重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

宗教はやらなくても学んだほうがいいですか?

A 回答 (8件)

教養として学ぶのはアリだと


思います。


欧米キリスト教文化圏では、
人は神との約束さえ守っていれば
他人にどう思われようと構わない
という傾向があります。

日本には、そんな神様がいないので
対人関係で、行動したりします。
だから、他人にどう思われるかを
気にします。

このように、自分や外国人理解の
役に立ちます。



人は何のために生きているか。

それは、神が決めることだ。
だから聖書や教会の言うとおりに生きていれば
よいのだ。
それが生きる意味だ。

しかし、神は死んだ(ニーチェ)。
だから
人間は、生きる意味を自分で探すなり
創造するなりするしかない。
(実存主義)


このように、哲学とか文化てのは
宗教と密接に関係しています。
    • good
    • 1

教えが役に立ちます。


ただ、深さを求めると、どうしても入信しないと得られない部分もあります。
    • good
    • 1

学びですよね、いいのでは無いですか、世界の約70%が宗教を支持してます、他人が何を学び何を感じているかを学ぶ(感じる)のはとてもいい事です。

    • good
    • 1

そんなもの覚えても、なんの役にも立ちません。


特に日本の場合は宗教=騙されている=金取られるだけ
というのが常識です。
しかし世界的に見ると、日本は変態で、無宗教なのにクリスマスをして、
1週間後には神社にお参り、誰がが死んだら寺に行く。
というおかしな人種と覚えておけばそれで十分です。
    • good
    • 2

信教するのも良い方法だと思います。

    • good
    • 1

総理大臣の石破くんは、キリスト教のプロテスタントです。



アメリカの次の大統領のトランプくんもプロテスタントです。

どんなもんかな、という感じで知っておいても良いと思います。

1歩進んで、プロテスタントは、同じキリスト教のカトリックとはどこが違うのかも興味深いでしょ。

さらに、キリスト教もイスラム教も、信じる神は同じ、というのも不思議でしょ。

ま、チョット学び始めれば、少しずつ疑問が出てきて、ドンドン学びが広がるのです。

これが本来の「学び」の意味です。
    • good
    • 1

暇と余裕があるなら、


知ってて損する事でも
ないと思ってます。
    • good
    • 1

別に学ばなくてもいい。


ただ、キリスト教やイスラム教、ユダヤ教の歴史を知ることで、中東で紛争が起きている意味が分かります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A