
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
ドラグはリールにまいているライン(糸)の強度を超える力がかかるとき、ラインを自動的に出して糸切れを防ぐリールの機構です。
よく使われいているスピニングリールの場合、スプールとリール本体をとめるねじを回したり(フロントドラグ)リールの後部にあるつまみを回して調整します。ベイトキャスティングリールなどの両軸リールはハンドルの内側にスタードラグがついていてそのレバーをまわして調整することが多いです(例外もあり。)
ドラグを上手に使うことでやり取りの最中の糸切れを防ぎ、それと同時に魚に適度なプレッシャーを与え取り込みやすくできます。
ドラグは通常、使うラインの強度よりも弱めに設定します。これはラインを結ぶとそこで強度が低下するためです。(どのくらいという数値が上手に説明でいないのですが^^;)
緩めるときは最初に設定していた強度では身切れやラインブレークしそうなときかな?逆に締めるときは強引に寄せたいときだと思います。
ご回答有難うございます。
そうなんですか、糸切れ防止と取り込みをしやすく出来るんですね!
今までまったくわからなかったので、買ったときの状態のまま使っていました。
つまみが気になってグルグル回したりしていたのですが、強めていたのか弱めていたのか・・。
ラインの強度すらよく知らないので、もっと勉強しないとダメですね。
詳しく教えていただき、有難うございました。
No.3
- 回答日時:
簡単に説明します。
仕掛けはハリス1号-道糸2号-竿1号とします。
40cmの魚が掛かると、ハリス-道糸-竿の順番にテンションが掛かります。
ある程度までは竿の弾力(クッション)で魚を止めます。
ここで、竿の弾力が無くなった時に、ハリスに魚の引く力が掛かりハリスが限界となりハリス切れになります。
ここで、ハリス切れを防ぐためは、竿の弾力が無くなる前に糸を出すことでハリスに掛かる負荷を減らすようにします。
この糸を出す、負荷を調整するのが、リールのドラグです。
ドラグの調整は、対象魚、ハリス、竿の太さで、調整します。
ハリス、竿が細い場合は緩めにセッティングし
ハリス、竿が太目の場合は少し固めにセッティングしてやります。
後は経験です。
とてもわかりやすい回答を有難うございます。
ドラグの調整は結構難しそうですね。
対象魚・ハリス・竿の太さ、でどの程度の調整具合が良いのかは、何か本などに出ているものでしょうか?
それ自体がよくわからないのです。困ったものです。
ハリス・竿が細い場合は緩め、その逆なら固め、ですね。やってみます!ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ドラグとはラインの滑り出しを調節する機構です。
強い負荷が掛かった時にライン切れを防ぐ為に使用します。また、ラインを引っ張る魚に対して適当な負荷を掛ける事で、魚を疲労させるといった効果もあります。対象魚により、リールの大きさを考えますが、対象となる釣りによってドラグの調整も変わってきます。
ラインを通してドラグを調整するグッズもあります。
実際に、大物がかかった時なドラグが逆転しないで、ラインブレイクしそうになり慌ててドラグを緩める(調整)なんてこともあったりします。
また、置き竿での時は竿ごと持って行かれないように
ドラグフリー(魚がかかるとラインが自然に出て行く)ようにしていることもあります。
ただ、スプールを止めているだけのものでなく、重要な役割をする所です。
ご回答有難うございます。
対象となる魚で調整を変えるんですね。
釣りの本を読みながら、これは事前にやっておくことなのか魚が掛かってからやるものなのか疑問に思っていたのですが、竿がしなっている時に調節することもあるんですね。そんな器用なことが私に出来るかどうか・・。腕力必要そうですね!
置き竿の時のことなども大変勉強になりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力糸の長さは・・・・・
-
(かぎ針)輪編みの輪をしぼっ...
-
投げ釣りで遠投しようとすると...
-
ゴールドサーメットガイドについて
-
投げ釣りでの飛距離はどのくら...
-
投げ釣りで仕掛けが潮で流され...
-
「2本どり」について
-
輪編みで色を変えて模様を入れ...
-
投げ釣り・飛距離が出ないため...
-
レース糸の継ぎ足し方は??
-
何センチまで抜き上げられると...
-
回転投法について
-
布を中表にして糸で縫う時にひ...
-
チンコのサイズについて。 長さ...
-
シーバスロッドでバス釣りをし...
-
バットジョイントが奥まで入らない
-
振出竿の抜け防止はどのように...
-
竿の継ぎ目のすっぽ抜けの修理方法
-
普通の道糸4にオモリ15号を付け...
-
ドラグの使い方で再びお聞きします
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
(かぎ針)輪編みの輪をしぼっ...
-
力糸の長さは・・・・・
-
投げ釣りで遠投しようとすると...
-
力糸を使わない投げ釣り
-
投げ釣りで仕掛けが潮で流され...
-
編み物 襟ぐりの編み方が分か...
-
自分の竿は3号でも、全然飛ばな...
-
投げ釣りでの飛距離はどのくら...
-
中通し竿の糸の通りについて
-
何センチまで抜き上げられると...
-
遠投サビキでのタックル、リー...
-
ユルユルのドラグでバレない理由
-
投げ釣り・飛距離が出ないため...
-
女性でも遠くに飛ばしたい!!
-
飛距離
-
チモトが切れにくい針と糸の結び方
-
ミシンの上糸がの滑りが悪くて...
-
ヘチ釣り・落とし込み釣りで質...
-
バイオマスターC3000Sと竿
-
30号425の投げ竿(使用オモリは...
おすすめ情報