しいお言葉をください。 一年以上仲良くしていた片思いの人がいました。体の関
失恋・別れ
-
12
彼氏の考え方や行動に違和感。優しいところもあるけど何だかおかしい…? 先日、39度台の熱を出して体調
カップル・彼氏・彼女
-
13
私の心が狭いのか彼氏にイライラして悲しくなってしまいます、 どうしたらいいでしょうか 彼が今仕事を探
失恋・別れ
-
14
軽そうな女といわれた
その他(恋愛相談)
-
15
私の心が狭い? 私には結婚前提で交際している恋人がいるのですが、別れを検討しています。 理由は彼の姉
失恋・別れ
-
16
旦那の親友と不倫しています。
浮気・不倫(恋愛相談)
-
17
風俗を始めて約2ヶ月になりました。 待機ばかりで稼ぎが悪い時、他の女の子ばかり仕事行く時、これから稼
その他(社会・学校・職場)
-
18
どうするべきなのか。。 彼とはマッチングアプリで知り合い現在お付き合いをして半年になります。 私の両
その他(恋愛相談)
-
19
これって不倫ですか?
浮気・不倫(恋愛相談)
-
20
彼女の浪費癖を治したい
カップル・彼氏・彼女
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女性からの連絡は重い、、?
-
女性の方にご質問です。 昨日お...
-
部屋に呼んでくれたのに、持ち...
-
初回デート後にブロック 初回デ...
-
昔好きだった人について
-
好きな人を悪くいう事
-
元彼との距離感についてご相談...
-
早く吹っ切れたい
-
距離を置いた後、振られたので...
-
大至急です。これは脈ナシとい...
-
最近彼氏に振られ別れました。 ...
-
友達がいること、いないこと、...
-
1週間前に彼氏と別れました。 ...
-
なぜこの言い方をしたのでしょ...
-
女性です。既婚者ですが、会社...
-
距離を置いた後、振られたので...
-
距離を置く期間に元カノと
-
転勤で遠距離になるタイミング...
-
誕生日直前にお別れ
-
同棲してて、2週間だけ実家に帰...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
最近、長く付き合っていた彼氏...
-
ヤリモク男に捨てられた
-
彼女と別れたいのですが,別れ...
-
昔の恋人を10年経っても忘れら...
-
彼氏が一緒にいる時ずっと携帯...
-
つらいつらいつらいつらいつら...
-
突然の婚約破棄について
-
恋人との生活習慣の違い
-
なんでワンナイトなのに気持た...
-
9年付き合った彼氏から気持ちが...
-
別れた後も忘れられない…
-
本当によくわからない彼氏。
-
なぜ失恋すると髪を切りたくな...
-
一度愛した人に急激に冷めるこ...
-
あきらめられないです。 ふられ...
-
一ヶ月も経たずに別れた。これ...
-
ヤリモクのつもりが本気になる...
-
彼氏が私の悪口を言っていまし...
-
2ヶ月で振られた
-
失恋を機に糸が切れたようにや...
おすすめ情報
※間違えてお礼コメントに投稿してしまいました・・・重複した内容になりますがお目通しくださいませ。
ご回答ありがとうございます。
いくつか補足させていただきますので、ご確認いただけますでしょうか。
>「あなたの独りよがり」な印象。彼もだし、ご両親もだし、まだ見ぬお子様のことも未来設計から「置いてけぼり」になってませんか?
未来設計が固まれば、関係者に相談し協力を仰ぐつもりです。
また、同棲の目的は「彼が仕事を辞めて私と結婚する」か「仕事を続けて私と別れる」かの決断を彼にしてもらうためでした。同棲を経て、彼が11月18日に下した結論は「仕事を続けて私と別れる」でした。
このトピックの目的は、転勤族である彼とキャリアを捨てられない私の折り合いの方法について、皆様の意見を伺うことです。
私の中では「彼と一緒にいたい」という思いは変わりませんが、解決策を持たないまま復縁を提案するのは無意味と考えています。そのため、未来設計の選択肢やリスクを整理することは必要なプロセスだと思っています。この考え方が「独りよがり」に見えるでしょうか?(意図がずれていたら申し訳ありません。)
>もし仮にあなたが「これが最善!」と決められたとしても彼がその逆を望んだらどうなるの?
彼の案に賛同できない場合、別れるかさらに打開策を探すことになると思います。
>広く浅く考えたら転勤毎に色々な働き口で働いてみるのも悪い話でもないと思うのだよね。
それも考えましたが、今の職種を続けることは私にとって彼と生きることと同じくらい重要です。また、転職を繰り返しながら続けるのは難しい職種です。
>あと一番気になったのは「子供が産まれた時、その時の場所によっては親の援助が受けにくい可能性」ですよね。
確かに親に頼ることを前提としているような表現でしたが、あくまでデメリットの一例として挙げたものです。「親が近くにいれば安心だよね」という程度の話で、実際はどちらでも問題ありません。
回答者様の新たな視点、大変参考になりました。
お時間があれば、さらなるご助言をいただけますと幸いです。