重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ネットからの情報は猜疑心を持ちながら見るので話半分、あるいは全部嘘と感じながら見る一方で、


テレビや新聞からの情報は、正しいと思いながら見るので、その結果、ネットよりテレビや新聞からの情報の方が多くの人を騙すツールになるのですか。

A 回答 (4件)

そういう人が多いでしょうね。



でも、ネットの発達により
テレビや新聞も怪しいことが判って
きましたから
今後は変化していくと思います。

こうなると、何を信じていいか
わからなくなる。

これからは、メデアリテラシーが更に
重視されることになると思います。

ワタシ的には、メデアリテラシー
2級とか
資格試験を設けたら、と思います。

中心となる科目は、歴史などの
教養です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/01/14 06:20

そのとおりだと思います。


時の権力者による情報操作・プロパガンダは常に行われており、その時、マスメディアは強力な武器になります。
日中戦争から太平洋戦争末期までの新聞記事を見ると、国家レベルの情報操作が良く分かると思います。

ネットが普及していなかった頃の、湾岸戦争時の油まみれの水鳥のテレビ映像は絶大な影響があり、当時、私もテレビ報道の内容を信じましたが、後にアメリカ政府による情報操作だったことが判明しています。

最近のニュース報道では視聴者がスマホで撮影した映像を多用するようになり、テレビに頼らなくてもスマホで瞬時に情報を得ることができるようになった反面、あらたな脅威が出現していると思います。
それは、フェイク画像の生成と流出が個人によってできるようになったので、これがテレビで流れると我々は簡単に信じるようになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/01/14 06:20

どちらも注意しながら見てます(⁠^⁠^⁠)



テレビや新聞も、必ずしも正しいとは思っていませんし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/01/14 06:21

考え方が違います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/01/14 06:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A