
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No.3 です。
「お礼」に書かれたことについて。>特に音楽的な狙いがあるわけじゃなくて、たまたまそうなってたということなんでしょうか?
それは作曲者に聞いてみないと分かりません。
多くの場合には、「臨時記号をできるだけ書かないで済むような調号を選ぶ」ということではないかと思います。
もちろん、「絶対音感」のある作曲者の場合には「この音が基準・中心である」という意識から調号を選択していると思います。
No.3
- 回答日時:
No.1 です。
「お礼」に書かれたことについて。>1回目の転調(ホ長調)は「和声の変化」とは捉えられてないんでしょうか。
この曲は、基調が「変イ長調」で、途中で楽譜上は長3度下の「ホ長調」に転調します。
ただし、実質的な調としては(楽譜の調号ではなく)
変イ長調→ホ長調→変イ長調→イ長調→変イ長調
と変化します。
この「イ長調」の部分を、1回目と同じ「ホ長調」の調号の上に書いているので、質問者さんのような疑問が生まれるのだと思います。
まあ、「楽譜の書き方」なんて、ある意味どうでもよいのです。
日本語の文章を、全部平仮名で書いてもよいし、漢字をいっぱい使ってもよいし、何ならカタカナでもローマ字で書いてもよいのです。それと同じ。
実際に、2回目の転調を「イ長調」(シャープ3個)で記譜している楽譜もありました。ご参考まで。
どのような調号で記譜しようとも、臨時記号で書いて同じ音になればよいので問題はないのです。
↓
https://imslp.eu/files/imglnks/euimg/1/10/IMSLP8 …
No.1
- 回答日時:
曲の中では和声がいろいろに変化します。
だからこそ、曲が立体的に、変化に富んだものになります。
「転調」ということではなく、あくまで「和声の変化」です。
お示しの小節では、
・前半は、和声としては「イ長調」(コードネームでは「A」)
・後半は、ベースとしては「A」ですが、和声としては「ロ長調」(コードネームでは「B7」)
になっています。
その中で、その数小節間は基調が「イ長調」になっているということです。
ホ長調で、臨時記号で「♮D」にすれば「イ長調」の音階になりますから。
別に転調しなくとも、臨時記号でその周辺の和声だけ変えればよいだけですから。
1回目の転調(ホ長調)は「和声の変化」とは捉えられてないんでしょうか。
あくまでもイ長調の時だけ、転調扱いではない、ということなんでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
YOUTUBEで、曲とスコアが一緒に同時進行
クラシック
-
曲を探しています。
クラシック
-
私は作曲家です。クラシックの現代音楽の作曲家です。大学は家政学を専攻していました。音楽大学卒業ではあ
クラシック
-
-
4
曲名を教えて下さい
クラシック
-
5
この曲は何でしょうか
クラシック
-
6
大至急!!この曲の曲名を教えてください…!!! https://lite.tiktok.com/t/
クラシック
-
7
曲名がわからないです。
クラシック
-
8
組曲って勝手に曲の順番替えていいの?
クラシック
-
9
クラシック?曲名を教えて下さい。【添付動画変更後再投稿】
クラシック
-
10
曲名を教えて下さい
クラシック
-
11
MuseScoreでのTo CodaからCodaへの飛ばし方
作詞・作曲
-
12
中山美穂さんの歌
クラシック
-
13
あーぱつあぱつって曲なんですか?
作詞・作曲
-
14
日本のクラシック作曲家の作品で 世界で知られて演奏されてるのってありますかね?
クラシック
-
15
ギターコードの成り立ちを分かりやすく知りたい。 ギターを最近はじめました。 ほぼすべての曲が、1弦ず
楽器・演奏
-
16
第九
クラシック
-
17
戦場のメリークリスマスってジブリの曲ですか?
作詞・作曲
-
18
作曲と編曲について
作詞・作曲
-
19
友達と喧嘩をしてライブチケット代を返金することになりました。 すでに終わっているライブで、友達が他の
ライブ・コンサート・クラブ
-
20
カノンコードについて質問です。 カノン進行ってc→g→am→em→f→c→gだと思うんですけどこれが
楽器・演奏
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
こちらで前に質問したのですが...
-
曲名を 教えて下さい
-
BGMの曲名は?
-
「トロルドハウゲンの婚礼の曲...
-
NHK交響楽団の定期会員
-
ドビュッシーのオススメピアノ...
-
オーケストラを聴くときの席は...
-
EMIのロゴについて
-
長調と短調について。その使い...
-
フィガロの結婚
-
曲名を教えて下さい
-
聴き専の人を見ると見下してしまう
-
クラシック旧盤の新ミックスダ...
-
基本、バイオリン系のこの楽器...
-
日本人のチェリストでお勧めの...
-
バッハのチェンバロ協奏曲第1...
-
ピアノ曲で、両手とも単音のみ...
-
CDの録音年月/録音場所/録音...
-
ピアノのペダリングは先生が教...
-
セゴビアのアルペジオは汚くな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BGMの曲名は?
-
曲名を教えて下さい
-
「トロルドハウゲンの婚礼の曲...
-
フィガロの結婚
-
聴き専の人を見ると見下してしまう
-
神童と呼ばれながら大成しなか...
-
NHK交響楽団の定期会員
-
オーケストラを聴くときの席は...
-
クラシック?曲名を教えて下さ...
-
EMIのロゴについて
-
セゴビアのアルペジオは汚くな...
-
クラシック旧盤の新ミックスダ...
-
オケの名前教えて下さい。
-
エリザベート王妃国際コンクー...
-
クラシック?サントラ?曲名を...
-
日本人のチェリストでお勧めの...
-
ドビュッシーの『亜麻色の髪の...
-
遅咲き、とは何歳から?
-
CDの録音年月/録音場所/録音...
-
曲名がわからないです。
おすすめ情報