重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

資格の勉強したいと思うのですが、今までの40年以上の人生を振り返っていま始めてもどうせ途中で投げ出してしまうと思います。それは人格的に逃げ癖がついてしまったからです。
聖書を使って飽きっぽい性格や逃げ癖を治したいのですが、そんな項目は聖書にでてきますか?

質問者からの補足コメント

  • 身体に染みついたあく抜きができたら、自然と本当にやりたいことにふっと出会えるのだろうか…

      補足日時:2024/11/27 23:24

A 回答 (3件)

聖書なんかではなく 理屈は考えずひたすらその資格のテキストを写経の様に、書き写し続ければいいのです。


こんなことをして何になる、とかどうせダメだろうとか考えるうちは、まだ「莫迦」になり切れていないのです。
一日何ページとか決めてひたすら書いて、その代わり達成したらその日の自分へのご褒美をあげるのです。
頑張ってください
    • good
    • 0

聖書はそれに特化した書物ではないし、長大なので必要な部分に出会うまでに時間がかかって効率悪いです。


※通読に約100時間かかります。

その手の実用書の方がいいと思います。
文体は平易だし、字は大きいし、ペラペラなので一日で読める。

例:「後回し」にしない技術 「すぐやる人」になる20の方法
https://amzn.asia/d/hfCp7zC

なお、飽き性や逃げ癖は、人格的な問題ではないです。
原因は、モチベーションが低いことです。
やる必要もない苦しいことを避けたいのは、全人類一緒なので、
自分を責めたり諦めなくていいです。
また、悪癖が付いているのではなく、よい習慣が身に付いてないだけです。
「人格の問題」「あく抜き」といった、どこか仕方ないと言いたげな思考をやめましょう。どっちも違います。

モチベーション系の実用書もおすすめです。
めちゃくちゃ効果ある本もあります。
    • good
    • 0

聖書に書いてないことはありません。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A