重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

品不足や不作、値上がりなどはありますが、食量危機が起こったことなど一度もありません。
完全なオオカミ少年状態ですが、この先も食料危機なるものは来ないでしょう。
それより先に貧乏になって買えなくなるほうが先かな??
どうでしょうか?

A 回答 (5件)

おはようございます


調べてみました

農林水産省の統計によれば、2050年には、食料需要は2010年と比較して1.7倍になると予測されており、食料の安定生産や効率化が世界規模で求められています

一方、食料の半分以上を輸入に頼り、国内の農業従事者も減少している日本は これまで「どこか遠い国が直面している」と思われてきた食に関する危機が、実は日本にも迫ってるようです
    • good
    • 1

質問者は自分の住んでいる地域だけしか見えない、視野狭窄症なのだろう。

井の中の蛙も甚だしい。 

地球上で、飢餓に苦しむ人がいなかったことはない。 国連の報告書「世界の食料安全保障と栄養の現状 (SOFI) 」によると、世界的に飢餓の影響を受けている人の数は、2020年から約 4600 万人増加し、COVID-19パンデミックの発生以降 1億5000 万人も増加していることが明らかになった。

国連の報告書の概要は以下のとおり。

2021年には 8 億 2800 万人もの人々が飢餓の影響を受けている。
2021年には世界で約 23 億人が中程度または重度の食糧不足に陥り、9 億 2,400 万人近く (世界人口の 11.7 % ) が深刻なレベルの食糧不安に直面している。
2030年には依然として 6 億 7000 万人近く (世界人口の8%) が飢餓に直面すると予測。
COVID-19の大流行とそれを抑えるために実施された措置の経済的影響に起因する消費食料価格のインフレーションの影響で、健康的な食生活を送ることができていない人々が2019年から 1 億 1200 万人増加し、2020年に約 31 億人となった。

この報告書は、国連食糧農業機関 (FAO) 、国際農業開発基金 (IFAD) 、国連児童基金 (UNICEF) 、国連世界食糧計画 (WFP) 、世界保健機関 (WHO) が共同で発表したもの。
    • good
    • 0

現在加速度的に人口が増えています。


食糧危機はすでに発展途上国では起こっているのですよ。
日本で起きていないだけです。

食料生産には限界があります。
ですからいずれ日本も食料品価格が急騰するでしょう。
今の政府の政策は農業をつぶして工業にまわそうということですから。

米の生産を減らしたら補助金がでる
牛の頭数を減らしたら補助金がでる
こんな馬鹿げた農業政策をとっているのは日本ぐらいです。

人類誕生から2050年までの世界人口の推移(推計値)グラフ
https://tokyo.unfpa.org/ja/publications/%E4%B8%9 …
    • good
    • 1

視野が狭いのでは。



世界的に人口は増えています。
貧困も増えています。
格差はデカくなっています。
『食糧危機』の意味するところが分かりません。

つか最近、米の価格も上がりましたよね
比較的、日本は安泰かもですね
    • good
    • 1

世界の人口は増え続けているので、いずれ食糧危機は起こるかもしれませんよ。



日本の人口は減り続けていますがね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A