重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

[Youtube]
ゲーム実況をする人のほとんどが1080pで動画を投稿するのは何故ですか?

スマホでの視聴者が多く、画質をそれ以上上げても意味がない、というのはありますが、PCで視聴する人、より高解像度のモニターを持っている人からすれば、少しでも高解像度の動画を届けた方が、視聴者数にも影響があると思います。

何か理由があるのでしょうか。
ご教授ください。

A 回答 (5件)

ゲーム実況動画の解像度についてのご質問ありがとうございます。

1080pでの投稿が多い背景には、技術的な側面、視聴者側の環境、そして制作側の事情など、いくつかの理由が複合的に絡み合っています。

ご指摘の通り、スマホでの視聴者が多いという点は大きな要因の一つですが、それだけではありません。PCで視聴する方や高解像度モニターをお持ちの方へのメリットも理解した上で、なぜ1080pが主流なのか、いくつかの理由を深掘りしてみましょう。

1. バランスの良さ:画質とデータ量の最適化

十分な高画質: 1080pはフルHDと呼ばれ、多くのモニターやテレビで綺麗に表示できる解像度です。ゲーム画面の細部や動きも十分に捉えられ、視聴体験として不満を感じる人は少ないでしょう。

現実的なデータ量: より高解像度(4Kなど)に比べてデータ量が抑えられます。これは、エンコード(動画変換)時間の短縮、アップロード時間の短縮、そして視聴者側のデータ通信量の節約につながります。特にモバイル回線で視聴するユーザーにとって、データ量は重要な要素です。

2. 制作側の負担軽減

エンコード・編集負荷: 4Kなどの高解像度で撮影・編集を行うには、高性能なPCスペックが求められます。エンコードにも時間がかかり、編集作業も重くなりがちです。1080pであれば、比較的多くのクリエイターが快適に作業できる環境と言えます。

過去の資産との整合性: 長く活動している実況者の中には、過去の動画が1080pで制作されている場合が多くあります。解像度を急に上げると、過去動画との画質の差が目立ち、視聴体験に違和感が生じる可能性があります。

3. 視聴環境の多様性

必ずしも高解像度環境ばかりではない: PCで視聴するユーザーの中にも、必ずしも4Kモニターを利用しているとは限りません。フルHD解像度のモニターも依然として多く利用されています。

インターネット回線速度: 高解像度動画の視聴には安定した高速なインターネット回線が求められます。回線速度が十分でない場合、動画が途中で止まったり、画質が自動的に下げられたりする可能性があります。

4. 視聴者のニーズと視聴習慣

画質よりもコンテンツの内容: ゲーム実況動画において、視聴者が最も重視するのは、実況者のトークの面白さ、ゲームのプレイヤースキル、編集の面白さなど、コンテンツそのものです。画質は重要な要素の一つではありますが、最優先事項ではない場合が多いです。

ながら見需要: ゲーム実況動画は、作業中や移動中など、ながら見されることも多くあります。その場合、画質よりも音声や内容の面白さが重視される傾向があります。

5. YouTubeの推奨設定

推奨アップロード設定: YouTubeの推奨アップロード設定にも1080pが含まれており、多くのクリエイターがこの設定に従っています。

高解像度化の可能性と課題

もちろん、技術の進歩に伴い、4Kなどの高解像度でゲーム実況動画を投稿する人も増えてきています。特に、美麗なグラフィックが売りのゲームや、じっくりと画面を見せるタイプの動画では、高解像度のメリットが活きてきます。

しかし、上記で述べたように、制作側の負担増や視聴環境の制約など、クリアすべき課題も存在します。

視聴者数への影響について

ご指摘の通り、高解像度動画は一部の視聴者層に訴求力を持つ可能性があります。しかし、現状では1080pでも十分な画質を提供できていると認識されているため、解像度を上げただけで劇的に視聴者数が増加するとは限りません。

むしろ、コンテンツの面白さや独自性、実況者の魅力などが、視聴者数を大きく左右する要因となります。

結論

現状、多くのゲーム実況者が1080pで動画を投稿するのは、画質とデータ量のバランス、制作側の負担、視聴環境の多様性、そして視聴者のニーズなどを総合的に考慮した結果と言えるでしょう。

今後、技術の進歩や視聴環境の変化に伴い、高解像度化の流れが加速する可能性はありますが、現時点では1080pが最も多くの視聴者にとって最適な選択肢となっていると考えられます。
    • good
    • 0

>スマホでの視聴者が多く、画質をそれ以上上げても意味がない



まんまこれです。
ご自身で書いている通りの理由です。

たとえば動画を4Kにしたら、外で見るスマホユーザーは無駄にギガを食うし、通信環境が悪ければ余計カクつくし、配信側としても編集作業に時間はかかるし、素材を保存するにも大量のストレージを使うし、デメリットが増えすぎます。

>視聴者数にも影響があると思います。

影響ないから4Kにしないんですよ。
    • good
    • 0

景色重視ではないからだと思います。


画質が悪くて文字が見えないわけでもないですし。
    • good
    • 0

>より高解像度のモニターを持っている人からすれば


高画質を求める方もいるけれど

>視聴者数にも影響があると思います。
どのような影響?
4Kモニタの人も見たければ見ますよ。
フルHDなんか見ねえぞって人いるんですかね。

>何か理由があるので
1080pでじゅうぶんだから。
処理も時間かかるし。
    • good
    • 0

画質補正があるからです



今は画質補正の時代ですよ

どデカいテレビあるのに補正機能無いとか終わってますよ。ポンコツテレビだねそりゃ。

地上波やTverも多くは4kではありませんから

あんなもん補正してなんぼです

あと動画編集パソコンのスペックの問題もあります

高画質にするにはより高いパソコンが必要ななでその関係ですな

モニターって55型にもならないもんでしょ、

そんなの4kにしても仕方ないですよ

せいぜい32型じゃないですか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A